makehdl
モデル、サブシステム、モデル参照からの HDL RTL コードの生成
説明
makehdl(
は、指定した DUT モデル、サブシステム、またはモデル参照から HDL コードを生成します。dut
)
メモ
このコマンドを実行すると、Scope ブロックなどのブロックの [シミュレーション開始時に開く] 設定がアクティブになるため、そのブロックを呼び出せるようになります。
makehdl(
は、1 つ以上の名前と値のペアの引数によって指定されるオプションを使用して、指定した DUT モデル、サブシステム、またはモデル参照から HDL コードを生成します。dut
,Name,Value
)
例
現在のモデルの VHDL の生成
この例では、対称 FIR モデル用の VHDL を生成する方法を示します。
sfir_fixed
モデルを開きます。
sfir_fixed
コード生成オプションを既定値に設定し、現在のモデルの HDL コードを生成します。
makehdl('sfir_fixed/symmetric_fir','TargetDirectory','C:\GenVHDL\hdlsrc')
### Generating HDL for 'sfir_fixed/symmetric_fir'. ### Starting HDL check. ### Begin VHDL Code Generation for 'sfir_fixed'. ### Working on sfir_fixed/symmetric_fir as C:\GenVHDL\hdlsrc\sfir_fixed\symmetric_fir.vhd. ### Creating HDL Code Generation Check Report file://C:\GenVHDL\hdlsrc\sfir_fixed\symmetric_fir_report.html ### HDL check for 'sfir_fixed' complete with 0 errors, 0 warnings, and 0 messages. ### HDL code generation complete.
生成された VHDL コードは hdlsrc
フォルダーに保存されます。
モデル内のサブシステムに対する Verilog の生成
sfir_fixed
モデル内のサブシステム symmetric_fir
に対して Verilog® を生成します。
sfir_fixed
モデルを開きます。
sfir_fixed;
モデルが新しい Simulink® ウィンドウで開きます。
symmetric_fir
サブシステムに対して Verilog を生成します。
makehdl('sfir_fixed/symmetric_fir', 'TargetLanguage', 'Verilog', ... 'TargetDirectory', 'C:/Generate_Verilog/hdlsrc')
### Generating HDL for 'sfir_fixed/symmetric_fir'. ### Starting HDL check. ### Begin Verilog Code Generation for 'sfir_fixed'. ### Working on sfir_fixed/symmetric_fir as C:\Generate_Verilog\hdlsrc\sfir_fixed\symmetric_fir.v. ### Creating HDL Code Generation Check Report file://C:\Generate_Verilog\hdlsrc\sfir_fixed\symmetric_fir_report.html ### HDL check for 'sfir_fixed' complete with 0 errors, 0 warnings, and 0 messages. ### HDL code generation complete.
symmetric_fir
サブシステムに対して生成された Verilog コードは、hdlsrc\sfir_fixed\symmetric_fir.v
に保存されます。
モデルを閉じます。
bdclose('sfir_fixed');
HDL コード生成との互換性に関するサブシステムのチェック
サブシステム symmetric_fir
が HDL コード生成と互換性をもつことを確認してから、HDL を生成します。
sfir_fixed
モデルを開きます。
sfir_fixed
モデルが新しい Simulink® ウィンドウで開きます。
関数 checkhdl
を使用して、symmetric_fir
サブシステムが HDL コード生成と互換性があるかどうかを確認します。
hdlset_param('sfir_fixed','TargetDirectory','C:/HDL_Checks/hdlsrc'); checkhdl('sfir_fixed/symmetric_fir')
### Starting HDL check. ### Creating HDL Code Generation Check Report file://C:\HDL_Checks\hdlsrc\sfir_fixed\symmetric_fir_report.html ### HDL check for 'sfir_fixed' complete with 0 errors, 0 warnings, and 0 messages.
checkhdl
は正常に完了しました。これは、HDL コード生成と互換性のあるモデルであることを意味しています。コードを生成するには、makehdl
を使用します。
makehdl('sfir_fixed/symmetric_fir')
### Generating HDL for 'sfir_fixed/symmetric_fir'. ### Using the config set for model <a href="matlab:configset.showParameterGroup('sfir_fixed', { 'HDL Code Generation' } )">sfir_fixed</a> for HDL code generation parameters. ### Starting HDL check. ### Begin VHDL Code Generation for 'sfir_fixed'. ### Working on sfir_fixed/symmetric_fir as C:\HDL_Checks\hdlsrc\sfir_fixed\symmetric_fir.vhd. ### Creating HDL Code Generation Check Report file://C:\HDL_Checks\hdlsrc\sfir_fixed\symmetric_fir_report.html ### HDL check for 'sfir_fixed' complete with 0 errors, 0 warnings, and 0 messages. ### HDL code generation complete.
symmetric_fir
サブシステムに対して生成された VHDL® コードは、hdlsrc\sfir_fixed\symmetric_fir.vhd
に保存されます。
モデルを閉じます。
bdclose('sfir_fixed');
入力引数
dut
— DUT モデルまたはサブシステムの名前
文字ベクトル
サブシステム名、最上位モデルの名前、または絶対階層パスを含むモデル参照名として指定します。
例: 'top_level_name'
例: 'top_level_name/subsysA/subsysB/codegen_subsys_name'
名前と値の引数
オプションの引数ペアを Name1=Value1,...,NameN=ValueN
で指定します。Name
は引数名で、Value
は対応する値です。名前と値の引数は他の引数より後に配置する必要がありますが、ペアの順序は重要ではありません。
R2021a より前では、名前と値をそれぞれコンマを使って区切り、Name
を引用符で囲みます。
例: 'TargetLanguage','Verilog'
HDLSubsystem
— DUT サブシステム
文字ベクトル
モデル内の HDL コードを生成するサブシステムを指定します。詳細については、HDL を生成を参照してください。
TargetLanguage
— ターゲット言語
'VHDL'
(既定値) | 'Verilog'
VHDL または Verilog コードのどちらを生成するかを指定します。詳細については、言語を参照してください。
TargetDirectory
— 出力ディレクトリ
'hdlsrc'
(既定値) | 文字ベクトル
生成されるファイルと HDL コードを書き込むパスを指定します。詳細については、フォルダーを参照してください。
SynthesisTool
— 合成ツール
''
(既定値) | 'Altera Quartus II'
| 'Xilinx ISE'
| 'Xilinx Vivado'
| 'Intel Quartus Pro'
| 'Microchip Libero SoC'
生成される HDL コードをターゲットにするように合成ツールを文字ベクトルとして指定します。詳細については、合成ツールを参照してください。
SynthesisToolChipFamily
— 合成ツールのチップ ファミリ
''
(既定値) | 文字ベクトル
ターゲット デバイスの合成ツールのチップ ファミリを文字ベクトルとして指定します。詳細については、ファミリを参照してください。
SynthesisToolDeviceName
— 合成ツールのデバイス名
''
(既定値) | 文字ベクトル
ターゲット デバイスの合成ツールのデバイス名を文字ベクトルとして指定します。詳細については、デバイスを参照してください。
SynthesisToolPackageName
— 合成ツールのパッケージ名
''
(既定値) | 文字ベクトル
ターゲット デバイスの合成ツールのパッケージ名を文字ベクトルとして指定します。詳細については、パッケージを参照してください。
SynthesisToolSpeedValue
— 合成ツールの速度値
''
(既定値) | 文字ベクトル
ターゲット デバイスの合成ツールの速度値を文字ベクトルとして指定します。詳細については、速度を参照してください。
TargetFrequency
— ターゲット周波数 (MHz)
''
(既定値) | 文字ベクトル
ターゲット周波数 (MHz) を文字ベクトルとして指定します。詳細については、ターゲット周波数パラメーターを参照してください。
BalanceDelays
— 遅延の均衡化
'on'
(既定値) | 'off'
モデルに対して遅延の均衡化を有効にするかどうかを指定します。詳細については、Balance delaysを参照してください。
RAMMappingThreshold
— レジスタではなく RAM にマッピングする際の最小 RAM サイズ
256 (既定値) | 正の整数 | "MxN"
の形式の string
レジスタではなく RAM にマッピングする際に必要な最小 RAM サイズを指定します。次のいずれかを指定できます。
マッピングのしきい値を定義する単一の整数。このしきい値のビット サイズを超えるすべての遅延または永続配列が RAM にマッピングされます。
2 つのしきい値を定義する string。1 つは遅延の長さまたは配列サイズ、もう 1 つは語長です。
詳細については、RAM マッピングのしきい値を参照してください。
MapPipelineDelaysToRAM
— 生成される HDL コードのパイプライン レジスタを RAM にマッピング
'off'
(既定値) | 'on'
生成される HDL コードのパイプライン レジスタを FPGA 上のブロック RAM にマッピングするかどうかを指定します。詳細については、RAM へのパイプライン遅延のマッピングを参照してください。
TransformNonZeroInitValDelay
— 非ゼロの初期値による遅延の変換
'on'
(既定値) | 'off'
非ゼロの初期値をもつ Delay ブロックを、ゼロの初期値をもつ Delay ブロックに変換するかどうかを指定します。詳細については、Transform non zero initial value delayを参照してください。
MultiplierPartitioningThreshold
— しきい値に基づく乗算器の分割
'Inf'
(既定値) | 正の整数
しきい値に基づく設計内の乗算器の分割。このしきい値は正の整数、N
でなければなりません。詳細については、乗算器分割のしきい値を参照してください。
DeleteUnusedPorts
— 生成される HDL コードから設計内にある未使用の端子を削除
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、Remove Unused Portsを参照してください。
MulticyclePathInfo
— マルチサイクル パス制約ファイルの生成
'off'
(既定値) | 'on'
マルチサイクル パス制約テキスト ファイルを生成します。詳細については、Register-to-register path infoを参照してください。
MulticyclePathConstraints
— イネーブルベースのマルチサイクル パス制約ファイルの生成
'off'
(既定値) | 'on'
イネーブルベースのマルチサイクル パス制約ファイルを生成します。詳細については、Enable-based constraintsを参照してください。
DistributedPipeliningPriority
— 分散型パイプライン方式のアルゴリズムの優先順位を指定
'NumericalIntegrity'
(既定値) | 'Performance'
分散型パイプライン方式の最適化で数値の整合性とパフォーマンスのどちらを優先するかを指定します。詳細については、分散型パイプライン方式の優先順位を参照してください。
PreserveDesignDelays
— 分散型パイプライン方式によって設計上の遅延が移動するのを防ぐ
'off'
(既定値) | 'on'
モデル内の設計上の遅延を分散します。詳細については、設計上の遅延を保持を参照してください。
UseSynthesisEstimatesForDistributedPipelining
— 分散型パイプラインに合成推定値を使用
'off'
(既定値) | 'on'
分散型パイプライン方式で合成タイミング推定を使用し、ハードウェアに対するコンポーネントの機能をより正確に反映することで、分散型パイプラインの精度を高めてターゲット デバイスのクロック速度を上げます。詳細については、分散型パイプラインに合成推定値を使用を参照してください。
ClockRatePipelining
— マルチサイクル パスにパイプライン レジスタをデータ レートではなくクロック レートで挿入
'on'
(既定値) | 'off'
マルチサイクル パスにパイプライン レジスタをデータ レートではなくクロック レートで挿入します。詳細については、クロックレート パイプラインを参照してください。
ClockRatePipelineOutputPorts
— DUT 端子のクロック レート パイプライン
'on'
(既定値) | 'off'
DUT 端子に対してクロック レート パイプラインを有効にします。詳細については、DUT 出力端子のクロック レート パイプラインを許可を参照してください。
AdaptivePipelining
— 適応パイプラインの挿入
'off'
(既定値) | 'on'
設計に適応パイプライン レジスタを挿入します。詳細については、適応パイプラインを参照してください。
ShareAdders
— 設計内の加算器の共有
'off'
(既定値) | 'on'
リソース共有の最適化を使用して、設計内の加算器を共有します。詳細については、加算器の共有を参照してください。
AdderSharingMinimumBitwidth
— リソース共有用の共有加算器の最小ビット幅
0
(既定値) | 正の整数
リソース共有の最適化のための共有加算器の最小ビット幅。正の整数として指定します。詳細については、加算器共有の最小ビット幅を参照してください。
ShareMultipliers
— 設計内の乗算器の共有
'on'
(既定値) | 'on'
リソース共有の最適化を使用して、設計内の乗算器を共有します。詳細については、乗算器の共有を参照してください。
MultiplierSharingMinimumBitwidth
— リソース共有用の共有乗算器の最小ビット幅
0
(既定値) | 正の整数
リソース共有の最適化のための共有乗算器の最小ビット幅。正の整数として指定します。詳細については、乗算器共有の最小ビット幅を参照してください。
MultiplierPromotionThreshold
— 最小拡張語長
0
(既定値) | 正の整数
コード ジェネレーターが他の乗算器と共有するために乗算器を拡張する最小語長。詳細については、乗算器拡張のしきい値を参照してください。
ShareMultiplyAdds
— 設計内の Multiply-Add ブロックの共有
'on'
(既定値) | 'on'
リソース共有の最適化を使用して、設計内の Multiply-Add ブロックを共有します。詳細については、乗算器の共有を参照してください。
MultiplyAddSharingMinimumBitwidth
— リソース共有用の共有 Multiply-Add ブロックの最小ビット幅
0
(既定値) | 正の整数
リソース共有の最適化のための共有 Multiply-Add ブロックの最小ビット幅。正の整数として指定します。詳細については、Multiply-Add ブロック共有の最小ビット幅を参照してください。
ShareAtomicSubsystems
— 設計内の Atomic サブシステムの共有
'on'
(既定値) | 'on'
リソース共有の最適化を使用して、設計内の Atomic Subsystem ブロックを共有します。詳細については、Atomic サブシステムの共有を参照してください。
ShareMATLABBlocks
— 設計内の MATLAB Function ブロックの共有
'on'
(既定値) | 'on'
リソース共有の最適化を使用して、設計内の MATLAB Function ブロックを共有します。詳細については、MATLAB Function ブロックの共有を参照してください。
ShareFloatingPointIPs
— 設計内の浮動小数点 IP の共有
'on'
(既定値) | 'on'
リソース共有の最適化を使用して、設計内の浮動小数点 IP を共有します。詳細については、浮動小数点 IP の共有を参照してください。
FloatingPointTargetConfiguration
— 浮動小数点ターゲットの構成
''
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、浮動小数点 IP ライブラリのパラメーターを参照してください。
Traceability
— HDL とモデル間のマッピング リンクをもつレポートを生成
'off'
(既定値) | 'on'
コードからモデルへ、モデルからコードへ移動するハイパーリンクを含むトレーサビリティ レポートを生成します。詳細については、トレーサビリティ レポートの生成を参照してください。
TraceabilityStyle
— 行レベルまたはコメントベースのトレーサビリティ スタイル
'LineLevel'
(既定値) | 'CommentBased'
コードからモデルへ、モデルからコードへ移動するために、各行からのハイパーリンク、またはコードのブロックを示すコメントへのハイパーリンクを含むトレーサビリティ レポートを生成します。詳細については、トレーサビリティ スタイルを参照してください。
ResourceReport
— リソース利用レポートの生成
'off'
(既定値) | 'on'
生成される HDL コードによって使用されるハードウェア リソースの数を表示するリソース利用レポートを生成します。詳細については、リソース利用レポートを生成を参照してください。
OptimizationReport
— 最適化レポートの生成
'off'
(既定値) | 'on'
ストリーミング、共有、分散型パイプライン方式などの最適化の効果を表示する最適化レポートを生成します。詳細については、最適化レポートを生成を参照してください。
HDLGenerateWebview
— モデルの Web ビューを含める
'on'
(既定値) | 'off'
コード生成レポートにモデルの Web 表示を生成し、コードとモデル間の移動を容易にします。詳細については、モデルの Web 表示を生成を参照してください。
ResetType
— リセット タイプ
'async'
(既定値) | 'sync'
生成される HDL コードで同期リセットと非同期リセットのどちらを使用するかを指定します。詳細については、リセット タイプを参照してください。
ResetAssertedLevel
— リセットのアサート (アクティブ) レベル
'active-high'
(既定値) | 'active-low'
リセット入力信号のアサート レベルにアクティブ High かアクティブ Low のどちらを使用するかを指定します。詳細については、リセットのアサート レベルを参照してください。
ClockInputPort
— クロック入力端子の名前
'clk'
(既定値) | 文字ベクトル
クロック入力端子の名前を文字ベクトルとして指定します。詳細については、クロックの入力端子を参照してください。
ClockEnableInputPort
— クロック イネーブル入力端子の名前
'clk_enable'
(既定値) | 文字ベクトル
クロック イネーブル入力端子の名前を文字ベクトルとして指定します。詳細については、クロック イネーブルの入力端子を参照してください。
ResetInputPort
— リセット入力端子の名前
'reset'
(既定値) | 文字ベクトル
リセット入力端子の名前。文字ベクトルとして指定します。
詳細については、リセットの入力端子を参照してください。
ClockEdge
— アクティブなクロック エッジ
'Rising'
(既定値) | 'Falling'
生成される HDL コードのアクティブなクロック エッジを指定します。詳細については、クロック エッジを参照してください。
ClockInputs
— 単一または複数のクロック入力
'Single'
(既定値) | 'Multiple'
HDL コードに単一クロック入力と複数クロック入力のどちらを生成するかを指定します。詳細については、クロック入力を参照してください。
Oversampling
— グローバル クロック用のオーバーサンプリング係数
1
(既定値) | 0 以上の整数
グローバル オーバーサンプリング クロックの周波数。モデルのベース レートの整数倍として指定します。詳細については、オーバーサンプリング係数を参照してください。
UserComment
— HDL ファイルのヘッダー コメント
文字ベクトル
生成される HDL ファイルとテスト ベンチ ファイルのヘッダー内のコメント行を指定します。詳細については、ヘッダーのコメントを参照してください。
VerilogFileExtension
— Verilog® ファイルの拡張子
'.v'
(既定値) | 文字ベクトル
生成される Verilog ファイル名の拡張子を指定します。詳細については、Verilog ファイルの拡張子を参照してください。
VHDLFileExtension
— VHDL® ファイルの拡張子
'.vhd'
(既定値) | 文字ベクトル
生成される VHDL ファイル名の拡張子を指定します。詳細については、VHDL ファイルの拡張子を参照してください。
EntityConflictPostfix
— VHDL エンティティまたは Verilog モジュール名の重複のための接尾辞
'_block'
(既定値) | 文字ベクトル
重複するエンティティまたはモジュール名を解決する接尾辞を文字ベクトルとして指定します。詳細については、エンティティ競合の接尾辞を参照してください。
PackagePostfix
— パッケージ ファイル名の接尾辞
'_pkg'
(既定値) | 文字ベクトル
パッケージ ファイル名の接尾辞を文字ベクトルとして指定します。詳細については、パッケージの接尾辞を参照してください。
ReservedWordPostfix
— VHDL または Verilog 予約語と競合する名前の接尾辞
'_rsvd'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、予約語の接尾辞を参照してください。
SplitEntityArch
— VHDL エンティティとアーキテクチャを別々のファイルに分割
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、エンティティとアーキテクチャーを分離を参照してください。
SplitEntityFilePostfix
— VHDL エンティティ ファイル名の接尾辞
'_entity'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、分離する entity ファイルの接尾辞を参照してください。
SplitArchFilePostfix
— VHDL アーキテクチャ ファイル名の接尾辞
'_arch'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、分離する arch ファイルの接尾辞を参照してください。
VHDLArchitectureName
— VHDL アーキテクチャの名前
'rtl'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、VHDL アーキテクチャの名前を参照してください。
ClockProcessPostfix
— クロック プロセス名の接尾辞
'_process'
(既定値) | 文字ベクトル
クロック プロセス名の接尾辞を文字ベクトルとして指定します。詳細については、クロック設定とタイミング コントローラーの接尾辞のパラメーターの "クロックの process 文の接尾辞" セクションを参照してください。
ComplexImagPostfix
— 複素信号の虚数部の接尾辞
'_im'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、複素信号の接尾辞のパラメーターの [複素数の虚数部の接尾辞] を参照してください。
ComplexRealPostfix
— 複素信号名の虚数部の接尾辞
'_re'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、複素信号の接尾辞のパラメーターの [複素数の実数部の接尾辞] を参照してください。
EnablePrefix
— 内部イネーブル信号の接頭辞
'enb'
(既定値) | 文字ベクトル
内部クロック イネーブル信号と制御フロー イネーブル信号の接頭辞。文字ベクトルとして指定します。詳細については、クロック イネーブル設定とパラメーターを参照してください。
ModulePrefix
— モジュールまたはエンティティの名前の接頭辞
''
(既定値) | 文字ベクトル
生成される HDL コード内の個々のモジュールまたはエンティティの名前の接頭辞を指定します。HDL Coder™ は、生成されたスクリプト ファイルの名前にもこの接頭辞を適用します。
詳細については、言語固有の識別子と接尾辞のパラメーターの [ModulePrefix] を参照してください。
TimingControllerPostfix
— タイミング コントローラー名の接尾辞
'_tc'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、クロック設定とタイミング コントローラーの接尾辞のパラメーターの [タイミング コントローラーの接尾辞] を参照してください。
PipelinePostfix
— 入出力パイプライン レジスタ名の接尾辞
'_pipe'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、パイプラインの接尾辞を参照してください。
VHDLLibraryName
— VHDL ライブラリ名
'work'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、VHDL ライブラリ名を参照してください。
UseSingleLibrary
— モデル参照用の VHDL コードを 1 つのライブラリに生成
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、1 つのライブラリへのモデル参照用 VHDL コードの生成を参照してください。
BlockGenerateLabel
— VHDL GENERATE
ステートメントのブロック ラベルの接尾辞
'_gen'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、ブロック生成ラベルを参照してください。
OutputGenerateLabel
— VHDL GENERATE
ステートメントの出力割り当てラベルの接尾辞
'outputgen'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、出力生成ラベルを参照してください。
InstanceGenerateLabel
— VHDL GENERATE
ステートメントのインスタンス セクション ラベルの接尾辞
'_gen'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、インスタンス生成ラベルを参照してください。
InstancePostfix
— 生成されたコンポーネント インスタンス名の接尾辞
''
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、インスタンスの接尾辞を参照してください。
InstancePrefix
— 生成されたコンポーネント インスタンス名の接頭辞
'u_'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、インスタンスの接頭辞を参照してください。
VectorPrefix
— ベクトル名の接頭辞
'vector_of_'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、ベクトルの接頭辞を参照してください。
HDLMapFilePostfix
— マッピング ファイルの接尾辞
'_map.txt'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、マップ ファイルの接尾辞を参照してください。
InputType
— 入力端子の HDL データ型
'wire'
または 'std_logic_vector'
(既定値) | 'signed/unsigned'
VHDL 入力は、'std_logic_vector'
または 'signed/unsigned'
データ型をもつことができます。Verilog 入力は 'wire'
でなければなりません。
詳細については、入力と出力端子およびクロック イネーブルの出力タイプのパラメーターを参照してください。
OutputType
— 出力端子の HDL データ型
'Same as input data type'
(既定値) | 'std_logic_vector'
| 'signed/unsigned'
| 'wire'
VHDL 出力は、'Same as input data type'
、'std_logic_vector'
、または 'signed/unsigned'
にすることができます。Verilog 出力は 'wire'
でなければなりません。
詳細については、入力と出力端子およびクロック イネーブルの出力タイプのパラメーターを参照してください。
ClockEnableOutputPort
— クロック イネーブル出力端子の名前
'ce_out'
(既定値) | 文字ベクトル
クロック イネーブル出力端子の名前。文字ベクトルとして指定します。
詳細については、クロック イネーブルの出力端子を参照してください。
MinimizeClockEnables
— シングルレート設計のクロック イネーブル ロジックを省略
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、クロック イネーブルとリセット信号の最小化のパラメーターを参照してください。
MinimizeGlobalResets
— シングルレート設計のグローバル リセット ロジックを省略
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、クロック イネーブルとリセット信号の最小化のパラメーターを参照してください。
TriggerAsClock
— Triggered Subsystem でトリガー信号をクロックとして使用
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、トリガー信号をクロックとして使用を参照してください。
EnableTestPoints
— テスト ポイントの HDL DUT 端子生成の有効化
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、テスト ポイントの HDL DUT 端子生成の有効化を参照してください。
ScalarizePorts
— ベクトル端子をスカラー端子にフラット化
'off'
(既定値) | 'on'
| 'dutlevel'
詳細については、端子のスカラー化を参照してください。
UseAggregatesForConst
— 集合体を使用した定数値の表現
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、定数の記述表現を参照してください。
InlineMATLABBlockCode
— MATLAB Function ブロックの HDL コードをインライン化
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、インラインの MATLAB Function ブロック コードを参照してください。
InitializeBlockRAM
— RAM ブロックの初期信号値の生成
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、すべての RAM ブロックを初期化を参照してください。
RAMArchitecture
— RAM アーキテクチャ
'WithClockEnable'
(既定値) | 'WithoutClockEnable'
詳細については、RAM アーキテクチャを参照してください。
NoResetInitializationMode
— レジスタのリセットによらない初期化
'InsideModule'
(既定値) | 'None'
| 'Script'
詳細については、レジスタのリセットによらない初期化を参照してください。
MinimizeIntermediateSignals
— 中間信号を最小にする
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、中間信号を最小にするを参照してください。
LoopUnrolling
— VHDL FOR
および GENERATE
ループの展開
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、VHDL コードでの For-Generate ループの展開を参照してください。
MaskParameterAsGeneric
— 同一のマスク パラメーターをもつサブシステムに対する再利用可能なコードの生成
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、マスクされたサブシステムからのパラメーター化された HDL コードの生成を参照してください。
EnumEncodingScheme
— VHDL FOR
および GENERATE
ループの展開
'default'
(既定値) | 'onehot'
| 'twohot'
| 'binary'
詳細については、列挙型エンコード スキームを参照してください。
ScalarizedPortIndexing
— スカラー化されたベクトル端子の名前の開始インデックス
'Zero-based'
(既定値) | 'One-based'
詳細については、スカラー化された端子名のインデックス付けを参照してください。
UseRisingEdge
— VHDL の関数 rising_edge
または関数 falling_edge
を使用してクロック遷移を検出
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、レジスタに "rising_edge/falling_edge" スタイルを使用を参照してください。
InlineConfigurations
— VHDL コンフィギュレーションを含める
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、インラインの VHDL コンフィギュレーションを参照してください。
SafeZeroConcat
— 連続したゼロに対するタイプ セーフ構文
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、固定値の表示方法の設定を参照してください。
ObfuscateGeneratedHDLCode
— 生成される HDL コードを難読化
'off'
(既定値) | 'on'
生成される HDL コードを難読化するかどうかを指定します。詳細については、難読化された HDL コードの生成を参照してください。
GenerateRecordType
— バスのレコード タイプの生成
'off'
(既定値) | 'on'
テスト対象設計 (DUT) インターフェイスとさまざまなサブシステムレベルのインターフェイスで、バス信号の VHDL 構造レコード タイプを使用するコードを生成するかどうかを指定します。詳細については、バスのレコード タイプの生成を参照してください。
OptimizeTimingController
— タイミング コントローラーの最適化
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、タイミング コントローラーの最適化を参照してください。
TimingControllerArch
— 生成されるタイミング コントローラーのアーキテクチャを指定
'default'
(既定値) | 'resettable'
| 'external'
詳細については、タイミング コントローラーのアーキテクチャを参照してください。
CustomFileHeaderComment
— カスタム ファイルのヘッダー コメント
''
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、カスタム ファイルのヘッダー コメントを参照してください。
CustomFileFooterComment
— カスタム ファイルのフッター コメント
''
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、カスタム ファイルのフッター コメントを参照してください。
DateComment
— ヘッダーにタイム スタンプを含める
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、RTL の注釈のパラメーターの [ヘッダーに時間/日付スタンプを出力] を参照してください。
RequirementComments
— コード生成レポートから要件ドキュメントへのリンク
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、ブロック コメントに要件を含めるを参照してください。
UseVerilogTimescale
— 'timescale
コンパイラ命令を生成
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、Verilog `timescale 文の記載を指定を参照してください。
Timescale
— verilog 'timescale
仕様を使用
'timescale 1ns/1ns'
(既定値) | character vector
詳細については、Verilog の timescale 仕様を参照してください。
HDLCodingStandard
— HDL コーディング標準を指定
文字ベクトル
生成される HDL コードが業界のコーディング標準ガイドラインに準拠しなければならないかどうかを指定します。詳細については、コーディング標準とレポート オプションの選択のパラメーターを参照してください。
HDLCodingStandardCustomizations
— HDL コーディング標準のカスタマイズ オブジェクトを指定
hdlcoder.CodingStandard
オブジェクト
HDL コードを生成するときに、業界のコーディング標準と共に使用するコーディング標準のカスタマイズ オブジェクト。詳細については、hdlcoder.CodingStandard
を参照してください。
GeneratedModel
— 生成されたモデルを HDL コードと共に出力
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、生成されたモデルを参照してください。
GenerateValidationModel
— 検証モデルを生成されたモデルと共に出力
'off'
(既定値) | 'on'
詳細については、検証モデルを参照してください。
GeneratedModelNamePrefix
— 生成されたモデル名の接頭辞
'gm_'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、生成されたモデル名の接頭辞を参照してください。
ValidationModelNameSuffix
— 生成された検証モデル名の接尾辞
'_vnl'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、検証モデル名の接尾辞を参照してください。
LayoutStyle
— レイアウトをより見やすくするために、生成された HDL モデルのレイアウト スタイルを選択
'Default'
(既定値) | 'None'
| 'AutoArrange'
詳細については、レイアウト スタイルを参照してください。
AutoRoute
— 生成されたモデル内の信号の自動経路指定
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、信号の自動経路指定を参照してください。
InterBlkHorzScale
— ブロック間の水平方向のスケーリング
1.7
(既定値) | 正の整数
詳細については、ブロック間の水平方向のスケーリングを参照してください。
InterBlkVertScale
— ブロック間の垂直方向のスケーリング
1.2
(既定値) | 正の整数
詳細については、ブロック間の垂直方向のスケーリングを参照してください。
HighlightFeedbackLoops
— 遅延の均衡化と最適化を抑制するフィードバック ループを強調表示
'on'
(既定値) | 'off'
設計内のフィードバック ループを強調表示するかどうかを指定します。詳細については、遅延の均衡化と最適化を抑制するフィードバック ループを強調表示を参照してください。
HighlightClockRatePipeliningDiagnostic
— クロック レート パイプラインを抑制するブロックを強調表示
'on'
(既定値) | 'off'
クロックレート パイプラインの最適化に対する障壁を強調表示するかどうかを指定します。詳細については、クロック レート パイプラインを抑制するブロックを強調表示を参照してください。
DistributedPipeliningBarriers
— 分散型パイプラン方式を抑制するブロックを強調表示
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、分散型パイプラン方式を抑制するブロックを強調表示を参照してください。
DetectBlackBoxNameCollision
— ブラック ボックス インターフェイスでの名前の競合のチェック
'warning'
(既定値) | 'none'
| 'error'
詳細については、ブラック ボックス インターフェイスでの名前の競合のチェックを参照してください。
TreatRealsInGeneratedCodeAs
— 生成されたモデルでのブロックの自動配置
'error'
(既定値) | 'warning'
| 'none'
詳細については、生成された HDL コード内での実数の有無のチェックを参照してください。
CodeGenerationOutput
— HDL コードの生成と生成されたモデルの表示
'GenerateHDLCode'
(既定値) | 'GenerateHDLCodeAndDisplayGeneratedModel'
| 'DisplayGeneratedModelOnly'
HDL コードを生成するか、生成されたモデルの表示のみを行うか、HDL コードを生成して生成されたモデルを表示するかを指定します。詳細については、コード生成の出力のパラメーターの [HDL コードを生成] セクションを参照してください。
GenerateHDLCode
— HDL コードの生成
'on'
(既定値) | 'off'
モデルの HDL コードを生成します。詳細については、コード生成の出力のパラメーターの [HDL コードを生成] セクションを参照してください。
EDAScriptGeneration
— サードパーティ ツール用のスクリプトの生成を有効化または無効化
'on'
(既定値) | 'off'
詳細については、EDA スクリプトを生成を参照してください。
HDLCompileInit
— コンパイル スクリプトの初期化テキスト
'vlib %s\n'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、コンパイルの初期化を参照してください。
HDLCompileTerm
— コンパイル スクリプトの終了テキスト
''
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、コンパイルの終了を参照してください。
HDLCompileFilePostfix
— コンパイル スクリプト ファイル名の接尾辞
'_compile.do'
(既定値) | 文字ベクトル
詳細については、コンパイル ファイルの接尾辞を参照してください。
HDLCompileVerilogCmd
— Verilog コンパイル コマンド
'vlog %s %s\n'
(既定値) | 文字ベクトル
Verilog コンパイル コマンド。文字ベクトルとして指定します。SimulatorFlags
の名前と値のペアで 1 番目の引数を指定し、モジュール名を 2 番目の引数に指定します。
詳細については、Verilog のコンパイル コマンドを参照してください。
HDLCompileVHDLCmd
— VHDL コンパイル コマンド
'vcom %s %s\n'
(既定値) | 文字ベクトル
VHDL コンパイル コマンド。文字ベクトルとして指定します。SimulatorFlags
の名前と値のペアで 1 番目の引数を指定し、エンティティ名を 2 番目の引数に指定します。
詳細については、VHDL のコンパイル コマンドを参照してください。
HDLLintTool
— HDL lint ツール
'None'
(既定値) | 'AscentLint'
| 'Leda'
| 'SpyGlass'
| 'Custom'
詳細については、HDL lint ツールの選択を参照してください。
HDLLintInit
— HDL lint の初期化名
文字ベクトル
HDL lint の初期化名。文字ベクトルとして指定します。既定値は、HDLLintTool
の名前と値のペアから派生します。
詳細については、lint の初期化を参照してください。
HDLLintCmd
— HDL lint コマンド
文字ベクトル
HDL lint コマンド。文字ベクトルとして指定します。既定値は、HDLLintTool
の名前と値のペアから派生します。
詳細については、lint コマンドを参照してください。
HDLLintTerm
— HDL lint の終了名
文字ベクトル
HDL lint の終了。文字ベクトルとして指定します。既定値は、HDLLintTool
の名前と値のペアから派生します。
詳細については、lint の終了を参照してください。
HDLSynthTool
— 合成ツール
'None'
(既定値) | 'ISE'
| 'Libero'
| 'Precision'
| 'Quartus'
| 'Synplify'
| 'Vivado'
| 'Custom'
詳細については、合成ツールを選択を参照してください。
HDLSynthCmd
— HDL 合成コマンド
文字ベクトル
HDL 合成コマンド。文字ベクトルとして指定します。既定値は、HDLSynthTool
の名前と値のペアから派生します。
詳細については、合成コマンドを参照してください。
HDLSynthFilePostfix
— 合成スクリプト ファイル名の接尾辞
文字ベクトル
HDL 合成スクリプト ファイル名の接尾辞。文字ベクトルとして指定します。既定値は、HDLSynthTool
の名前と値のペアから派生します。
詳細については、合成ファイルの接尾辞を参照してください。
HDLSynthInit
— 合成スクリプトの初期化名
文字ベクトル
HDL 合成スクリプトの初期化。文字ベクトルとして指定します。既定値は、HDLSynthTool
の名前と値のペアから派生します。
詳細については、合成の初期化を参照してください。
HDLSynthTerm
— 合成スクリプトの終了名
文字ベクトル
HDL 合成スクリプトの終了名。既定値は、HDLSynthTool
の名前と値のペアから派生します。
詳細については、合成の終了を参照してください。
バージョン履歴
R2006b で導入
MATLAB コマンド
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Select a Web Site
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
How to Get Best Site Performance
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Americas
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
Europe
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)