Ports and Subsystems
Inport、Outport、Subsystem、Model などのサブシステムに関連するブロック
Ports and Subsystem ライブラリのブロックは、入力端子と出力端子の作成のほか、条件付き実行サブシステム、反復サブシステム、およびバリアント サブシステムの作成に使用します。
ブロック
Configurable Subsystem | ユーザー指定のブロック ライブラリから選択されたブロックの表示 |
Enable | イネーブル端子をサブシステムまたはモデルに追加 |
Enabled Subsystem | 外部入力によって実行がイネーブルになるサブシステム |
Enabled and Triggered Subsystem | 実行が外部入力によって有効化され、トリガーされるサブシステム |
For Each Subsystem | 入力信号またはマスク パラメーターの個々の要素またはサブ配列にアルゴリズムを適用 |
For Iterator Subsystem | シミュレーション タイム ステップ中に指定された反復回数だけサブシステムの実行を繰り返す |
Function Element | Specify function to be called via exporting function port (R2022a 以降) |
Function Element Call | Specify function call to be issued via invoking function port (R2022a 以降) |
Function-Call Feedback Latch | 関数呼び出しブロック間でデータ信号を含んでいるフィードバック ループを抜け出す |
Function-Call Generator | サブシステムまたはモデルの実行を制御する関数呼び出しイベントを提供 |
Function-Call Split | 関数呼び出しラインを分割するためのジャンクションを提供する |
Function-Call Subsystem | 外部関数呼び出し入力により実行が制御されるサブシステム |
If | if-else ステートメントに類似したロジックを使用してサブシステムの実行を選択する |
If Action Subsystem | If ブロックで実行が有効化されるサブシステム |
In Bus Element | 外部端子から入力を選択 |
Inport | サブシステムの入力端子、または外部入力を作成 |
Model | モデル階層の作成のための別のモデルの参照 |
Out Bus Element | 外部端子に接続される出力を指定 |
Outport | サブシステムの出力端子または外部出力を作成 |
Resettable Subsystem | 外部トリガーでブロックの状態がリセットされるサブシステム |
Subsystem | モデルの階層構造を作成するためのブロックのグループ化 |
Switch Case | switch ステートメントに類似したロジックを使用してサブシステムの実行を選択する |
Switch Case Action Subsystem | Switch Case ブロックによって実行が有効になるサブシステム |
Trigger | サブシステムまたはモデルにトリガー端子または関数端子を追加 |
Triggered Subsystem | 外部入力により実行がトリガーされるサブシステム |
Unit System Configuration | 指定済みの許可された単位系への単位の制限 |
Variant Subsystem, Variant Model, Variant Assembly Subsystem | Template subsystem containing Subsystem, Model, or Subsystem Reference blocks as variant choices |
While Iterator Subsystem | シミュレーション タイム ステップで論理式が true の場合にサブシステムの実行を繰り返す |
トピック
- 制御フロー ロジックの使用
制御フロー ブロックを使用した制御ロジックのモデル作成方法。