このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
サブシステムの出力端子または外部出力を作成
Simulink / Commonly Used Blocks
Simulink / Ports & Subsystems
Simulink / Sinks
HDL Coder / Commonly Used Blocks
HDL Coder / Ports & Subsystems
HDL Coder / Sinks
Outport ブロックは信号をシステムからシステム外部の宛先にリンクします。あるサブシステムからモデルの別の部分に流れる信号を接続できます。モデルの階層構造の最上位レベルで外部出力を供給することもできます。
Simulink® は、以下のルールに従って Outport ブロック端子番号を割り当てます。
ルートレベル システム内またはサブシステム内の Outport ブロックに自動的に 1 から順番に番号を付けます。
Outport ブロックを追加する場合、使用可能な次の番号が割り当てられます。
Outport ブロックを削除する場合、Outport ブロックが順番どおり並び、どの番号も省略されることなく自動的に他の端子にも連番が付けられます。
サブシステムの Outport ブロックは、サブシステムからの出力を表します。Subsystem ブロックの出力端子に接続されている信号は、そのサブシステムの対応する Outport ブロックから出力されます。出力端子に対応する Outport ブロックは、[端子番号] パラメーターが Subsystem ブロックの出力端子の相対位置に一致するブロックです。たとえば、[端子番号] パラメーターが 1
に等しい Outport ブロックは、その信号を Subsystem ブロックの一番上の出力端子に接続されているブロックに送信します。
Outport ブロックの端子番号に関して再度番号付けを行う場合、ブロックは別の出力端子に接続されるようになります。ブロックはサブシステム外部の同じブロックに引き続き信号を送信します。
ヒント
多くのバス要素で構成されるバス信号を含むモデルについては、In Bus Element ブロックと Out Bus Element ブロックを使用することを検討してください。これらのブロックは以下を行います。
ブロック線図における信号線の複雑さと煩雑さを低減する。
インターフェイスの段階的な変更を容易にする。
使用ポイントに近いバス要素へのアクセスを許可して、Bus Selector および Goto ブロック構成の使用を回避する。
In Bus Element ブロックはブロック タイプ Inport であり、Out Bus Element ブロックはブロック タイプ Outport です。
モデルの階層構造の最上位レベルにある Outport ブロックには 2 つの用途があります。このブロックは、ベース MATLAB® ワークスペースに外部出力を供給し、解析関数 linmod
と trim
によってシステムから出力を取得する手段を提供します。
ワークスペースに外部出力を供給するには、[コンフィギュレーション パラメーター] 、 [データのインポート/エクスポート] ペイン (MATLAB ワークスペースへのデータのエクスポートを参照) または
コマンドを使用します。たとえば、システムに 1 つを超える Outport ブロックが存在し、保存形式が配列の場合、以下のコマンドが sim
[t,x,y] = sim(...);
y
を行列として書き込みます。各列には異なる Outport ブロックのデータが含まれます。列の順序は、Outport ブロックの端子番号の順序と一致します。
2 番目の (状態) 引数の後ろに 1 つを超える変数名を指定した場合、各 Outport ブロックからのデータは異なる変数に書き込まれます。たとえば、システムが 2 つの Outport ブロック (Outport ブロック 1 からのデータを speed
に保存するブロックと Outport ブロック 2 からのデータを dist
に保存するブロック) をもっている場合、このコマンドを指定します。
[t,x,speed,dist] = sim(...);
モデル内のルートレベルの Outport ブロックは、バスのすべての要素が同じデータ型をもつ場合に限り、バーチャル バスを受け取ることができます。Outport ブロックは、バスを自動的にバスと同じ要素数をもつベクトルにまとめ、そのベクトルを出力として提供します。
混在する型を含むバス信号をモデルのルートレベルの Outport が受け取るようにする場合、Outport ブロックの [データ型] を Bus: <object name>
に設定します。バス信号がバーチャルである場合、バーチャルおよび非バーチャル バスの変換で説明しているように、非バーチャルに変換されます。
Simulink.Signal
オブジェクトの関連付けルートレベルの Outport ブロックを Simulink.Signal
オブジェクトに関連付けるには、モデル データ エディターを使用します。信号の場合を参照してください。
データ型 |
|
直接フィードスルー |
|
多次元信号 |
|
可変サイズの信号 |
|
ゼロクロッシング検出 |
|