このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
Out Bus Element, Bus Element Out
外部端子に接続される出力を指定
- ライブラリ:
Simulink / Ports & Subsystems
Simulink / Sinks
HDL Coder / Ports & Subsystems
HDL Coder / Sinks
説明
Bus Element Out ブロックとしても知られる Out Bus Element ブロックは、Outport ブロックと Bus Creator ブロックの機能を組み合わせたものです。このブロックのブロック タイプは Outport であり、同じ端子を使用するすべての Out Bus Element ブロックは、ダイアログ ボックスを共有します。
Out Bus Element の出力は、接続している信号の数やタイプにかかわらず、バスです。Out Bus Element ブロックを、バスに含める各信号に接続しなければなりません。
Out Bus Element ブロックではメッセージと信号の要素を入力として混在させることはサポートされません。
端子と関連するブロックの作成
Out Bus Element ブロックを挿入する際に、ブロックのラベルには既定値が入力されます。ラベルは、端子名とバス要素の 2 つの対話型のテキスト フィールドで構成されます。ブロックに関連付けられた端子の名前を変更するには、ラベルの最初のテキスト フィールドを、テキストをクリックして編集します。
バスの複数の信号を出力するには、バスに含める信号ごとに Out Bus Element ブロックを 1 つ作成します。[ブロック パラメーター] ダイアログ ボックスで、[新規信号を追加します] ボタンまたは [新規サブバスを追加します]
ボタンを選択できます。あるいは、Ctrl を押したままで既存の Out Bus Element ブロックを新しい場所にドラッグします。マウスを離したら [既存端子の使用] をクリックします。
複数のブロックが同じ端子に関連付けられており、その端子の名前を変更する場合、その端子を共有するすべてのブロックが、新しい端子の名前を反映するよう更新されます。
端子を作成するには、Ctrl を押したままで既存の Out Bus Element ブロックを新しい場所にドラッグします。マウスを離したら [新規端子の作成] をクリックします。
端子の出力の変更
[ブロック パラメーター] ダイアログ ボックスで、次を行うことができます。
端子名と要素名を変更する。
要素のリストで要素をドラッグ アンド ドロップしてバス要素を並べ替える。
[選択した信号のブロックを削除します] ボタン
をクリックして、選択した要素に関連付けられたブロックを削除する。
要素名の指定
ブロックに関連付けられたバス要素の名前を変更するには、ラベルの 2 番目のテキスト フィールドを、テキストをクリックして編集します。
ヒント
バス内で入れ子にすることなくブロック入力を外部出力端子に受け渡すには、ラベルの 2 番目のテキスト フィールドからテキストを削除します。
端子に関連付けられたすべての要素名は一意でなければなりません。1 つの端子に対して同じ要素名を 1 回を超えて指定することはできません。Simulink® は同じ端子へのオーバーラップする書き込みをサポートしません。
出力バスで階層を作成するには、バス要素を説明するラベルの部分でドットを使用します。それぞれのドットはバス階層の新しいレベルを示します。
ラベルのサイズを小さくするには、ブロックを選択し、省略記号で一時停止し、アクション バーから [コンパクトな表記法] を選択して要素名のみを表示します。バス階層を再度表示するには、アクション バーから [展開された表記法] を選択します。
属性の指定
データ型などの属性を指定するには、バス、信号またはメッセージの名前で一時停止します。次に、表示される鉛筆ボタンをクリックします。
これらは、属性を指定するとバス、信号またはメッセージの名前の横に表示されます。属性の概要をクリックして、バス、信号またはメッセージの属性を編集します。
出力データのログ記録
出力データをワークスペースまたはファイルに保存すると、ルートレベルの Out Bus Element ブロックのグループによって定義されるバス データはルートレベルの Outport ブロック データと共にログに記録されます。
端子
入力
パラメーター
ブロックの特性
データ型 |
|
直達 |
|
多次元信号 |
|
可変サイズの信号 |
|
ゼロクロッシング検出 |
|
拡張機能
バージョン履歴
R2017a で導入