idss
同定可能なパラメーターをもつ状態空間モデル
説明
idss を使用して、同定可能な (推定可能な) 係数をもつ連続時間状態空間モデルまたは離散時間状態空間モデルを作成したり、動的システム モデル を状態空間形式に変換したりします。
入力ベクトル u、出力ベクトル y、および外乱 e をもつシステムの状態空間モデルは、連続時間では以下の形式を取ります。
離散時間では、状態空間モデルは以下の形式を取ります。
idss モデルの場合、状態空間行列の要素 A、B、C、および D を推定可能なパラメーターにできます。状態外乱の要素 K も、推定可能なパラメーターにできます。idss モデルでは、これらの行列要素がモデルの A、B、C、D、および K プロパティに保存されます。
作成
idss モデル オブジェクトは 3 つの方法のいずれかで取得できます。
n4sidまたはssestを使用し、システムの入出力測定に基づいてidssモデルを推定します。これらの推定コマンドにより、状態空間行列の推定可能な要素の値が推定されます。推定された値は、結果として得られたidssモデルのA、B、C、D、およびKプロパティに保存されます。結果として得られたモデルのReportプロパティに、初期状態値の処理や、推定に使用されたオプションなどの、推定に関する情報が保存されます。以下に例を示します。sys = ssest(data,nx); A = sys.A; B = sys.B; sys.Report
idssコマンドを使用してidssモデルを作成します。以下に例を示します。sys = idss(A,B,C,D)
idssモデルを作成して、測定された応答データを当てはめるように、状態空間モデルの推定のための初期パラメーター化を構成できます。これを行う場合、1 つ以上の状態空間行列要素に制約を指定できます。たとえば、いくつかの要素の値を固定したり、自由要素の最小値または最大値を指定したりできます。その後、構成されたモデルを推定コマンド (ssestまたはn4sid) の入力引数として使用し、これらの制約を適用してパラメーター値を推定できます。例については、同定可能なパラメーターをもつ状態空間モデルの作成と状態空間モデルの同定可能なパラメーターの構成を参照してください。idssコマンドを使用して、既存の動的システム モデルをidssモデルに変換します。以下に例を示します。sys_ss = idss(sys_tf);
idss モデル オブジェクトからの情報の抽出およびモデル オブジェクトの変換に使用できる関数の詳細については、オブジェクト関数を参照してください。
構文
説明
状態空間モデルの作成
は、1 つ以上の名前と値のペアの引数を使用して追加のプロパティを設定します。名前と値のペアの引数は、前述の構文で任意の入力引数の組み合わせの後に指定します。sys = idss(___,Name,Value)
動的システム モデルの状態空間モデルへの変換
入力引数
プロパティ
オブジェクト関数
一般に、動的システム モデルに適用できるすべての関数は idss モデル オブジェクトに適用できます。これらの関数は 4 つの一般的なタイプに分類されます。
以下のリストには、idss モデルで使用できる関数の代表的なサブセットが含まれています。
例
バージョン履歴
R2006a で導入