Floating Scope とスコープ ビューアー
信号線を使用せずにシミュレーション中に生成される信号を表示

ライブラリ:
Simulink /
Sinks
HDL Coder /
Sinks
説明
Simulink® スコープ ビューアーと Floating Scope ブロックは、シミュレーション時間を基準にして時間領域信号を表示します。スコープ ビューアーと Floating Scope ブロックには Scope ブロックと同じ機能がありますが、信号線に接続されていません。
コマンド ラインから Floating Scope ブロックを制御する方法の詳細については、Simulink ドキュメンテーションのプログラムによる Scope ブロックの制御を参照してください。
信号の接続
フローティング スコープ ウィンドウまたはスコープ ビューアー ウィンドウで、 ボタンを使用して信号を接続します。
ビューアーに接続された信号を追加するには、モデルで信号を選択します。次に、[シミュレーション] タブの [準備] ギャラリーで、[ビューアーの追加] をクリックします。
詳細については、既存のフローティング スコープまたはスコープ ビューアーへの信号の追加を参照してください。
主な機能
複数の y 軸 (表示領域) — 複数の入力端子がある場合、複数の y 軸を表示します。y 軸はすべて x 軸と共通の時間範囲をもっています。
複数の信号 — 1 つ以上の入力端子から同じ y 軸 (表示領域) の複数の信号を表示します。
パラメーターの変更 - シミュレーションの実行前および実行中にスコープ パラメーターの値を変更します。
シミュレーション後にデータを表示 — スコープがシミュレーションの開始時に閉じている場合でも、シミュレーション中にスコープ データがスコープに書き込まれます。シミュレーション後にスコープを開くと、スコープには入力信号のシミュレーション結果が表示されます。
例
制限
[信号ストレージの再利用] や [ブロック削減] といった、シミュレーションを最適化するモデル コンフィギュレーション パラメーターを使用するときに、Simulink はシミュレーション中に一部の信号の格納を除外します。これらの除外された信号には、Floating Scope を適用できません。この問題を回避するには、除外された信号をテスト ポイントとして構成します。そうすると、最適化設定にかかわらず、Floating Scope を信号に適用できます。テスト ポイントを構成するには、テスト ポイントとしての信号の設定を参照してください。
信号を追加または削除した後にシミュレーションのステップを戻すと、Floating Scope では既存のデータがクリアされます。シミュレーションのステップを再度先に進めるまで、新しいデータは表示されません。
定数信号に接続した場合、スコープには 1 点がプロットされます。
Floating Scope ブロックおよびスコープ ビューアーについては、Simulink メッセージはサポートされません。
ForEach Subsystem からの信号は接続できません。
ラピッド アクセラレータ モードでのスコープ表示には、制限があります。ラピッド アクセラレータ モードでのスコープとビューアーの動作を参照してください。
端子
入力
Port_1 — 可視化する信号
スカラー | ベクトル | 行列 | 配列 | バス | 非バーチャル バス
可視化する信号を接続します。最大 96 の入力端子をもつことができます。入力信号には次の特性があります。
タイプ — 連続 (サンプル ベース) または離散 (サンプル ベースとフレーム ベース)。
データ型 — Simulink でサポートされるすべてのデータ型。Simulink でサポートされているデータ型を参照してください。
次元 — スカラー、1 次元 (ベクトル)、2 次元 (行列) または多次元 (配列)。次元に応じて 1 つの信号内に複数のチャネルを表示します。信号の次元および信号の次元の決定を参照してください。
入力の制限
入力が定数信号である場合、スコープは 1 つの点をプロットします。
信号値が
NaN
である場合、スコープの表示領域にギャップが表示されます。スコープ内の複数のフレームベース信号を可視化するときに、フレーム サイズが 1 である信号の一部のサンプルが表示されない可能性があります。これらの信号を可視化するには、フレーム サイズが 1 の信号を別のスコープに移動させます。
バス サポート
非バーチャル バス信号とバス信号の配列をスコープに接続できます。バス信号を表示するには、ノーマルまたはアクセラレータのシミュレーション モードを使用します。スコープに、各バス要素信号がバスに表示される順序で上から下に表示されます。入れ子にされたバス要素はフラットにされます。
スコープで非バーチャル バス信号をログに記録するには、[保存形式] パラメーターを [データセット]
に設定します。バーチャル バス信号をログに記録する場合は、任意の [保存形式] を使用できます。
データ型: single
| double
| half
| int8
| int16
| int32
| int64
| uint8
| uint16
| uint32
| uint64
| Boolean
| fixed point
| enumerated
| bus
複素数のサポート: あり
プロパティ
コンフィギュレーション プロパティ
[コンフィギュレーション プロパティ] ダイアログ ボックスでは、スコープの表示に関するさまざまなプロパティを制御します。スコープ メニューで [表示] 、 [コンフィギュレーション プロパティ] を選択します。
メインシミュレーション開始時に開く — スコープ ウィンドウが開くタイミングを指定
オフ (既定値) | オン
絶対パスを表示 — Scope のタイトル バーにブロックのパスを表示
オフ (既定値) | オン
ブロック名に加えてブロック パスを表示するには、このチェック ボックスをオンにします。
レイアウト — 表示の数と配置
1 行 1 列表示 (既定値) | m 行 n 列表示の配置
表示の数と配置を指定します。レイアウト グリッドを 4 行 4 列を超えて拡張する場合は、ダイアログ ボックス内をクリックしてドラッグします。最大レイアウトは、16 行 16 列です。
表示数が端子の数と等しい場合、各端子の信号が異なる表示領域に表示されます。表示数が端子数よりも少ない場合、追加の端子の信号は最後の表示領域に表示されます。複数の列および行をもつレイアウトの場合、端子は下方向にマップされてから横方向にマップされます。
プログラムでの使用
LayoutDimensions
を参照してください。
入力処理 — チャネルまたは要素信号処理
チャネルとしての要素 (サンプル ベース)
(既定値) | チャネルとしての列 (フレーム ベース)
チャネルとしての要素 (サンプル ベース)
— 各要素を固有のサンプルとして処理します。チャネルとしての列 (フレーム ベース)
— 複数の時間間隔の値をグループとして、列の信号値を処理します。フレームベースの処理は、離散入力信号についてのみ利用できます。
プログラムでの使用
FrameBasedProcessing
を参照してください。
座標軸の最大化 — プロット サイズの最大化
オフ
(既定値) | 自動
| オン
自動
— タイトル, TitleタイトルTitleプロパティとY ラベル, Y-labelY ラベルY-labelプロパティが指定されていない場合、すべてのプロットを最大化します。オン
— すべてのプロットを最大化します。[タイトル] および [Y ラベル] の値は非表示になります。オフ
— プロットを最大化しません。
プログラムでの使用
MaximizeAxes
を参照してください。
時間範囲 — 表示する x 軸の長さ
自動
(既定値) | ユーザー定義
| 1 フレーム周期
自動
— シミュレーション開始時間と終了時間の差。時間表示オフセット, Time display offset時間表示オフセットTime display offsetプロパティと時間範囲, Time span時間範囲Time spanプロパティを使用して時間範囲の開始時間と終了時間を計算します。たとえば、[時間表示オフセット] を
10
に設定し、[時間範囲] を20
に設定すると、スコープでは時間範囲が10
~30
に設定されます。ユーザー定義
— 合計シミュレーション時間未満の任意の値を入力します。1 フレーム周期
— Time Scope ブロックへの入力信号のフレーム周期を使用します。このオプションは、[入力処理] パラメーターが[チャネルとしての列 (フレーム ベース)]
に設定されている場合にのみ利用可能です。
プログラムでの使用
TimeSpan
を参照してください。
時間範囲オーバーラン アクション — x 軸の表示範囲を超えるデータの表示
ラップ
(既定値) | スクロール
表示可能な x 軸の範囲を超えてデータを表示する方法を指定します。
このオプションの効果は、大きなモデルまたは小さいステップ サイズでプロットが遅い場合にのみ確認できます。
ラップ
— データを左から右に全画面で描画し、画面を消去した後でデータの描画を左から再開します。スクロール
— 新しいデータが右に描画されるにしたがってデータを左に移動します。このモードはグラフィックスの負荷が高いので実行速度に影響が出る場合があります。
プログラムでの使用
TimeSpanOverrunAction
を参照してください。
時間単位 — x 軸単位
なし
(Scope の既定値) | メトリクス
(Time Scope の既定値) | 秒
メトリクス
— 時間範囲, Time span時間範囲Time spanの長さに基づいて時間の単位を表示します。秒
— 時間を秒単位で表示します。なし
— 時間の単位を表示しません。
プログラムでの使用
TimeUnits
を参照してください。
時間表示オフセット — x 軸オフセット
0
(既定値) | スカラー | ベクトル
実数または実数のベクトルとして指定される、指定された時間値で x 軸をオフセットします。
複数のチャネルをもつ入力信号の場合、次のようにスカラーまたはベクトルを入力できます。
スカラー — 入力信号のすべてのチャネルを同じ時間値でオフセットします。
ベクトル — チャネルを個別にオフセットします。
プログラムでの使用
TimeDisplayOffset
を参照してください。
時間軸ラベル — x 軸ラベルの表示
下部表示のみ
(Scope の既定値) | すべて
(Time Scope の既定値) | なし
x 軸 (時間) ラベルの表示方法を指定します。
すべて
— x 軸ラベルをすべての y 軸に表示します。なし
— ラベルを表示しません。[なし]
を選択すると、[時間軸ラベルの表示] チェック ボックスもオフになります。下部表示のみ
— 下部の y 軸に x 軸ラベルを表示します。
依存関係
このプロパティを有効にするには、次のように設定します。
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayプロパティで、影響を受ける表示を決定します。
プログラムでの使用
TimeAxisLabels
を参照してください。
時間軸ラベルの表示 — x 軸ラベルを表示または非表示
オフ (Scope の既定値) | オン (Time Scope の既定値)
アクティブな表示で x 軸ラベルを表示するには、このチェック ボックスをオンにします。
依存関係
このプロパティを有効にするには、時間軸ラベル, Time-axis labels時間軸ラベルTime-axis labelsを [すべて]
または [下部表示のみ]
に設定します。
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayプロパティで、影響を受ける表示を決定します。
プログラムでの使用
ShowTimeAxisLabel
を参照してください。
アクティブな表示 — 選択された表示
1
(既定値) | 正の整数
選択された表示。このプロパティを使用して、スタイル プロパティおよび軸固有のプロパティを変更したときに影響される表示を制御します。
列方向の配置インデックスに対応する正の整数を使用して目的の表示を指定します。複数の列と行をもつレイアウトの場合、表示番号は下方向にマップされてから横方向にマップされます。
プログラムでの使用
ActiveDisplay
を参照してください。
タイトル — 表示名
%<SignalLabel>
(既定値) | string
表示のタイトル。既定値の %<SignalLabel>
では、入力信号名がタイトルに使用されます。
依存関係
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayプロパティで、影響を受ける表示を決定します。
プログラムでの使用
Title
を参照してください。
凡例の表示 — 信号の凡例を表示
オフ (既定値) | オン
信号の凡例の表示を切り替えます。凡例に示される名前はモデルの信号名です。複数のチャネルをもつ信号の場合は、信号名の後にチャネル インデックスが追加されます。連続信号の場合は名前の前に直線が示され、離散信号の場合は階段状の線が示されます。
凡例から、表示可能な信号を制御できます。この制御は、[スタイル] プロパティで可視性を変更するのと同じです。スコープの凡例で、信号名をクリックしてスコープの信号を非表示にします。信号を表示するには、信号名を再度クリックします。1 つの信号のみを表示するには、信号名を右クリックし、他のすべての信号を非表示にします。すべての信号を表示するには、Esc キーを押します。
メモ
凡例には最初の 20 個の信号のみが表示されます。それ以上の信号は凡例で制御することができません。
依存関係
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayプロパティで、影響を受ける表示を決定します。
プログラムでの使用
ShowLegend
を参照してください。
グリッド表示 — 内部グリッド ラインを表示
オン (既定値) | オフ
グリッド ラインを表示するにはこのチェック ボックスをオンにします。
依存関係
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayプロパティで、影響を受ける表示を決定します。
プログラムでの使用
ShowGrid
を参照してください。
信号を振幅および位相としてプロット — 表示領域を振幅と位相のプロットに分割
オフ (既定値) | オン
オン — 振幅と位相のプロットを表示します。信号が実数の場合、振幅として信号の絶対値をプロットします。位相は、正の値の場合は 0 度、負の値の場合は 180 度になります。この機能は、複素数値の入力信号の場合に役に立ちます。入力が実数値の信号である場合、このチェック ボックスをオンにすると、振幅について信号の絶対値が返されます。
オフ — 信号プロットを表示します。信号が複素数の場合、実数部と虚数部を同じ y 軸にプロットします。
依存関係
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayプロパティで、影響を受ける表示を決定します。
プログラムでの使用
PlotAsMagnitudePhase
を参照してください。
Y 軸範囲 (最小) — y 軸の最小値
-10
(既定値) | 実数スカラー
y 軸の最小値を実数として指定します。
調整可能: Yes
依存関係
[信号を振幅および位相としてプロット] を選択すると、このプロパティは振幅プロットにのみ適用されます。位相プロットの y 軸の範囲は常に [-180 180]
です。
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayプロパティで、影響を受ける表示を決定します。
プログラムでの使用
YLimits
を参照してください。
Y 軸範囲 (最大) — y 軸の最大値
10
(既定値) | 実数スカラー
y 軸の最大値を実数として指定します。
調整可能: Yes
依存関係
[信号を振幅および位相としてプロット] を選択すると、このプロパティは振幅プロットにのみ適用されます。位相プロットの y 軸の範囲は常に [-180 180]
です。
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayプロパティで、影響を受ける表示を決定します。
プログラムでの使用
YLimits
を参照してください。
Y ラベル — Y 軸ラベル
なし (Scope の既定値) | Amplitude
(Time Scope の既定値) | string
y 軸に表示するテキストを指定します。信号の単位を表示するには、ラベルに (%<SignalUnits>)
を追加します。シミュレーションの開始時に、Simulink は (%SignalUnits)
を信号に関連付けられている単位と置き換えます。
例: m/s
の単位を使用する速度信号の場合は、Velocity (%<SignalUnits>)
を入力します。
依存関係
[信号を振幅および位相としてプロット] を選択する場合、このプロパティは適用されません。y 軸には Magnitude
および Phase
のラベルが付きます。
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayプロパティで、影響を受ける表示を決定します。
プログラムでの使用
YLabel
を参照してください。
データ点の制限 — バッファー データ値の制限
オフ (既定値) | オン
信号をプロットおよび保存する前にバッファー データの値を制限します。データ値はシミュレーションの最後の時点から取得されます。このプロパティを使用するには、テキスト ボックスに正の整数を入力してデータ値の数も指定しなければなりません。
オン — 各信号に保存されるデータ値の数を指定します (既定では 5000)。信号がフレーム ベースの場合、バッファー データ値の数は、指定されたデータ値の数にフレーム サイズが乗算された数です。
[終了時間] が
inf
に設定されたシミュレーションの場合は、[データ点の制限] を選択することを検討してください。場合によっては、このパラメーターを選択すると、プロットされる信号がシミュレーション全体の時間範囲よりも短くなる可能性があります。たとえば、サンプル時間が短い場合です。スコープで信号の一部がプロットされる場合は、シミュレーションで保存するデータ値の数を増やすことを検討してください。
オフ — すべてのデータ値を保存してプロットします。[データ点の制限] をオフにすると、大量のデータを生成するシミュレーションまたは使用可能なメモリが十分にないシステムでメモリ不足エラーが発生する可能性があります。
依存関係
このプロパティを有効にするには、ワークスペースにデータのログを作成, Log data to workspaceワークスペースにデータのログを作成Log data to workspaceを選択します。
このプロパティは、スコープでプロットされるデータ値および保存されたデータ値を、変数名, Variable name変数名Variable nameで指定された MATLAB® 変数に制限します。
プログラムでの使用
DataLoggingLimitDataPoints
および DataLoggingMaxPoints
を参照してください。
間引き — 表示および保存するスコープ データの量を削減
オフ (既定値) | オン
オン — N 番目のデータ点ごとにスコープ データをプロットおよびログ記録 (保存) します。ここで N はテキスト ボックスに入力される間引き係数です。既定の間引き係数は
2
です。値1
はすべてのデータ値をバッファーします。オフ — すべてのスコープ データ値を保存します。
依存関係
このプロパティを有効にするには、ワークスペースにデータのログを作成, Log data to workspaceワークスペースにデータのログを作成Log data to workspaceを選択します。
このプロパティは、スコープでプロットされるデータ値および保存されたデータ値を、変数名, Variable name変数名Variable nameで指定された MATLAB 変数に制限します。
プログラムでの使用
DataLoggingDecimateData
および DataLoggingDecimation
を参照してください。
表示された信号のワークスペースへのログ/ログの解除 — ログの切り替え
オン | オフ
信号セレクターで選択した信号の場合、このボタンをクリックすると、[信号プロパティ] ダイアログ ボックスの [信号データのログ] チェック ボックスの状態が切り替えられます。
座標軸スケーリングのプロパティ
[座標軸スケーリングのプロパティ] ダイアログで、スコープの座標軸の範囲を制御します。[座標軸スケーリングのプロパティ] を開くには、スコープ メニューで、[ツール] 、 [座標軸のスケーリング] 、 [座標軸スケーリングのプロパティ] を選択します。
座標軸のスケーリング — y 軸スケーリング モード
手動
(既定値) | 自動
| N 回の更新後
手動
— [Y 軸の範囲をスケール] ツール バー ボタンを使用して y 軸の範囲を手動でスケーリングします。自動
— シミュレーションの実行中および実行後に y 軸の範囲をスケーリングします。このオプションを選択すると、[Y 軸範囲を縮小させない] チェック ボックスが表示されます。y 軸の範囲を信号の最大値に合わせて拡大縮小するには、[座標軸のスケーリング] を[自動]
に設定し、[Y 軸範囲を縮小させない] チェック ボックスをオフにします。N 回の更新後
— [更新回数] テキスト ボックスで指定されたタイム ステップ回数 (既定では10
) の後に y 軸をスケーリングします。スケーリングは、各実行中に 1 回だけ行われます。
プログラムでの使用
AxesScaling
を参照してください。
Y 軸範囲を縮小させない — y 軸の範囲が変更する可能性がある場合
オン (既定値) | オフ
シミュレーション中に y 軸の範囲限界値を増やすことはできますが、減らすことはできません。
依存関係
このプロパティを使用するには、[座標軸のスケーリング] を [自動]
に設定します。
更新回数 — スケーリングするまでの更新回数
10
(既定値) | 整数
y 軸の自動スケーリングを遅らせる場合は、このプロパティを設定します。
依存関係
このプロパティを使用するには、[座標軸のスケーリング] を [N 回の更新後]
に設定します。
プログラムでの使用
AxesScalingNumUpdates
を参照してください。
座標軸の範囲を停止時にスケール — y 軸の範囲が変更する可能性がある場合
オン (既定値) | オフ
オン — シミュレーションが停止したときに座標軸をスケーリングします。
オフ — 座標軸を継続的にスケーリングします。
依存関係
このプロパティを使用するには、[座標軸のスケーリング] を [自動]
に設定します。
[Y 軸] の [データ範囲 (%)] — プロットに使用する y 軸の割合
80
(既定値) | [1, 100] 間の整数
データのプロットに使用される y 軸の範囲の割合を指定します。このプロパティを 100
に設定すると、プロットされたデータでは y 軸の範囲全体が使用されます。
[Y 軸] の [整列] — y 軸に沿った配置
Center
(既定値) | Top
| Bottom
Y 軸の [データ範囲] が 100% 未満に設定されている場合に、プロットしたデータを y 軸のデータ範囲のどこに配置するか指定します。
上
— 最大値が y 軸の範囲の一番上になるように信号を配置します。中央
— 信号を最小値と最大値の間の中央に配置します。下
— 最小値が y 軸の範囲の一番下になるように信号を配置します。
X 軸の範囲をオートスケール — x 軸の範囲をスケーリングする
オフ (既定値) | オン
すべての信号値に適合するように x 軸の範囲をスケーリングします。[座標軸のスケーリング] が [Auto
] に設定されている場合に、データ バッファー内のすべての信号ではなく、現在の座標軸内にあるデータのみがスケーリングされます。
[X 軸] の [データ範囲 (%)] — プロットに使用する x 軸の割合
100
(既定値) | [1, 100] の範囲の整数
データをプロットする x 軸の範囲の割合を指定します。たとえば、このプロパティを 100
に設定すると、プロットされたデータでは x 軸の範囲全体が使用されます。
[X 軸] の [整列] — x 軸に沿った配置
Center
(既定値) | Left
| Right
X 軸の [データ範囲] が 100% 未満に設定されている場合に、プロットしたデータを x 軸のデータ範囲のどこに配置するか指定します。
右
— 最大値が x 軸の範囲の一番右になるように信号を配置します。中央
— 信号を最小値と最大値の間の中央に配置します。左
— 最小値が x 軸の範囲の一番左になるように信号を配置します。
スタイル プロパティ
[スタイル] ダイアログ ボックスを開くには、スコープ メニューで [表示] 、 [スタイル] を選択します。
Figure の色 — ウィンドウの背景色
黒 (既定値) | 色
スコープの背景色。
プロット タイプ — 信号のプロット方法
自動
(Scope の既定値) | ライン
(Time Scope の既定値) | 階段状
| ステム
[自動]
を選択すると、プロット タイプは、連続信号の場合は線グラフ、離散信号の場合は階段状グラフ、Simulink メッセージ信号の場合はステム グラフになります。
Axes の色 — 個々の表示領域の背景色と座標軸の色
黒 (既定値) | 色
最初のカラー パレットで座標軸 (表示領域) の背景色を選択します。2 番目のカラー パレットでグリッドとラベルの色を選択します。
クリップボードへのコピーで色を保持 — 色を変更せずに、スコープをコピー
オフ (既定値) | オン
コピーする際にスコープの表示された色を使用するかどうかを指定します。
[ファイル] 、 [クリップボードにコピー] を選択すると、スコープの色がプリンターに合わせて変更されます (白い背景色、線を表示)。表示された色でスコープをコピーし貼り付ける場合は、このチェック ボックスをオンにします。
ラインのプロパティ — 変更するライン
チャネル 1
(既定値)
ラインのスタイル プロパティを設定するアクティブなラインを選択します。
表示 — ラインの可視性
オン (既定値) | オフ
プロットの信号を表示または非表示にします。
依存関係
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayおよびラインのプロパティ, Properties for lineラインのプロパティProperties for lineの値によって、影響を受けるラインが決まります。
ライン — ライン スタイル
実線 (既定のスタイル) | 0.75 (既定の幅) | 黄色 (既定の色)
ラインのスタイル、幅、色を選択します。
依存関係
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayおよびラインのプロパティ, Properties for lineラインのプロパティProperties for lineの値によって、影響を受けるラインが決まります。
マーカー — データ点マーカー スタイル
なし
(既定値) | マーカー形状
マーカー形状を選択します。
依存関係
アクティブな表示, Active displayアクティブな表示Active displayおよびラインのプロパティ, Properties for lineラインのプロパティProperties for lineの値によって、影響を受けるラインが決まります。
ブロックの特性
データ型 |
|
直達 |
|
多次元信号 |
|
可変サイズの信号 |
|
ゼロクロッシング検出 |
|
拡張機能
C/C++ コード生成
Simulink® Coder™ を使用して C および C++ コードを生成します。
このブロックは、コードを生成するシステム内でシミュレーションを可視化するために使用できますが、生成コードには含まれていません。
HDL コード生成
HDL Coder™ を使用して FPGA 設計および ASIC 設計のための Verilog および VHDL のコードを生成します。
このブロックは、HDL コードを生成するサブシステム内でシミュレーションを可視化するために使用できますが、ハードウェア実行には含まれていません。
PLC コード生成
Simulink® PLC Coder™ を使用して構造化テキスト コードを生成します。
このブロックは、コードを生成するシステム内でシミュレーションを可視化するために使用できますが、生成コードには含まれていません。
固定小数点の変換
Fixed-Point Designer™ を使用して固定小数点システムの設計とシミュレーションを行います。
このブロックは固定小数点入力を受け入れますが、表示用に double
に変換します。
バージョン履歴
R2015b で導入
参考
ブロック
1 You must have a Simscape™ or DSP System Toolbox™ license to use the Peak Finder, Bilevel Measurements, and Signal Statistics.
MATLAB コマンド
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Select a Web Site
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
How to Get Best Site Performance
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Americas
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
Europe
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)