QPSK Modulator Baseband
直交位相偏移変調手法を使った変調
ライブラリ:
Communications Toolbox /
Modulation /
Digital Baseband Modulation /
PSK
Communications Toolbox HDL Support /
Modulation /
PM
説明
QPSK Modulator Baseband ブロックは、直交位相偏移変調 (QPSK) 方式を使用して信号を変調します。出力は、変調信号のベースバンド表現です。このブロックは、スカラーまたは列ベクトルの入力信号を受け入れます。データ型の詳細については、サポートされているデータ型を参照してください。
例
端子
入力
出力
パラメーター
ブロックの特性
詳細
アルゴリズム
直交位相偏移変調では、メッセージ ビットが 2 ビット シンボルにグループ分けされ、定振幅ベースバンド信号の 4 つの位相の 1 つとして送信されます。このグループ分けにより、帯域幅の効率が BPSK の効率の 2 倍になります。一般的な QPSK 信号は次のように表現されます。
ここで、Es はシンボルあたりのエネルギー、Ts はシンボルの持続時間、ϕ は初期位相オフセットです。QPSK 信号の複素ベースバンドの表現は次のようになります。
この QPSK コンスタレーション ダイアグラムでは、各 2 ビット シーケンスが 4 つの可能な状態の 1 つにマッピングされます。状態は位相 π/4、3π/4、5π/4、および 7π/4 に対応します。
ビット エラー レートのパフォーマンスを向上させるために、受信ビットをグレイ符号順にマッピングできます。グレイ符号化の主な利点は、隣接するコンスタレーション点の間の移動では、2 ビットのうち 1 つのみが変更されることです。次の表では、バイナリ マッピングとグレイ マッピングについて、コンスタレーション点のシーケンスを比較しています。
バイナリ符号化シーケンス | グレイ符号化シーケンス |
---|---|
00 | 00 |
01 | 01 |
10 | 11 |
11 | 10 |
グレイ符号化は高次の変調に適用できます。次に、グレイ符号化された QPSK コンスタレーションを示します。
グレイ符号化を使用した場合、AWGN 環境下での QPSK のビット エラー確率は次のようになります。
これは BPSK の式と同じです。結果として、QPSK は帯域幅の効率の 2 倍と同等のパフォーマンスになります。
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入