このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
FVTool
フィルターの可視化ツール
説明
フィルターの可視化ツールは、フィルターの応答や係数などの情報を表示して解析することができる対話型アプリです。また、FVTool とフィルター デザイナーを同期すれば、フィルター設計に加えた変更を即時に可視化できます。
このアプリでは、以下を表示できます。
振幅応答
位相応答
群遅延
位相遅延
インパルス応答
ステップ応答
極-零点プロット
フィルター係数
フィルター情報
詳細については、解析タイプを参照してください。

FVTool を開く
FVTool は、プログラムでの使用で説明されているいずれかの方法を使用して、プログラムによって開くことができます。
例
楕円フィルターの振幅応答
通過帯域リップル 3 dB、阻止帯域の減衰量 50 dB、サンプル レート 1 kHz、正規化された通過帯域エッジ 300 Hz の 6 次の楕円フィルターを考えます。フィルターの振幅応答を表示します。
[b,a] = ellip(6,3,50,300/500); fvtool(b,a)
バンドパス FIR フィルターの振幅応答と位相応答
阻止帯域周波数が 150 Hz および 350 Hz、通過帯域周波数が 200 Hz および 300 Hz である 50 次のバンドパス FIR フィルターを設計します。サンプルレートは 1000 Hz です。フィルターの振幅応答と位相応答を可視化します。
N = 50; Fstop1 = 150; Fstop2 = 350; Fpass1 = 200; Fpass2 = 300; Fs = 1e3; bpFilt = designfilt("bandpassfir",FilterOrder=N, ... StopbandFrequency1=Fstop1,StopbandFrequency2=Fstop2,... PassbandFrequency1=Fpass1,PassbandFrequency2=Fpass2,... SampleRate=Fs); fvtool(bpFilt,Analysis="freq")
ツールストリップの [解析パラメーター] ボタンを選択します。[解析パラメーター] ウィンドウが開き、プロットに関連付けられているパラメーターが表示されます。
FVTool Figure ハンドル コマンド
6 次の楕円フィルターの振幅応答を表示します。通過帯域リップル 3 dB、阻止帯域の減衰量 50 dB、サンプルレート 1 kHz、正規化された通過帯域エッジ 300 Hz を指定します。FVTool のハンドルを取得します。
[b,a] = ellip(6,3,50,300/500); h = fvtool(b,a)
h = Figure (filtervisualizationtool) with properties: Number: [] Name: 'Figure 1: Magnitude Response (dB)' Color: [0.9400 0.9400 0.9400] Position: [348 480 583 437] Units: 'pixels' Use get to show all properties
FVTool ハンドルを使用して、フィルターの位相応答を表示します。
h.Analysis = "phase"
h = Figure (filtervisualizationtool) with properties: Number: [] Name: 'Figure 1: Phase Response' Color: [0.9400 0.9400 0.9400] Position: [1 1 1024 657] Units: 'pixels' Use get to show all properties
プロットの凡例を有効にしてテキストを追加します。
legend(h,"Phase plot")
サンプルレートを 1 kHz に指定します。中央揃えの両側応答を表示します。
h.Fs = 1000;
h.FrequencyRange = "[-Fs/2, Fs/2)"
h = Figure (filtervisualizationtool) with properties: Number: [] Name: 'Figure 1: Phase Response' Color: [0.9400 0.9400 0.9400] Position: [1 1 1024 657] Units: 'pixels' Use get to show all properties
プロットのすべてのプロパティを表示します。FVTool 固有のプロパティはリストの最後にあります。
get(h)
Grid: on Legend: 'on' DesignMask: 'off' SOSViewSettings: [1x1 dspopts.sosview] Fs: 1000 Alphamap: [0 0.0159 0.0317 0.0476 0.0635 0.0794 0.0952 ... ] CloseRequestFcn: 'closereq' Color: [0.9400 0.9400 0.9400] Colormap: [256x3 double] ContextMenu: [0x0 GraphicsPlaceholder] CurrentAxes: [1x1 Axes] CurrentCharacter: '' CurrentObject: [0x0 GraphicsPlaceholder] CurrentPoint: [0 0] DockControls: on FileName: '' IntegerHandle: off InvertHardcopy: on KeyPressFcn: '' KeyReleaseFcn: '' Name: 'Figure 1: Phase Response' NextPlot: 'add' NumberTitle: off PaperUnits: 'inches' PaperOrientation: 'portrait' PaperPosition: [-0.8700 2.2150 10.2400 6.5700] PaperPositionMode: 'auto' PaperSize: [8.5000 11] PaperType: 'usletter' Pointer: 'arrow' PointerShapeCData: [16x16 double] PointerShapeHotSpot: [1 1] Position: [1 1 1024 657] Renderer: 'opengl' RendererMode: 'auto' Resize: on ResizeFcn: @(~,~)fix_listbox_position(this,hFVT) SelectionType: 'normal' ToolBar: 'none' Type: 'figure' Units: 'pixels' WindowButtonDownFcn: '' WindowButtonMotionFcn: '' WindowButtonUpFcn: '' WindowKeyPressFcn: '' WindowKeyReleaseFcn: '' WindowScrollWheelFcn: '' WindowStyle: 'docked' BeingDeleted: off ButtonDownFcn: '' Children: [5x1 Graphics] Clipping: on CreateFcn: '' DeleteFcn: '' BusyAction: 'queue' HandleVisibility: 'off' HitTest: on Interruptible: on Parent: [1x1 Root] Selected: off SelectionHighlight: on Tag: 'filtervisualizationtool' UserData: [] Visible: on FrequencyRange: '[-Fs/2, Fs/2)' FrequencyScale: 'Linear' PolyphaseView: 'off' PhaseUnits: 'Radians' Analysis: 'phase' ShowReference: 'on' OverlayedAnalysis: '' FrequencyVector: [0 0.0039 0.0078 0.0118 0.0157 0.0196 0.0235 ... ] NumberofPoints: 8192 NormalizedFrequency: 'off' PhaseDisplay: 'Phase'
関連する例
プログラムでの使用
fvtool(b
,a
)
b
,a
)fvtool(
では、FVTool が開き、分子 b
,a
)b
と分母 a
で定義されるデジタル フィルターの振幅応答が表示されます。係数 b
と a
をべき乗 z-1 の昇順で指定します。
fvtool(sos
)
sos
)fvtool(
では、FVTool が開き、2 次セクション型の L 行 6 列の行列で定義されるデジタル フィルターの振幅応答が表示されます。sos
)
sos
の行には、2 次セクション型 H(z) のカスケードの分子と分母の係数 bik および aik が含まれます。
セクション数 L は 2 以上でなければなりません。セクション数が 2 未満の場合は、fvtool
は入力を分子ベクトルと見なします。
fvtool(d
)
d
)fvtool(
では、FVTool が開き、デジタル フィルター d
)d
の振幅応答が表示されます。d
を周波数応答仕様に基づいて生成するには、関数 designfilt
を使用します。
fvtool(b1,a1,b2,a2,...,bN,aN)
fvtool(b1,a1,b2,a2,...,bN,aN)
では、FVTool が開き、分子 b1
、…、bN
と分母 a1
、...、aN
で定義される複数のフィルターの振幅応答が表示されます。
fvtool(sos1
,sos2
,...,sosN
)
sos1
,sos2
,...,sosN
)fvtool(
では、FVTool が開き、2 次セクション型行列 sos1
,sos2
,...,sosN
)sos1
、sos2
、...、sosN
で定義される複数のフィルターの振幅応答が表示されます。
fvtool(Hd
)
Hd
)fvtool(
では、FVTool が開き、Hd
)dfilt
フィルター オブジェクト Hd
または dfilt
フィルター オブジェクトの配列に対する振幅応答が表示されます。
fvtool(Hd1
,Hd2
,...,HdN
)
Hd1
,Hd2
,...,HdN
)fvtool(
では、FVTool が開き、Hd1
,Hd2
,...,HdN
)dfilt
オブジェクト Hd1
、Hd2
、...、HdN
のフィルターの振幅応答が表示されます。
h
= fvtool(___)
h
= fvtool(___)
では、Figure ハンドル h
= fvtool(___)h
が返されます。このハンドルを使用して、コマンド ラインから FVTool を操作することができます。詳細については、MATLAB コマンド ラインからの FVTool の制御を参照してください。
詳細
GUI からの FVTool の制御
ツールストリップ上のコントロールを使用して 1 つ以上のフィルターの応答を表示し、解析します。
既定では、1 つのフィルターの振幅応答が表示されます。表示を変更するには、ツールストリップの [解析] セクションで、[解析] リストからオプションを選択します。
プロットに 2 つ目の応答を重ね合わせるには、ツールストリップの [解析] セクションで、[解析の重ね合わせ] リストから使用できる応答を選択します。2 つ目の y 軸が応答プロットの右側に追加されます。[解析パラメーター] ダイアログ ボックスには、x 軸と両方の y 軸のパラメーターが表示されます。
表示設定と解析パラメーターの調整、またはサンプリング周波数の指定を行うには、ツールストリップ上の該当するボタンを使用します。プロットの凡例とグリッドの表示を切り替えることもできます。
プロットを編集するには、最初に [Figure に送信] をクリックします。新しい Figure ウィンドウで、プロット編集ツール バーを使用します。
解析タイプ
FVTool には、以下の解析タイプがあります。
解析 | 説明 |
---|---|
振幅応答 | |
位相応答 |
|
振幅応答と位相応答 |
|
群遅延 |
|
位相遅延 |
|
インパルス応答 |
|
ステップ応答 |
|
極-零点プロット |
|
フィルター係数 |
|
フィルター情報 |
|
フィルター デザイナーへのリンク
フィルター デザイナー アプリでフィルターの解析を表示しているときに、アプリ内で、[表示] 、 [フィルターの可視化ツール] を選択するか、[フルビュー解析] ツール バー ボタン を選択して、フィルターの FVTool を開きます。FVTool で、[リンク] ボタンを使ってフィルター デザイナーにリンクします。FVTool の現在の表示は、フィルター デザイナーでフィルターに変更が加えられると更新されます。既定で、現在のフィルターはそのまま維持され、新しいフィルターが表示に追加されます。現在のフィルターを削除して新しいフィルターを挿入するには、ツールストリップの [フィルター デザイナー] セクションで [置き換え] チェック ボックスを選択します。
バージョン履歴
R2006a より前に導入R2022a: ツールストリップ上のコントロール
FVtool の動作は変更されています。以前のリリースには、プロット編集と解析のツール バーがありました。今回のリリースからは、ツールストリップ上のフィルター可視化コントロールを使用してください。プロットを編集するには、最初にプロットを Figure にエクスポートし、その後で Figure コントロールを使用します。
MATLAB コマンド
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Select a Web Site
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
How to Get Best Site Performance
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Americas
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
Europe
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)