このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
freqz
デジタル フィルターの周波数応答
構文
説明
出力引数なしで freqz(___)
を使用すると、フィルターの周波数応答がプロットされます。
例
入力引数
出力引数
アルゴリズム
デジタル フィルターの周波数応答は、z = ejω で計算した伝達関数として解釈されます[1]。
freqz
では、ユーザーが指定した実数または複素数の分子多項式や分母多項式から、伝達関数が決定されます。次に、デジタル フィルターの複素周波数応答 H (ejω) が返されます。周波数応答は、使用した構文によって決定されたサンプル点で計算されます。
freqz
では、入力引数として周波数ベクトルを指定しなかった場合、通常は FFT アルゴリズムを使用して周波数応答が計算されます。周波数応答は伝達された分子係数と分母係数の比として計算され、希望する長さになるように 0 が付加されます。
周波数ベクトルを入力として指定すると、freqz
では、各周波数点で多項式が計算され、分子の応答が分母の応答で除算されます。多項式を計算するには、関数はホーナー法を使用します。
参照
[1] Oppenheim, Alan V., Ronald W. Schafer, and John R. Buck. Discrete-Time Signal Processing. 2nd Ed. Upper Saddle River, NJ: Prentice Hall, 1999.
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入
参考
abs
| angle
| designfilt
| digitalFilter
| fft
| filter
| freqs
| impz
| invfreqs
| logspace