最新のリリースでは、このページがまだ翻訳されていません。 このページの最新版は英語でご覧になれます。
関数ハンドルは、関数への関連付けを格納するデータ型です。たとえば、無名関数の作成やコールバック関数の指定に関数ハンドルを使用できます。また、関数ハンドルを使用して、関数を他の関数に渡したり、ローカル関数を外部の main 関数から呼び出したりできます。
はじめに、関数ハンドルの作成を参照してください。
feval | 関数の計算 |
func2str | 関数ハンドルからの文字ベクトルの構成 |
str2func | 文字ベクトルから関数ハンドルを作成 |
localfunctions | MATLAB ファイル内のすべてのローカル関数の関数ハンドル |
functions | 関数ハンドルに関する情報 |
関数ハンドルを使用して、名前付き関数または無名関数への関連付けを作成します。そうすると、代表的な関数を間接的に呼び出すことができます。
integral
や fzero
のように、関数ハンドルを、所定の値の範囲に対して数式を評価する関数の入力引数として使用できます。
このトピックでは、fzero
、ode45
、integral
などの関数に渡す数学関数の追加パラメーターを保存する方法や、それらにアクセスする方法を説明します。
関数がローカル関数へのハンドルを返す場合、main 関数の外部にあるローカル関数を呼び出すことができます。この方法により、1 つのファイルに複数の呼び出し可能な関数をもつことができます。
関数ハンドルの等価性の比較結果は、ハンドルが表す内容と、ハンドルが作成されたタイミングによって異なります。