bodemag
周波数応答の振幅のみのボード線図
説明
bodemag(
は、動的システム モデル sys
)sys
の周波数応答のボード振幅プロットを作成します。プロットは、システム応答の振幅 (dB 単位) を周波数の関数として表示します。bodemag
は、システム ダイナミクスに基づいてプロットする周波数を自動的に決定します。
sys
が多入力多出力 (MIMO) モデルである場合、bodemag
は、各線図が 1 組の I/O の周波数応答を示すボード振幅プロットの配列を生成します。
sys
が複素係数をもつモデルである場合、次のようになります。
対数周波数スケールで、プロットは、1 つは正の周波数、もう 1 つは負の周波数の 2 つの分岐を示します。プロットは、各分岐に対する周波数値の増加の方向を示す矢印も表示します。複素係数をもつモデルのボード線図を参照してください。
線形周波数スケールで、プロットは、周波数値 0 を中心とする対称な周波数範囲をもつ 1 つの分岐を示します。
例
入力引数
アルゴリズム
ソフトウェアは周波数応答を次のように計算します。
動的システムの零点-極-ゲイン (
zpk
) 表現を計算します。システムの各入出力チャネルに対する零点-極-ゲイン データに基づいて周波数応答のゲインと位相を評価します。
連続時間システムの場合、
bodemag
関数は、虚軸 s = jω 上の周波数応答を評価します。その際、正の周波数だけを考慮します。離散時間システムの場合、
bodemag
関数は、単位円上の周波数応答を評価します。解釈の効率を上げるため、コマンドは単位円の上半分を次のようにパラメーター化します。ここで、Ts はサンプル時間、ωN はナイキスト周波数です。ソフトウェアは、相当する連続時間周波数 ω を x 軸変数として使用します。 が周期的で周期 2ωN なので、
bodemag
関数は応答をナイキスト周波数 ωN までしかプロットしません。sys
が、サンプル時間が指定されていない離散時間モデルである場合、bodemag
関数は Ts = 1 を使用します。
代替機能
bodeplot
を使用して振幅のみの周波数応答を作成することもできます。これを行うには、bodeplot
オブジェクトの PhaseVisible
プロパティを "off"
に設定します。
bp = bodeplot(sys);
bp.PhaseVisible = "off";
バージョン履歴
R2012a で導入