maketform
N 次元空間変換構造体 (TFORM) の作成
2 次元および 3 次元の幾何学的変換の場合、関数 maketform は推奨されません。詳細については、バージョン履歴を参照してください。
構文
説明
行列からの N 次元のアフィン変換と射影変換の作成
は、行列 T = maketform("affine",A)A として指定された N 次元のアフィン変換に対する空間変換構造体 T を作成します。変換構造体 T は、順変換と逆変換の両方をもっています。
空間変換構造体 (TFORM 構造体) は、関数 tformarray、tformfwd、および tforminv で使用できます。
フォワード関数および逆関数からの変換の作成
は、ユーザーが設定した関数ハンドルとパラメーターをベースにカスタムの T = maketform("custom",ndims_in,ndims_out,forward_fcn,inverse_fcn,tdata)TFORM 構造体 T を作成します。ndims_in と ndims_out は、入力と出力の次元数です。forward_fcn と inverse_fcn は、フォワード関数と逆関数への関数ハンドルです。引数 tdata は任意の MATLAB® 配列で、通常、カスタム変換のパラメーターを保存するために使われます。T の tdata フィールドを介して、forward_fcn と inverse_fcn にアクセスすることができます。
空間参照の変換の作成
は、頂点の座標 T = maketform("box",tsize,outCornerStart,outCornerEnd)ones(1,N) とサイズ tsize で定義される入力ボックスを、反対側の頂点の outCornerStart と outCornerEnd で定義される出力ボックスにマッピングする N 次元のアフィン TFORM 構造体 T を作成します。"box" TFORM 構造体は、通常、イメージまたは配列の行と列の添字をワールド座標系にレジストレーションするために使用されます。
は、N 次元のアフィン T = maketform("box",inCorners,outCorners)TFORM 構造体 T を作成します。この変換は、対角側の頂点の inCorners(1,:) と inCorners(2,:) で定義される入力ボックスを、反対側の頂点の outCorners(1,:) と outCorners(2,:) で定義される出力ボックスにマッピングします。
合成変換の作成
は、コンマ区切りの T = maketform("composite",T1,T2,...,TL)TFORM 構造体として指定された変換の合成 T1, T2, ..., TL である TFORM 構造体 T を作成します。T のフォワード関数と逆関数は、合成変換 T1, T2, ..., TL のフォワード関数と逆関数の関数成分です。
は、ベクトルとして指定された変換の合成 T = maketform("composite",[T1,T2,...,TL])T1, T2, ..., TL である TFORM 構造体 T を構築します。T のフォワード関数と逆関数は、合成変換 T1, T2, ..., TL のフォワード関数と逆関数の関数成分です。

