分布フィッター
確率分布でデータを近似
説明
分布フィッター アプリでは、MATLAB® のワークスペースからインポートしたデータに対話的な方法で確率分布を当てはめることができます。組み込まれている 22 個の確率分布から選択することも、独自のカスタム分布を作成することもできます。近似分布のプロットは、データのヒストグラムに重ねて表示されます。作成可能なプロットには、確率密度関数 (pdf)、累積分布関数 (cdf)、確率プロットおよび生存時間関数があります。近似パラメーター値を確率分布オブジェクトとしてワークスペースにエクスポートし、オブジェクト関数を使用してさらに分析を実行できます。これらのオブジェクトの操作方法についての詳細は、確率分布の操作を参照してください。分布フィッター アプリのプログラムのワークフローについては、distributionFitter
を参照してください。
その他
必要な製品
MATLAB
Statistics and Machine Learning Toolbox™

分布フィッター アプリを開く
MATLAB ツールストリップ: [アプリ] タブの [数学、統計および最適化] でアプリのアイコンをクリックします。
MATLAB コマンド プロンプト: 「
distributionFitter
」と入力します。
パラメーター
データ
— ワークスペースからインポートするデータ
変数のリスト | 有効な MATLAB 式
ドロップダウン リストから変数を選択することにより、インポートするデータを指定します。変数が行列の場合、既定の設定では行列の 1 列目がインポートされます。行列の別の列や行を選択するには、[列または行の選択] をクリックします。または、有効な MATLAB 式をフィールドに入力できます。
打ち切り
— 打ち切りデータが含まれている変数
変数のリスト
ドロップダウン リストから変数を選択することにより、打ち切りデータを指定します。変数が行列の場合、既定の設定では行列の 1 列目がインポートされます。行列の別の列や行を選択するには、[列または行の選択] をクリックします。このパラメーターはオプションです。
頻度
— 度数データが含まれている変数
変数のリスト
ドロップダウン リストから変数を選択することにより、度数データを指定します。変数が行列の場合、既定の設定では行列の 1 列目がインポートされます。行列の別の列や行を選択するには、[列または行の選択] をクリックします。このパラメーターはオプションです。
データセット名
— データセット名
テキスト
データ セットの名前を入力するか、既定の名前をそのまま使用します。
データセットの管理
— 以前にインポートしたデータセットの管理
データセットのリスト
以前にインポートしたデータセットを管理します。目的のデータセットをクリックしてから、このペインの下にあるボタンをクリックして、データセットの表示 ([表示])、ビン ルールの設定 ([ビン ルールの設定])、データセット名の変更 ([名前の変更])、またはデータセットの削除 ([削除]) を行います。
データ プレビュー
— データのプレビュー プロット
ヒストグラム プロット
[データ] ドロップダウン メニューから選択した変数のプレビュー プロットを表示します。
ファイル名
— 近似の名前
テキスト
当てはめの名前を入力するか、既定の名前をそのまま使用します。
データ
— 近似対象のデータセット
データセットのリスト
ドロップダウン リストからデータセットを選択することにより、近似対象のデータを指定します。
分布
— 当てはめる分布
正規
(既定値) | 指数
| ワイブル
| ノンパラメトリック
| ...
ドロップダウン リストから分布名を選択することにより、近似させる分布を指定します。
除外規則
— データ除外規則
除外規則のリスト
ドロップダウン リストから除外規則を選択することにより、データ値を除外する規則を指定します。このドロップダウン リストに値を入れるには、このアプリのメイン ウィンドウで [除外] をクリックして除外規則を定義しておかなければなりません。このパラメーターはオプションです。
プロット
— 近似させた分布をプロットするためのフラグ
チェック (既定値) | チェックなし
各近似の横にある [プロット] チェック ボックスを選択することにより、メイン ウィンドウにプロットする近似を指定します。[プロット] チェック ボックスをクリアすると、プロットから近似が削除されます。
信頼限界
— 信頼限界をプロットするためのフラグ
チェックなし (既定値) | チェック
特定の近似について [プロット] を選択した場合、[信頼限界] を選択すると、その近似の信頼限界をメイン ウィンドウのプロットに表示できます。[信頼限界] チェック ボックスをクリアすると、プロットから信頼区間が削除されます。分布フィッター アプリによって信頼限界が表示されるのは、メイン ウィンドウの [表示タイプ] が [累積確率 (CDF)]、[分位数 (逆 CDF)]、[生存時間関数] または [累積ハザード] に設定されている場合だけです。
近似
— 評価する近似
近似のリスト
1 つ以上の近似をリストから選択して評価します。
関数
— 近似に使用できる関数
密度 (PDF)
(既定値) | 累積確率 (CDF)
| 分位数 (逆 CDF)
| 生存時間関数
| 累積ハザード
| ハザード率
評価する確率関数のタイプをドロップダウン リストから指定します。使用可能な関数には、確率密度関数 (pdf)、累積分布関数 (cdf)、分位数 (逆 cdf)、生存時間関数、累積ハザードおよびハザード率があります。
x =
— 関数を評価する位置の値
数値ベクトル
関数を評価する値の数値ベクトルを指定します。[関数] として [分位数 (逆 CDF)] を指定した場合、フィールド名は [p =] に変更されます。この場合は、確率値のベクトルを入力します。
信頼限界の計算
— 信頼限界を計算するためのフラグ
チェックなし (既定値) | チェック
[信頼限界の計算] を選択すると、選択した近似の信頼限界が計算されます。このチェック ボックスが有効になるのは、[関数] として [累積確率 (CDF)]、[分位数 (逆 CDF)]、[生存時間関数] または [累積ハザード] を指定した場合だけです。このパラメーターはオプションです。
レベル
— 信頼限界のレベル
95% (既定値) | 数値
信頼限界を計算するレベルを指定します。このチェック ボックスが有効になるのは、[関数] として [累積確率 (CDF)]、[分位数 (逆 CDF)]、[生存時間関数] または [累積ハザード] を指定した場合だけです。
プロット関数
— 関数をプロットするためのフラグ
チェックなし (既定値) | チェック
[関数のプロット] を選択すると、[x =] フィールドに入力した点で評価した分布関数のプロットが新しいウィンドウに表示されます。このパラメーターはオプションです。
除外規則名
— 除外規則の名前
テキスト
除外規則の名前を入力します。
セクションの除外
— 数値によるデータ除外規則の定義
数値
データの下限と上限を数値で指定します。
グラフィカルに除外
— グラフィックによるデータ除外規則の定義
変数のリスト
[データの選択] ドロップダウン リストから変数を選択して [グラフィカルに除外] をクリックすることにより、データの下限と上限を指定します。対話形式のプロットが新しいウィンドウで開き、プロットで境界をクリックしてドラッグすることにより下限または上限を追加できるようになります。
既存の除外規則
— 既存の除外規則のリスト
除外規則のリスト
既存の除外規則をリストから選択します。該当するボタンをクリックすることにより、除外規則のコピー、表示、名前変更または削除を行うことができます。
プログラムでの使用
distributionFitter
distributionFitter
は、分布フィッター アプリを開きます。既に開いている場合はアプリにフォーカスを移動します。
distributionFitter(y)
distributionFitter(y)
は、分布フィッター アプリを開き、ベクトル y
で指定されるデータを挿入します。
distributionFitter(y
,cens
)
y
,cens
)distributionFitter(
は、ベクトル y
,cens
)cens
を使用して、観測値 y(j)
を打ち切るか (cens(j)==1)
正確な観測値であるか (cens(j)==0)
を指定します。cens
を省略した場合または空の場合、どの y
の値も打ち切られていないことになります。
distributionFitter(y
,cens
,freq
)
y
,cens
,freq
)distributionFitter(
は、ベクトル y
,cens
,freq
)freq
を使用して、y
に含まれている各要素の頻度を指定します。freq
を省略した場合または空の場合、y
に含まれているすべての値の頻度が 1 になります。
distributionFitter(y
,cens
,freq
,dsname
)
y
,cens
,freq
,dsname
)distributionFitter(
は、データ ベクトル y
,cens
,freq
,dsname
)y
、打ち切りインジケーター cens
および頻度ベクトル freq
を使用して、dsname
という名前のデータセットを作成します。dsname
には、'mydata'
のように文字ベクトルまたは string スカラーを指定します。
バージョン履歴
R2006a より前に導入
MATLAB コマンド
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Select a Web Site
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
How to Get Best Site Performance
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Americas
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
Europe
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)