このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
Switch
2 番目の入力の値に基づいて 1 番目の入力と 3 番目の入力の間で出力を切り替え
ライブラリ:
Simulink /
Commonly Used Blocks
Simulink /
Signal Routing
HDL Coder /
Commonly Used Blocks
HDL Coder /
Signal Routing
説明
ブロック入力の型
Switch ブロックは、2 番目の入力の値に応じて、1 番目の入力または 3 番目の入力を通過させます。1 番目の入力と 3 番目の入力は "データ入力" と呼ばれます。2 番目の入力は "制御入力" と呼ばれます。[1 番目の入力が通過する条件] パラメーターと [しきい値] パラメーターを使って、ブロックが最初の入力を通過させる条件を指定します。
既知の出力データ型を 1 番目の入力端子と 3 番目の入力端子に直ちに逆伝播するには、[出力データ型] パラメーターを [継承: 内部ルールによる継承]
に設定し、[すべてのデータ端子入力が同じデータ型をもつ] チェック ボックスをオンにします。
データ入力に関する制限
[異なるデータの入力サイズを許可する] を選択している場合は、2 つのデータ入力のサイズが異なっていてもかまいません。ただし、このブロックでは可変サイズの入力信号はサポートされません。そのため、各入力のサイズがシミュレーション中に変わることはありません。
Switch ブロックへのデータ入力が共にバスの場合、両方のバスの要素名は同じでなければなりません。同じ要素名を使用することで、いずれの入力バスが選択されたかにかかわらず、出力バスが同じ要素名をもつようにすることができます。ユーザー モデルがこの要件を満たすようにするには、バス オブジェクトを使用してバスを定義し、[要素名の不一致] 診断に エラー
を設定します。詳細については、モデル コンフィギュレーション パラメーター: 接続性の診断を参照してください。
ブロック アイコンの外観
ブロックのダイアログ ボックスを開かなくても、ブロック アイコンで [1 番目の入力が通過する条件] と [しきい値] を確認できます。
ブロックの向きに関する端子の順番の詳細については、回転または反転したブロックの端子の位置の特定を参照してください。
Boolean 制御入力に対するブロックの動作
制御入力が Boolean
信号の場合、次の条件としきい値の組み合わせのいずれかを使用してください。
u2 >= しきい値
、1
に等しいしきい値u2 > しきい値
、0
に等しいしきい値u2 ~= 0
それ以外の場合、Switch ブロックはしきい値を無視し、信号の経路指定に Boolean 入力を使用します。制御入力が 1
の場合は 1 番目の入力が渡され、制御入力が 0
の場合は 3 番目の入力が渡されます。この場合、コンパイル時の後にブロック アイコンが変わり、それぞれ T
と F
を使用して 1 番目の入力と 3 番目の入力にラベルが付けられます。
サポートするデータ型
制御入力は、固定小数点型と列挙型を含む Simulink® がサポートする任意のデータ型にすることができます。制御入力を複素数にすることはできません。制御入力が列挙の場合、[しきい値] パラメーターは同じ列挙型の値でなければなりません。
データ入力は、Simulink がサポートする任意のデータ型にすることができます。一方のデータ入力が列挙型の場合、もう一方も同じ列挙型でなければなりません。
出力が列挙型の場合、どちらのデータ入力も出力と同じ列挙型を使用しなければなりません。
詳細については、Simulink でサポートされているデータ型を参照してください。
端子
入力
出力
パラメーター
ブロックの特性
データ型 |
|
直達 |
|
多次元信号 |
|
可変サイズの信号 |
|
ゼロクロッシング検出 |
|
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入