save
ワークスペース変数をファイルに保存
構文
説明
save(
は、現在のワークスペースにあるすべての変数を、filename
)filename
という名前の MATLAB® 形式のバイナリ ファイル (MAT ファイル) に保存します。filename
が存在する場合、save
はこのファイルを上書きします。
save
は、構文のコマンド形式です。コマンド形式では、必要な特殊文字が少なくなります。かっこを入力したり、入力を一重引用符または二重引用符で囲んだりする必要はありません。入力は、コンマではなく空白を使用して区切ります。filename
たとえば、test.mat
という名前のファイルを保存する場合、以下のステートメントは等価です。
save test.mat % command form save('test.mat') % function form
前述の構文で説明したいずれかの入力を含めることができます。たとえば、X
という名前の変数を保存するには、次のコマンドを入力します。
save test.mat X % command form save('test.mat','X') % function form
filename
など、入力のいずれかが変数または string である場合は、コマンド形式を使用しないでください。
例
入力引数
制限
関数
save
でリモート データを操作する場合:HDFS™ への保存はサポートされていません。
MAT ファイル以外の形式でのワークスペース変数の保存はサポートされていません。
ヒント
より柔軟に ASCII ファイルを作成するには、
fprintf
を使用します。関数
save
でグラフィックス オブジェクトを保存すると、オブジェクトの再生成に必要なすべての情報がファイルに含まれるため、大きなファイルが作成される可能性があります。関数
save
を使用して Figure を保存しないでください。代わりに関数savefig
を使用します。R2014b 以降でsave
を使用して Figure を保存すると、それより前のバージョンの MATLAB で MAT ファイルにアクセスできなくなります。save
を使用して Figure を保存すると、関数から警告メッセージが表示されます。save
を使用する前に、すべての Figure を削除してください。Figure は直接ワークスペース内に存在しない場合があることに注意してください。たとえば、構造体や、コールバック関数のワークスペース内に保存されている可能性があります。
バージョン履歴
R2006a より前に導入