このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
変数の作成と編集
変数の作成
MATLAB® ワークスペースは、MATLAB セッション中に生成され、メモリに格納された変数群で構成されています。ワークスペースで新しい変数を作成するには、MATLAB コードを実行するか、既存の変数を使用します。
新しい変数を作成するには、コマンド ウィンドウに変数名を入力し、その後に等号 (=
) と、変数に代入する値を続けます。たとえば、次のステートメントを実行すると、MATLAB では 4 つの変数 x
、A
、I
、C
がワークスペースに追加されます。
x = 5.71; A = [1 2 3; 4 5 6; 7 8 9]; I = besseli(x,A); C = {A A A};
値の代入前に変数を宣言する必要はありません。
代入ステートメントの最後にセミコロン (;
) を付けない場合、MATLAB では結果がコマンド ウィンドウに表示されます。以下に例を示します。
x = 5.71
x = 5.7100
ステートメントの出力を変数に明示的に代入しない場合、MATLAB では通常、結果が予約語 ans
に代入されます。ans
の値は、変数に代入されない出力値を返すステートメントがあると、そのたびに変化します。次に例を示します。
sin(1)
ans = 0.8415
変数を表示および編集するには、ワークスペース ブラウザーと変数エディターを使用します。(MATLAB Online™ では利用できない編集オプションもあります)。
ワークスペースの内容を表示
ワークスペースにある変数のリストを表示するには、ワークスペース ブラウザーを使用します。
現在、ワークスペース ブラウザーが表示されていない場合は、次のいずれかの手順でブラウザーを開きます。
[ホーム] タブの [環境] セクションで、[レイアウト] をクリックします。次に、[表示] の下で [ワークスペース] を選択します。
コマンド ウィンドウで
workspace
と入力します。
既定の設定では、ワークスペース ブラウザーはベース ワークスペースを表示します。MATLAB がデバッグ モードの場合、関数ワークスペースを表示することもできます。詳細は、ベース ワークスペースと関数ワークスペースを参照してください。
サイズや範囲などの列を追加で表示するには、ワークスペース ブラウザーのタイトル バーで [ワークスペース アクションの表示] ボタン をクリックしてから [列選択] をクリックします。MATLAB Online で表示する列を選択するには、ワークスペース ブラウザーで列名を右クリックして、目的の列名を選択またはクリアします。
コマンド ウィンドウで who
コマンドを使用して変数のリストを表示することもできます。サイズとクラスに関する情報を一覧表示するには、whos
コマンドを使用します。たとえば、ワークスペースに変数 x
、A
および I
がある場合、who
コマンドと whos
コマンドを実行してワークスペースの内容を表示することができます。
who
Your variables are: A C I x
whos
Name Size Bytes Class Attributes A 3x3 72 double C 1x3 528 cell I 3x3 72 double x 1x1 8 double
変数の内容の表示
変数の内容は複数の方法で表示できます。
コマンド ウィンドウ — コマンド プロンプトに変数名を入力します。以下に例を示します。
x
x = 5.7100
変数エディター — ワークスペース ブラウザーで変数名をダブルクリックします。変数エディターが開いてその変数を表示します。
timeseries
などの一部の変数では、その変数の値の型に適したビューアーなどのツールが開きます。詳細は、当該のデータやオブジェクト タイプのドキュメンテーションを参照してください。変数エディターの変数プロパティの横にある [保護されたプロパティ]
または [プライベート プロパティ]
アイコンは、そのプロパティがそれぞれ保護されている、またはプライベートであることを示します。
変数エディターでの変数の表示方法を変更するには、[表示] タブの [形式] セクションで、数値の表示形式を選択します。この表示形式は、コマンド ウィンドウやワークスペース ブラウザーでの値の表示方式や、変数の保存方式には影響しません。
メモ
変数エディターで開くことができる変数内の要素の最大数は、オペレーティング システムと、システムにインストールされている物理メモリの量によって異なります。
変数の内容の編集
ワークスペース ブラウザーでは、スカラー (1 行 1 列) 変数の内容を編集することができます。内容を編集するには、変数の値をクリックして選択し、新しい値を入力します。
他の変数を編集するには、その変数を変数エディターで開きます。たとえば、コマンド ウィンドウで次のコマンドを実行して cell 配列 C
を作成するとします。
A = magic(4); C = {A A A};
C
をダブルクリックすると、その変数が変数エディターで開きます。
変数の要素を編集するには、その要素をダブルクリックします。要素は、変数エディター内の新規ドキュメントとして開きます。たとえば、変数エディターで要素 C{1,1}
をダブルクリックすると、そのセルの内容が新しいタブで開きます。変数要素の値を編集するには、その要素をクリックして新しい値を入力します。Enter キーを押すか、別の要素をクリックして変更を保存します。
要素の親の cell 配列または構造体に戻るには、[表示] タブで [上へ移動] ボタンをクリックします。
変数エディターで行った変更は、ワークスペースで自動的に保存されます。コマンド ウィンドウまたは他の操作により変数に変更を加えると、ワークスペース ブラウザーと変数エディターの変数情報は自動更新されます。
メモ
多次元配列の要素とサブセットは変数エディターで編集できません。
tall 配列は変数エディターでは編集できません。
string をワークスペース ブラウザーで編集する場合または構造体の一部として変数エディターで編集する場合は、二重引用符を使ってその string 値を囲まなければなりません。
テーブルと構造体配列の変数の編集
テーブル (timetable を含む) と構造体配列では、追加の編集アクションがサポートされています。
アクション | 手順 | 例 |
---|---|---|
列名または行名を変更する | 名前をダブルクリックして、新しいテキストを入力します。 |
|
変数を並べ替える | 十字矢印が表示されるよう、変数の左端にカーソルを合わせます。次に、列をクリックして新しい場所にドラッグします。 |
|
変数の単位と説明を変更する | 変数名の右側に表示される矢印をクリックします。次に、[単位] フィールドと [説明] フィールドに新しいテキストを入力します。 |
|
変数データを並べ替える | 変数名の右側に表示される矢印をクリックして、[昇順] または [降順] を選択します。 |
|
メモ
テーブルの内容は、変数の数が 5000 未満の場合にのみ表示と編集が可能です。変数の数が 5000 以上の場合は、テーブル プロパティのみ表示することができます。
変数エディターで特定の変数の型に対して行った変更は、コマンド ウィンドウにも表示されます。たとえば、T
というテーブルに A
、B
、C
の 3 つの列があるとします。変数エディターで列 A
を削除すると、T(:,'A') = [];
という行がコマンド ウィンドウに表示されます。コマンド ウィンドウでコードを非表示にするには、[表示] タブで [MATLAB コードの表示] チェック ボックスをオフにします。
変数のサイズまたは形状の変更
変数エディターで変数要素のサイズ、形状、順序を変更するには、次のいずれかの手順を使用します。
アクション | 手順 |
---|---|
行、列または変数要素を削除する | 目的の行ヘッダー、列ヘッダーまたは選択した要素を右クリックして、[行の削除] または [列の削除] を選択します。 |
新しい行または列を挿入する | 目的の行ヘッダー、列ヘッダーまたは要素を右クリックして、[上に行を挿入]、[下に行を挿入]、[左に列を挿入] または [右に列を挿入] を選択します。空の行または列に値を入力して行や列を追加することもできます。たとえば、 C{1,1} の配列に行と列を追加するには、要素 (5,5) に値を入力します。 |
変数要素を切り取る | 目的の行ヘッダー、列ヘッダーまたは選択した要素を右クリックして、[切り取り] を選択します。切り取った値はクリップボードに移され、空の要素の既定値に置き換えられます。詳細については、空の要素を参照してください。 |
変数要素をコピーする | 目的の行ヘッダー、列ヘッダーまたは選択した要素を右クリックして、[コピー] を選択します。 |
変数要素を貼り付ける | 挿入の開始位置となる行ヘッダー、列ヘッダーまたは要素を右クリックして、[貼り付け] を選択します。 |
Microsoft® Excel® スプレッドシートからセルを貼り付ける | 挿入の開始位置となる要素を右クリックして、[Excel データを貼り付けます] を選択します。 |
空の要素
変数内の空の要素には既定値が代入されます。既定の代入値は次のとおりです。
数値配列の場合は
0
cell 配列と構造体配列の場合は
[]
categorical 変数の場合は
<undefined>
変数のコピー、名前変更、削除
ワークスペース ブラウザーでは、変数のコピーと貼り付け、複製、名前変更、削除ができます。
アクション | 手順 |
---|---|
クリップボードへ、またクリップボードからの変数のコピー | 変数を選択し、右クリックして [コピー] を選択します。次に、コマンド ウィンドウや外部のアプリケーションなどに名前を貼り付けます。変数が複数ある場合はコンマで区切られます。 |
変数の複製 | 変数を選択し、右クリックして [複製] を選択します。MATLAB によって選択した変数のコピーが作成されます。 |
ワークスペース変数の名前を変更する | 変数名を右クリックして、[名前変更] を選択します。新しい変数名を入力して Enter キーを押します。 |
ワークスペースの変数をすべて削除する | [ホーム] タブの [変数] セクションで、[ワークスペースのクリア] をクリックします。 コマンド ウィンドウで関数 |
選択した変数をワークスペースから削除する | ワークスペース ブラウザーで変数を選択し、右クリックして [削除] を選択します。 コマンド ウィンドウで関数 指定した変数を保持し、それ以外を削除するには、 |
既存の変数から新しいワークスペース変数を作成するには、変数エディターで配列の要素、データ範囲、行または列を選択し、その後 [変数] タブで [選択から新規作成] を選択します。
変数エディターから値を切り取ってテキスト ファイルや他のアプリケーションに貼り付ける際には、データの小数点の記号を変更できます。これは、たとえば、ピリオド (.
) 以外の文字を使用するロケールにデータを提供する場合に行うことがあります。小数点の記号を変更するには、変数の基本設定で [システムのクリップボード経由で数値データをエクスポートするための小数点の記号] を指定します。
変数の内容間での移動
変数エディターで変数を編集する場合、一部の変数に大量のデータが格納されていて要素間の移動が困難になることがあります。次のキーボード ショートカットを使用すると、変数エディターでの変数要素間の移動が簡単になります。これらのキーボード ショートカットは変更できません。
アクション | キーボード ショートカット |
---|---|
要素の変更を確定して次の要素に移動する。 変数の基本設定では、どの要素が次になるかを指定できます。既定では、下へ移動します。 | Enter |
右へ移動する。 選択内であれば、Tab キーで 1 つの行の最終列から次の行の最初の列に移動することもできます。 | Tab |
Enter または Tab の反対方向に移動します。 | Shift + Enter または Shift + Tab |
| Page Up |
| Page Down |
1 列目に移動 | Home |
1 行目の 1 列目に移動 | Ctrl + Home |
カーソルを要素の末尾において、現在の要素を編集 | F2 (Apple Macintosh プラットフォームでは Ctrl + U) |