変数名
有効な名前
有効な変数名はアルファベットの文字で始まり、アルファベット、数字またはアンダースコアがこれに続きます。MATLAB® では大文字と小文字が区別されるため、A と a は "同じ変数ではありません"。変数名の最大長は namelengthmax コマンドの戻り値を使用します。
変数の定義には、if や end のような MATLAB キーワードと同じ名前を使用できません。キーワードの完全なリストを確認するには、iskeyword コマンドを実行してください。
| 有効な名前の例: | 無効な名前の例: |
x6 | 6x |
lastValue | end |
n_factorial | n! |
関数名との競合
関数 (i、j、mode、char、size、path など) と同じ名前の変数は作成しないようにしてください。一般に、変数名は関数名よりも優先されます。関数の名前を使用して変数を作成すると、予期しない結果となることがあります。
予定している名前が既に使用されているかどうかを確認するには、関数 exist または which を使用します。その名前の付いた変数、関数または他の要素が存在しない場合は、exist により 0 が返されます。以下に例を示します。
exist checknameans =
0名前の競合する変数を誤って作成してしまった場合は、関数 clear を使ってその変数をメモリから削除します。
名前の競合が発生する別の潜在的な原因として、ワークスペースに変数を追加するために load または eval (またはこれに類似した関数) を呼び出す関数を定義することが考えられます。場合により、load や eval では関数と同じ名前の変数が追加されることがあります。これらの変数が、load または eval を呼び出す前に関数のワークスペースに存在している場合を除き、MATLAB パーサーは変数名を関数名として解釈します。詳細については、以下を参照してください。
参考
clear | exist | iskeyword | namelengthmax | which | isvarname