このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
rotate3d
回転モードの有効化
説明
回転モードを使用して、座標軸の 3 次元表示を対話的に回転してデータを探索できます。関数 rotate3d
を使用して、回転モードの有効化または無効化と、その他の基本オプションの設定を行います。回転モードの動作をさらに制御するには、rotate3d
オブジェクトを返して使用します。
3 次元バブル チャート、3 次元散布図、表面プロットを含むほとんどの 3 次元チャートで、回転モードはサポートされています。回転モードをサポートするチャートには通常、座標軸ツール バーに回転アイコン が表示されます。
また、既定で有効になっている組み込みの座標軸操作を使用して、対話的にデータを探索することもできます。たとえば、座標軸をドラッグすることにより、3 次元座標軸の表示を回転できます。組み込み操作では、操作モードを有効にする必要がなく、操作モードよりも応答が高速です。一方、回転モードを有効にして、回転の動作をカスタマイズできます。組み込み操作の詳細については、チャートの対話機能の制御を参照してください。
作成
説明
rotate3d
は、現在の Figure 内のすべての座標軸について、回転モードを設定します。たとえば、option
rotate3d on
は回転モードを有効にし、rotate3d off
は回転モードを無効にします。
回転モードが有効の場合、カーソルまたはキーボードを使用して座標軸の表示を回転します。
カーソル — 座標軸でカーソルをクリックしてドラッグします。
キーボード — 方位角を増減するには、右矢印 (→) キーまたは左矢印 (←) キーを押します。仰角を増減するには、上矢印 (↑) キーまたは下矢印 (↓) キーを押します。
一部の組み込み操作は、現在の操作モードに関係なく既定で有効になったままです。回転モードに依存しない組み込みの回転操作を無効にするには、関数 disableDefaultInteractivity
を使用します。
rotate3d
は回転モードを切り替えます。たとえば、回転モードが無効になっている場合、rotate3d
を呼び出すと回転モードが有効になります。
入力引数
プロパティ
オブジェクト関数
rotate3d
オブジェクト関数を使用して、Figure 内の axes オブジェクトの回転動作をカスタマイズします。これらすべての関数について、axes オブジェクトおよび回転モード オブジェクトは同じ Figure に関連付けられていなければなりません。
| 関数
|
| 関数
|
例
詳細
代替機能
座標軸ツール バー
一部のチャートでは、座標軸ツール バーの回転アイコン をクリックして、回転モードを有効にします。