comm.gpu.PSKDemodulator
GPU を使用した M-ary PSK 手法による信号の復調
このオブジェクトを使用するには、Parallel Computing Toolbox™ がインストールされており、サポートされる GPU にアクセスできなければなりません。ホスト コンピューターに GPU が構成されている場合、処理には GPU が使用されます。そうでない場合、処理には CPU が使用されます。GPU の詳細については、GPU コンピューティング (Parallel Computing Toolbox)を参照してください。
説明
comm.gpu.PSKDemodulator オブジェクトは、グラフィックス処理装置 (GPU) に実装された M-ary 位相偏移変調 (M-PSK) 手法を使用して変調された信号を復調します。入力は、変調信号のベースバンド表現です。
M-PSK 法を使用して変調された信号を復調するには、次のようにします。
comm.gpu.PSKDemodulatorオブジェクトを作成し、そのプロパティを設定します。関数と同様に、引数を指定してオブジェクトを呼び出します。
System object の機能の詳細については、System object とはを参照してください。
作成
構文
説明
gpumpskdemod = comm.gpu.PSKDemodulator は、M-PSK 手法を使用して入力信号を復調する GPU ベースの復調器の System object™ を作成します。
gpumpskdemod = comm.gpu.PSKDemodulator( は、名前と値からなる 1 つ以上の引数を使用してプロパティを設定します。たとえば、Name=Value)comm.gpu.PSKDemodulator(DecisionMethod="Hard decision") は硬判定方式を使用する復調を指定します。
gpumpskdemod = comm.gpu.PSKDemodulator(M,phase, は、Name=Value)ModulationOrder プロパティを M に設定し、PhaseOffset プロパティを phase に設定し、さらにオプションで名前と値の引数を設定します。phase をラジアン単位で指定します。
プロパティ
使用法
説明
は、軟判定復調とノイズ分散 y = gpumpskdemod(x,var)var を使用します。この構文は BitOutput プロパティを true に設定し、DecisionMethod プロパティを 'Approximate log-likelihood ratio' または 'Log-likelihood ratio' に、さらに VarianceSource プロパティを 'Input port' に設定した場合に適用されます。
入力引数
出力引数
オブジェクト関数
オブジェクト関数を使用するには、System object を最初の入力引数として指定します。たとえば、obj という名前の System object のシステム リソースを解放するには、次の構文を使用します。
release(obj)
例
詳細
参照
[1] Proakis, John G. Digital Communications. 4th ed. New York: McGraw Hill, 2001.
拡張機能
バージョン履歴
R2012a で導入
参考
関数
オブジェクト
comm.gpu.PSKModulator|gpuArray(Parallel Computing Toolbox)
ブロック
トピック
- System object の GPU 配列のサポート リスト
- GPU コンピューティング (Parallel Computing Toolbox)
- GPU を使用したシミュレーションの高速化








