pskmod
M-PSK 法を使用した信号の変調
構文
説明
は、M-PSK コンスタレーションの位相オフセットを指定します。Y = pskmod(X,M,phaseoffset)
は、M-PSK コンスタレーションのシンボル順序を指定します。Y = pskmod(X,M,phaseoffset,symorder)
は、前述の構文のいずれかを使用してオプションの名前と値の引数を指定します。たとえば、Y = pskmod(X,M,Name=Value)pskmod(Y,M,PlotConstellation=true) は、変調次数 M を使用して変調し、コンスタレーションをプロットします。名前と値の引数は、他のすべての入力引数の後で指定します。
例
入力引数
名前と値の引数
出力引数
アルゴリズム
高次の PSK コンスタレーションの場合、バイナリ順序のシンボル マッピングを使用した M-ary PSK 信号の複素ベースバンド形式は次のようになります。
入力がビット用に構成されている場合、log2(M) ビットのグループが、構成されたシンボル マッピングの複素シンボルを表します。マッピングは、バイナリ符号化、グレイ符号化、またはカスタム符号化できます。
グレイ符号化には、隣接するコンスタレーション点間で変化するビットが 1 つだけであるという利点があるため、ビット エラー レート性能が向上します。
この 8-PSK コンスタレーションではグレイ符号化されたシンボル マッピングが使用されます。

4 を超える変調次数の場合、AWGN 環境下での PSK のビット エラー レートのパフォーマンスが低下します。このグレイ符号化されたマッピングのビット エラー レート プロットでは、QPSK と BPSK の曲線が相互に重なり合っています。

参照
[1] Proakis, John G. Digital Communications. 4th ed. New York: McGraw Hill, 2001.



