このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
ReqIF ファイルのインポートとエクスポートのラウンドトリップ
多くのサードパーティ製要件管理アプリケーションが ReqIF™ 形式を使用して要件をエクスポートおよびインポートできます。サードパーティ製ツールで要件を管理している場合、ReqIF ファイルを使用して、要件を Requirements Toolbox™ にインポートし、編集して、元のサードパーティ製ツールにエクスポートできます。この手順は、"ReqIF ラウンドトリップ" と呼ばれています。
ReqIF では、要件を SpecObject
オブジェクトとして表し、リンクを SpecObject
オブジェクト間の SpecRelation
オブジェクトとして表します。各 SpecObjectType
オブジェクトは関連する SpecObject
オブジェクトを指定し、SpecRelationType
オブジェクトは各 SpecRelation
オブジェクトを分類します。SpecObjectType
オブジェクトおよび SpecRelationType
オブジェクトは、要件とリンクの情報を保存するための属性を定義します。SpecObject
オブジェクトおよび SpecRelation
オブジェクトにはこれらの属性の値が含まれます。
ReqIF のデータ編成の詳細については、Requirements Interchange Format (ReqIF) Version 1.2 の「Exchange Document Content」を参照してください。
要件のインポートに関する考慮事項
要件エディターで、ReqIF ファイルから要件をインポートできます。詳細については、ReqIF ファイルからの要件のインポートを参照してください。
インポート マッピングに関する考慮事項
ReqIF ファイルから要件をインポートする際には、使用するインポート マッピングを選択できます。詳細については、インポート マッピングの選択を参照してください。
インポート時に汎用マッピングを使用した場合は、エクスポート時にも汎用マッピングを使用しなければなりません。エクスポート マッピングは ReqIF ファイルにエクスポートされるコンテンツに影響を与えます。詳細については、要件のエクスポートに関する考慮事項を参照してください。
あるいは、Requirements Toolbox で ReqIF データをステレオタイプにマッピングすることもできます。詳細については、Use Stereotypes when Importing from ReqIF Filesを参照してください。
複数の仕様をもつ ReqIF ファイルに関する考慮事項
複数の仕様をもつ ReqIF ファイルから要件をインポートする場合、次のことが可能です。
要件セットにインポートする単一の ReqIF ソース仕様を選択する
ReqIF ソース仕様を 1 つの要件セットに統合する
各 ReqIF ソース仕様を個別の要件セットにインポートする
詳細については、複数の仕様をもつ ReqIF ファイルからの要件のインポートを参照してください。
要件を ReqIF ファイルにエクスポートする場合、一度にエクスポートできる要件セットは 1 つのみです。したがって、複数のソース仕様をもつ ReqIF ファイルを使用して ReqIF ラウンドトリップを実行する予定がある場合は、複数の仕様をもつ ReqIF ファイルからの要件のインポートの 3 つのインポート方法のうち、どの方法を使用すれば希望する数の ReqIF ファイルで要件をエクスポートできるかを検討してください。
インポートされたコンテンツの編集
要件エディターを使用して、インポートした要件コンテンツを編集します。要件は、使用するインポート モードに応じて、参照要件 (slreq.Reference
オブジェクト) または要件 (slreq.Requirement
オブジェクト) としてインポートされます。詳細については、インポート モードの選択を参照してください。
属性マッピングの編集
ReqIF ファイルから要件をインポートすると、インポート プロセスで、SpecObjectType
オブジェクト属性が組み込みの要件プロパティまたは要件のカスタム属性にマッピングされます。SpecObjectType
オブジェクト属性の詳細については、インポート マッピングの選択を参照してください。
要件をインポートした後に、SpecObjectType
オブジェクトを要件タイプにマッピングできます。要件プロパティに対する SpecObject
オブジェクト属性のマッピングは編集することもできます。Requirements Toolbox での ReqIF 属性のマッピングを参照してください。
インポートされた要件の編集
要件または参照要件を編集して、[概要] や [説明] などの要件プロパティを変更することができます。要件セットのカスタム属性を定義し、そのカスタム属性の値を設定することもできます。詳細については、要件へのカスタム属性の追加を参照してください。
インポートされた参照要件は、編集する前にロック解除しなければなりません。要件セット内のすべての要件をロック解除するには、要件セットの最上位のインポート ノードを選択して、右側のペインの [要件の交換] で、[ロックをすべて解除] をクリックします。
個々の要件をロック解除するには、該当する要件に移動して、右側のペインの [プロパティ] で、[ロックを解除] をクリックします。
要件セットに関連付けられているカスタム属性を追加、削除、編集するには、要件セットを選択し、右側のペインの [カスタム属性レジストリ] のインターフェイスを使用します。要件のカスタム属性の管理の詳細については、要件へのカスタム属性の追加を参照してください。個別の参照要件を選択してロック解除し、カスタム属性値を設定します。
インポートされた要件コンテンツの更新
インポート操作中に [外部ソースからの更新を許可] を選択した場合は、インポートした要件セットを、更新された ReqIF ファイルのデータで更新できます。要件セットのインポート ノードを選択し、右側のペインの [要件の交換] で [更新] をクリックします。更新操作により、ロック解除した参照要件に対する編集などのローカルの変更はすべて上書きされます。更新操作では、コメントおよびローカル属性は保持されます。詳細については、インポートされた要件の外部アプリケーションによる管理を参照してください。
MATLAB および Simulink 内の項目への要件のリンク
要件を MATLAB® または Simulink® 内の項目にリンクしてから、その要件を ReqIF ファイルにエクスポートする場合、Requirements Toolbox は、エクスポートされたファイルでそのオブジェクトのプロキシ オブジェクトを作成します。リンクされた項目がサポートされているタイプの 1 つである場合、プロキシ オブジェクトは、リンクされたオブジェクト タイプを表すタイプの値をもちます。詳細については、リンクのエクスポートを参照してください。
Requirements Toolbox で生成された ReqIF ファイルを再インポートすると、ソフトウェアでは、要件と、サポートされるタイプのプロキシ オブジェクトで表される項目との間のリンクの再構築が行われます。詳細については、Requirements Toolbox によって生成された ReqIF ファイルからのリンクのインポートを参照してください。
要件のエクスポートに関する考慮事項
要件セット、インポート ノード、または親要件とその子を ReqIF ファイルにエクスポートできます。要件をエクスポートする場合、その要件に関連付けられているリンクもエクスポートできます。詳細については、ReqIF ファイルへの要件のエクスポートを参照してください。
要件とリンクをエクスポートする際には、使用するエクスポート マッピングを選択できます。インポート時に使用したものと同じマッピングを再利用することも、汎用マッピングを使用することもできます。詳細については、エクスポート マッピングの選択を参照してください。
使用するエクスポート マッピングは ReqIF ファイルにエクスポートされる次のようなコンテンツに影響を与えます。
SpecObjectType
オブジェクト値SpecObject
オブジェクト属性SpecRelationType
オブジェクト値
カスタム要件タイプを定義して使用し、汎用マッピングを使用してエクスポートする際に、要件タイプをエクスポートできます。詳細については、エクスポート時の汎用マッピングの使用を参照してください。
エクスポート マッピングがエクスポートされるコンテンツに与える影響の詳細については、エクスポート マッピングの選択を参照してください。