ドキュメンテーションヘルプ センター
slTuner
slTuner のインターフェイス オプションを設定
options = slTunerOptions
options = slTunerOptions(Name,Value)
例
options = slTunerOptions は、slTuner インターフェイスの既定のオプション セットを返します。
options
options = slTunerOptions(Name,Value) は、1 つ以上の Name,Value の引数ペアで指定された追加オプションを使用して、オプション セットを返します。
Name,Value
すべて折りたたむ
レート変換法を周波数 10 rad/s のプリワーピング付き Tustin 法に設定する、slTuner インターフェイスのオプション セットを作成します。
options = slTunerOptions('RateConversionMethod','prewarp',... 'PreWarpFreq',10);
あるいは、ドット表記を使用して options の値を設定します。
options = slTunerOptions; options.RateConversionMethod = 'prewarp'; options.PreWarpFreq = 10;
オプションの Name,Value の引数ペアをコンマ区切りで指定します。ここで、Name は引数名で、Value は対応する値です。Name は引用符で囲まなければなりません。Name1,Value1,...,NameN,ValueN のように、複数の名前と値のペア引数を任意の順序で指定できます。
Name
Value
Name1,Value1,...,NameN,ValueN
'RateConversionMethod','prewarp'
'UseFullBlockNameLabels'
'off'
'on'
線形化されたモデル内の I/O および状態の名前を打ち切るかどうかを示すフラグ。'UseFullBlockNameLabels' と次のいずれかで構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。
'off' — 線形化されたモデル内の I/O および状態に、打ち切られた名前を使用します。
'on' — 線形化されたモデル内の I/O および状態の名前に、ブロックの絶対パスを使用します。
'UseBusSignalLabels'
線形化されたモデル内で I/O のラベル付けにバス信号チャネルの番号または名前のどちらを使用するかを示すフラグ。'UseBusSignalLabels' と次のいずれかで構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。
'off' — バス信号チャネル番号を使用して、線形化されたモデルのバス信号の I/O にラベルが付けられます。
'on' — バス信号名を使用して、線形化されたモデルのバス信号の I/O にラベルが付けられます。I/O ポイントが次に示すブロックの出力ポイントに位置している場合、バス信号名が結果に表示されます。
バス オブジェクトを含んでいる、ルートレベルの Inport ブロック
Bus Creator ブロック
ソースが Bus Creator ブロックの出力まで遡って追跡するサブシステム ブロック
ソースがバーチャルまたは非バーチャル サブシステムの境界のみのパス スルーにより、ルートレベルの Inport まで遡って追跡するサブシステム ブロック
'StoreOffsets'
false
true
入力、出力、状態、および状態微分または更新された状態について、線形化のオフセットを計算するかどうかを示すフラグ。'StoreOffsets' と次のいずれかで構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。
false — 線形化オフセットを計算しません。
true — 線形化オフセットを計算します。
線形化オフセットを使用して LPV System ブロックを構成できます。例については、LTI システムの配列を使用した非線形動作の近似を参照してください。
'StoreAdvisor'
線形化中に診断情報を保存するかどうかを示すフラグ。'StoreAdvisor' と次のいずれかで構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。
false — 線形化の診断情報を保存しません。
true — 線形化の診断情報を保存します。
線形化コマンドは診断情報を保存して LinearizationAdvisor オブジェクトに返します。LinearizationAdvisor オブジェクトを使用して線形化の結果をトラブルシューティングする例は、コマンド ラインを使用した線形化の結果のトラブルシューティングを参照してください。
LinearizationAdvisor
'RateConversionMethod'
'zoh'
'tustin'
'prewarp'
'upsampling_zoh'
'upsampling_tustin'
'upsampling_prewarp'
マルチレート システムの線形化でレート変換に使用されるメソッド。'RateConversionMethod' と次のいずれかで構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。
'zoh' — ゼロ次ホールド レート変換メソッド
'tustin' — Tustin (双一次) メソッド
'prewarp' — 周波数プリワーピングを伴う Tustin メソッド。このメソッドを使用する場合、PreWarpFreq オプションを目的のプリワープ周波数に設定します。
PreWarpFreq
'upsampling_zoh' — 可能であれば離散状態をアップサンプルし、不可の場合は 'zoh' を使用します。
'upsampling_tustin' — 可能であれば離散状態をアップサンプルし、不可の場合は 'tustin' を使用します。
'upsampling_prewarp' — 可能であれば離散状態をアップサンプルし、不可の場合は 'prewarp' を使用します。このメソッドを使用する場合、PreWarpFreq オプションを目的のプリワープ周波数に設定します。
マルチレート モデルのレート変換と線形化の詳細については、以下を参照してください。
マルチレート モデルの線形化
異なるレート変換メソッドを使った線形化
連続/離散の変換方法
メモ
'zoh' 以外のレート変換メソッドを使用する場合、変換後の状態は、元の状態と異なる物理的意味をもちます。そのため、結果の LTI システムで状態名が '?' に変更されます。
'?'
'PreWarpFreq'
0
プリワープ周波数 (rad/s 単位)。'PreWarpFreq' と非負のスカラーで構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。このオプションは RateConversionMethod が 'prewarp' または 'upsampling_prewarp' の場合にのみ適用されます。
RateConversionMethod
'AreParamsTunable'
線形化のためにパラメーター値を変化させる際、モデルを再コンパイルするかどうかを示すフラグ。'AreParamsTunable' と次のいずれかで構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。
true — 変化するパラメーターがすべて調整可能な場合はモデルを再コンパイルしません。変化するパラメーターのいずれかが調整可能でない場合、それぞれのパラメーター グリッド点でモデルを再コンパイルして、警告メッセージを表示します。
false — それぞれのパラメーター グリッド点でモデルを再コンパイルします。調整不可能なパラメーターの値を変化させる場合、このオプションを使用してください。
線形化でパラメーターが変化する場合のモデルのコンパイルの詳細については、パラメーター値を変化させたときのバッチ線形化の効率性を参照してください。
slTunerOptions
slTuner インターフェイスのオプション。slTunerOptions オプション セットとして返されます。
この例の変更されたバージョンがシステム上にあります。代わりにこのバージョンを開きますか?
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Contact your local office
無料評価版のダウンロード