このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。
comm.FMModulator
FM 方式を使用した信号の変調
説明
comm.FMModulator
System object™ は、ベースバンド周波数変調を信号に適用します。詳細については、アルゴリズムを参照してください。
FM 方式を使用して信号を変調するには、次のようにします。
comm.FMModulator
オブジェクトを作成し、そのプロパティを設定します。関数と同様に、引数を指定してオブジェクトを呼び出します。
System object の機能の詳細については、System object とはを参照してください。
作成
構文
説明
は、FM 変調器 System object を作成します。fmmodulator
= comm.FMModulator
は、名前と値からなる 1 つ以上の引数を使用してプロパティを設定します。たとえば、fmmodulator
= comm.FMModulator(Name
,Value
)'SampleRate,400e3'
はサンプル レートを 400 kHz に指定します。
は、入力 fmmodulator
= comm.FMModulator(fmdemodulator
)comm.FMDemodulator
System object fmdemodulator
の構成に基づいてプロパティを設定します。
プロパティ
使用法
入力引数
出力引数
オブジェクト関数
オブジェクト関数を使用するには、System object を最初の入力引数として指定します。たとえば、obj
という名前の System object のシステム リソースを解放するには、次の構文を使用します。
release(obj)
例
アルゴリズム
周波数変調された通過帯域信号 Y(t) は次で与えられます。
ここで、
A は搬送波振幅です。
fc は搬送波周波数です。
x(τ) はベースバンド入力信号です。
fΔ は Hz 単位の周波数偏差です。
|x(τ)| ≤ 1 と仮定した場合、周波数偏差は、fc からの単方向への最大シフト値になります。
ベースバンド FM 信号は、以下の条件を満たす fc で通過帯域信号をダウンコンバートすることによってパスバンド表現から導出できます。
-2fc の成分を yS(t) から除去すると、次のように与えられるベースバンド信号表現 y(t) が残ります。
y(t) の式は と書き換えることができます。ここでは となります。y(t) をこのような式にすることで、入力信号が位相 ϕ(t) の導関数をスケーリングしたものであることを意味します。
入力信号を y(t) から復元するため、ベースバンド遅延復調器を次の図に示すように使用します。
受信信号の遅延および共役の部分を信号自体から減算することで、次の式になります。
ここで T はサンプル周期です。離散項では次のようになります。
信号 vn は、vn ≈ xn を満たす ϕn の近似微分です。
参照
[1] Hatai, I., and I. Chakrabarti. “A New High-Performance Digital FM Modulator and Demodulator for Software-Defined Radio and Its FPGA Implementation.” International Journal of Reconfigurable Computing (December 25, 2011): 1–10. https://doi.org/10.1155/2011/342532.
[2] Taub, H., and D. Schilling. Principles of Communication Systems. McGraw-Hill Series in Electrical Engineering. New York: McGraw-Hill, 1971, pp. 142–155.
拡張機能
バージョン履歴
R2015a で導入