このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。
nrTDLChannel
TDL MIMO チャネル モデルのモデル化
説明
nrTDLChannel
System object™ は、タップ付き遅延線 (TDL) 多入力多出力 (MIMO) リンクレベル フェージング チャネルをモデル化します。このオブジェクトは、TR 38.811 の Section 6.9.2 [1]の TDL モデル、および TR 38.901 [2]の次の項目を実装します。
Section 7.7.2: TDL モデル
Section 7.7.3: 遅延のスケーリング
Section 7.7.5.2 TDL 拡張: 相関行列の適用
Section 7.7.6: LOS チャネル モデルの K ファクター
このオブジェクトは、既定で TDL チャネルのフィルター処理を有効にします。TDL チャネルのフィルター処理を有効にすると、チャネルを経由して入力信号を送信し、チャネルで劣化した信号を取得することができます。既定のオブジェクトは、フェージング プロセスのパス ゲイン、およびチャネル スナップショットのサンプル時間も返します。
このオブジェクトでは、ChannelResponseOutput
プロパティを 'ofdm-response'
に設定すると、OFDM チャネル応答とタイミング オフセットを取得することもできます。この場合、このオブジェクトは、次の図に示すように、入力信号に加えてキャリア入力を受け取り、パス ゲインとサンプル時間の代わりに OFDM チャネル応答とタイミング オフセットを返します。 (R2024b 以降)
チャネルを経由して信号を送信することなくチャネル特性を取得するには、ChannelFiltering
プロパティを false
に設定します。
オブジェクトのプロパティを使用して TDL チャネルのフィルター処理とチャネル係数生成を構成する方法の概要については、TDL チャネル モデルの内部アーキテクチャを参照してください。
TDL MIMO チャネル モデルを使用するには、次のようにします。
nrTDLChannel
オブジェクトを作成し、そのプロパティを設定する。関数と同じように、引数を付けてオブジェクトを呼び出す。
System object の仕組みについては、System object とはを参照してください。
作成
説明
は、TDL MIMO チャネル System object を作成します。tdl
= nrTDLChannel
は、1 つ以上の名前と値のペアを使用して、プロパティが設定されたオブジェクトを作成します。プロパティ名を引用符で囲み、その後ろで値を指定します。指定していないプロパティは既定値になります。tdl
= nrTDLChannel(Name,Value
)
例: tdl = nrTDLChannel('DelayProfile','TDL-D','DelaySpread',2e-6)
は、TDL-D の遅延プロファイルと 2 マイクロ秒の遅延スプレッドが設定された TDL チャネル モデルを作成します。
プロパティ
使用法
構文
説明
OFDM チャネル応答とタイミング オフセット
R2024b 以降
これらの構文を使用するには、ChannelResponseOutput
プロパティを 'ofdm-response'
に設定します。
[
は、指定された搬送波 signalOut
,ofdmResponse
] = tdl(signalIn
,carrier
)carrier
に基づいてチャネル インパルス応答に OFDM 復調を適用し、チャネルで劣化した信号に加えて OFDM チャネル応答を返します。この出力は、チャネルが OFDM 信号の各リソース エレメントにどのように影響するかを示します。
[
は、チャネルのインパルス応答が最も強いパスのタイミング オフセットも返します。チャネルのインパルス応答は、すべてのチャネル スナップショットにわたって平均化され、すべての送信アンテナと受信アンテナにわたって加算されます。signalOut
,ofdmResponse
,timingOffset
] = tdl(signalIn
,carrier
)
[
は、入力信号をフィルター処理せずに、OFDM チャネル応答とタイミング オフセットのみを返します。ofdmResponse
,timingOffset
] = tdl(carrier
)tdl
オブジェクトと carrier
入力は、OFDM チャネル応答とタイミング オフセットの計算のソースとして機能します。この構文を使用するには、ChannelFiltering
プロパティも false
に設定しなければなりません。
パス ゲインとサンプル時間
これらの構文を使用するには、ChannelResponseOutput
プロパティを 'path-gains'
に設定します (R2024b 以降)。
[
は、signalOut
,pathGains
,sampleTimes
] = tdl(signalIn
)pathGains
(最初の次元の要素) のチャネル スナップショットのサンプル時間も返します。
[
は、入力信号をフィルター処理せずに、パス ゲインとサンプル時間のみを返します。pathGains
,sampleTimes
] = tdl()tdl
オブジェクトは、パス ゲインとサンプル時間の計算のソースとして機能します。この構文を使用するには、ChannelFiltering
プロパティも false
に設定しなければなりません。
入力引数
出力引数
オブジェクト関数
オブジェクト関数を使用するには、最初の入力引数として System object を指定します。たとえば、obj
という名前の System object のシステム リソースを解放するには、次の構文を使用します。
release(obj)
例
アルゴリズム
参照
[1] 3GPP TR 38.811. “Study on New Radio (NR) to support non-terrestrial networks.” 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network.
[2] 3GPP TR 38.901. “Study on channel model for frequencies from 0.5 to 100 GHz.” 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network.
[3] 3GPP TS 36.101. “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); User Equipment (UE) radio transmission and reception.” 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network.
[4] 3GPP TS 36.104. “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Base Station (BS) radio transmission and reception.” 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network.
[5] 3GPP TS 38.101-5. “NR; User Equipment (UE) radio transmission and reception; Part 5: Satellite access Radio Frequency (RF) and performance requirements.” 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network.
拡張機能
バージョン履歴
R2018b で導入参考
関数
オブジェクト
トピック
- TDD Reciprocity-Based PDSCH MU-MIMO Using SRS
- モデルNR NTN チャネル (Satellite Communications Toolbox)
- NR NTN PDSCH Throughput