comm.MIMOChannel
MIMO マルチパス フェージング チャネルによる入力信号のフィルター処理
説明
comm.MIMOChannel System object™ は、多入力多出力 (MIMO) マルチパス フェージング チャネルからの入力信号をフィルター処理します。このオブジェクトは、レイリー フェージングとライス フェージングをモデル化し、クロネッカー モデルを使用してリンク間の空間相関を表します。チャネル フィルターは入力に遅延を適用し、チャネル全体の特定のパスの遅延を反映します。処理の詳細は、アルゴリズムの節を参照してください。
MIMO マルチパス フェージング チャネルにより入力信号をフィルター処理するには、以下の手順に従います。
comm.MIMOChannelオブジェクトを作成し、そのプロパティを設定します。関数と同様に、引数を指定してオブジェクトを呼び出します。
System object の機能の詳細については、System object とはを参照してください。
作成
説明
は、MIMO 周波数選択性/周波数フラット フェージング チャネル System object を作成します。mimochannel = comm.MIMOChannel
は、名前と値の引数を 1 つ以上使用してプロパティを設定します。たとえば、mimochannel = comm.MIMOChannel(Name=Value)comm.MIMOChannel(SampleRate=2) は入力信号のサンプル レートを 2 に設定します。
プロパティ
使用法
構文
説明
は、MIMO フェージング チャネルを通る入力信号 Y = mimochannel(X)X をフィルター処理し、Y に結果を返します。
この構文を有効にするには、ChannelFiltering プロパティを true に設定します。
は、Y = mimochannel(X,seltx)seltx によって指定された送信アンテナを使用して、MIMO フェージング チャネルを通る入力信号をフィルター処理します。
この構文を有効にするには、AntennaSelection プロパティを 'Tx' に設定します。
たとえば、次のコードは最初の送信アンテナと 3 番目の送信アンテナ インデックスをアクティブなものとして選択する方法を示しています。
mimochannel = comm.MIMOChannel('AntennaSelection','Tx');
seltx = [1 0 1];
...
y = mimochannel(x,seltx); は、Y = mimochannel(X,selrx)selrx によって選択された受信アンテナを使用して、MIMO フェージング チャネルを通る入力信号をフィルター処理します。
この構文を有効にするには、AntennaSelection プロパティを 'Rx' に設定します。
たとえば、次のコードは 2 番目の受信アンテナ インデックスをアクティブなものとして選択する方法を示しています。
mimochannel = comm.MIMOChannel('AntennaSelection','Rx');
selrx = [0 1];
...
y = mimochannel(x,selrx); は、Y = mimochannel(X,seltx,selrx)seltx および selrx によって選択された送受信アンテナを使用して、MIMO フェージング チャネルを通る入力信号をフィルター処理します。
この構文を有効にするには、AntennaSelection プロパティを 'Tx and Rx' に設定します。
たとえば次のコードは、最初と 2 番目の送信アンテナおよび 2 番目の受信アンテナをアクティブなものとして選択する方法を示しています。
mimochannel = comm.MIMOChannel( ...
'AntennaSelection','Tx and Rx');
seltx = [1 1];
selrx = [0 1];
...
y = mimochannel(x,selrx); は、前のいずれかの構文における入力引数の組み合わせに加えて、フェージング処理の開始時間を指定します。Y = mimochannel(___,inittime)
この構文を有効にするには、さらに FadingTechnique プロパティを 'Sum of sinusoids' に設定し、InitialTimeSource プロパティを 'Input port' に設定します。
は、潜在的なフェージング処理のチャネル パス ゲインを返します。この場合、チャネルは入力信号を必要とせず、パス ゲインのソースとして機能します。pathgains = mimochannel()
この構文を有効にするには、ChannelFiltering プロパティを false に設定します。
は、pathgains = mimochannel(seltx)seltx によって指定された送信アンテナを使用して、潜在的なフェージング処理のチャネル パス ゲインを返します。
この構文を有効にするには、ChannelFiltering プロパティを false に設定し、AntennaSelection プロパティを 'Tx' に設定します。
は、pathgains = mimochannel(selrx)selrx によって指定された送信アンテナを使用して、潜在的なフェージング処理のチャネル パス ゲインを返します。
この構文を有効にするには、ChannelFiltering プロパティを false に設定し、AntennaSelection プロパティを 'Rx' に設定します。
は、pathgains = mimochannel(seltx,selrx)seltx および selrx によって選択された送受信アンテナを使用して、潜在的なフェージング処理のチャネル パス ゲインを返します。
この構文を有効にするには、ChannelFiltering プロパティを false に設定し、AntennaSelection プロパティを 'Tx and Rx' に設定します。
は、前のいずれかの構文における入力引数の組み合わせに加えて、フェージング処理の開始時間を指定します。pathgains = mimochannel(___,inittime)
この構文を有効にするには、さらに FadingTechnique プロパティを 'Sum of sinusoids' に設定し、InitialTimeSource プロパティを 'Input port' に設定します。
入力引数
出力引数
オブジェクト関数
オブジェクト関数を使用するには、System object を最初の入力引数として指定します。たとえば、obj という名前の System object のシステム リソースを解放するには、次の構文を使用します。
release(obj)
例
詳細
アルゴリズム
参照
[1] Oestges, Claude, and Bruno Clerckx., MIMO Wireless Communications: From Real-World Propagation to Space-Time Code Design. 1st ed. Boston, MA: Elsevier, 2007.
[2] Correia, Luis M., and European Cooperation in the Field of Scientific and Technical Research (Organization), eds. Mobile Broadband Multimedia Networks: Techniques, Models and Tools for 4G. 1st ed. Amsterdam; Boston: Elsevier/Academic Press, 2006.
[3] Kermoal, J.P., L. Schumacher, K.I. Pedersen, P.E. Mogensen, and F. Frederiksen. “A Stochastic MIMO Radio Channel Model with Experimental Validation.” IEEE® Journal on Selected Areas in Communications 20, no. 6 (August 2002): 1211–26. https://doi.org/10.1109/JSAC.2002.801223.
[4] Jeruchim, Michel C., Philip Balaban, and K. Sam Shanmugan. Simulation of Communication Systems. Second edition. Boston, MA: Springer US, 2000.
[5] Patzold, M., Cheng-Xiang Wang, and B. Hogstad. “Two New Sum-of-Sinusoids-Based Methods for the Efficient Generation of Multiple Uncorrelated Rayleigh Fading Waveforms.” IEEE Transactions on Wireless Communications 8, no. 6 (June 2009): 3122–31. https://doi.org/10.1109/TWC.2009.080769.







