brush
チャート内のデータ値を対話形式でマーク
説明
データのブラシ選択を使うと、選択した色を使用して、チャート内のデータ値をマークできます。個々のデータ値をマークできるほか、選択用の四角形を使用して、値を多数選択しマークすることもできます。マークした値は、削除するか、ワークスペース内の変数に保存することができます。ブラシ選択マークは、移動やズーム、データヒントの追加、プロットの編集などを行った場合でも、削除するまでは残ります。
線グラフ、棒グラフ、面グラフ、ヒストグラム、表面グラフを含むほとんどのチャートで、データのブラシ選択はサポートされています。ブラシ選択をサポートするチャートには通常、座標軸ツール バーにブラシ アイコン
が表示されます。
作成
説明
brush on は、現在の Figure でブラシ選択をオンにします。ブラシがオンの状態で単一のデータ値をクリックすると、その値がマークされます。選択用の四角形をドラッグして複数のデータ値を囲むと、それらの値がマークされます。マークを追加する場合や不要なマークを削除する場合は、Shift キーを押したまま値をブラシ選択します。
brush off はブラシ選択をオフにします。チャートに既存のブラシ選択マークがある場合、このコマンドでは削除されません。
brush は、ブラシ選択モードの on と off を切り替えます。
brush( は、後続のブラシ選択マークの色を設定します。ブラシ選択色を設定しても、現在のマークに影響はありません。ただし、データをブラシ選択し、ブラシ選択色を変更してから、Shift キーを使用してマークを追加または削除する場合は除きます。この場合は、すべてのマークが新しい色に更新されます。color)
brush( は、指定された Figure 内のすべての座標軸について、前述の任意の構文でブラシ選択モードを設定します。fig,___)'on'、'off'、またはブラシ選択マークの色として追加の引数を指定します。たとえば、Figure fig 内のすべての座標軸についてブラシ選択モードを有効にするには、brush(fig,'on') を使用します。すべての座標軸にブラシ選択マークの色を設定するには、brush(fig,'green') を使用します。
brush( は、指定された座標軸についてブラシ選択モードを設定します。たとえば、座標軸 ax,___)ax についてブラシ選択モードを有効にするには、brush(ax,'on') を使用します。座標軸にブラシ選択マークの色を設定するには、brush(ax,'green') を使用します。 (R2023a 以降)
R2025a より前: この構文は、App Designer で作成されたアプリ、または uifigure 関数を使用して作成されたアプリで使用します。
入力引数
プロパティ
例
詳細
ヒント
ヒストグラムをブラシ選択するには、まずデータ リンクをオンにしなければなりません。
代替機能
座標軸ツール バー
一部のチャートでは、座標軸ツール バーのブラシ アイコン
をクリックして、ブラシ選択モードを有効にします。








![Sample of RGB triplet [0 0.4470 0.7410], which appears as dark blue](colororder1.png)
![Sample of RGB triplet [0.8500 0.3250 0.0980], which appears as dark orange](colororder2.png)
![Sample of RGB triplet [0.9290 0.6940 0.1250], which appears as dark yellow](colororder3.png)
![Sample of RGB triplet [0.4940 0.1840 0.5560], which appears as dark purple](colororder4.png)
![Sample of RGB triplet [0.4660 0.6740 0.1880], which appears as medium green](colororder5.png)
![Sample of RGB triplet [0.3010 0.7450 0.9330], which appears as light blue](colororder6.png)
![Sample of RGB triplet [0.6350 0.0780 0.1840], which appears as dark red](colororder7.png)









