isPassive
線形システムの受動性のチェック
説明
は、動的システム モデル pf = isPassive(G)G が受動的である場合に 1 (true) の論理値を返し、それ以外の場合は 0 (false) の論理値を返します。すべての I/O 軌跡 (u(t),y(t)) が次を満たす場合、システムは "受動的" です。
すべての T > 0 について上記が成り立つとします。同様に、周波数応答が正の実数の場合、つまりすべての ω > 0 について次が成り立つ場合、システムは受動的です。
(または離散時間の等価物)。G がモデル配列の場合、isPassive は G と同じ配列次元の logical 配列を返します。この配列の各エントリは、G の対応するエントリの受動性を反映します。
受動性の概念の詳細については、受動性および受動性インデックスについてを参照してください。
は、入力のインデックス pf = isPassive(G,nu,rho)nu および出力のインデックス rho において G が受動的である場合に 1 (true) を返します。このようなシステムは以下を満たします。
すべての T > 0 について上記が成り立つとします。
入力のインデックス
nuにおいてシステムが "入力で受動的" かどうかをチェックするには、rho= 0 を使用します。出力のインデックス
rhoにおいてシステムが "出力で受動的" かどうかをチェックするには、nu= 0 を使用します。
入力と出力の受動性の詳細については、受動性および受動性インデックスについてを参照してください。
[ は、対応する受動性範囲の相対インデックスも返します (pf,R] = isPassive(G,___)getPassiveIndex を参照)。R は、受動性プロパティがどの程度満たされているか (R < 1) または違反されているか (R > 1) を測定します。この構文では、入力引数を前述の任意の組み合わせで使用できます。
例
入力引数
出力引数
バージョン履歴
R2016a で導入