メッセージは、ローカルで、または Simulink® モデルのチャート間でデータを通信する Stateflow® オブジェクトです。詳細については、メッセージ送信による Stateflow チャートとの通信を参照してください。
メッセージのプロパティは、プロパティ インスペクターまたはモデル エクスプローラーで指定できます。
プロパティ インスペクターを使用するには、次を行います。
[モデル化] タブの [データの設計] で、[[シンボル] ペイン] および [プロパティ インスペクター] を選択します。
[シンボル] ペインで、メッセージを選択します。
[プロパティ インスペクター] ペインで、メッセージのプロパティを編集します。
モデル エクスプローラーを使用するには、次を行います。
[モデル化] タブの [データの設計] で、[モデル エクスプローラー] を選択します。
[コンテンツ] ペインで、メッセージを選択します。
[メッセージ] ペインで、メッセージのプロパティを編集します。
詳細については、メッセージ送信による Stateflow チャートとの通信を参照してください。
メッセージの名前。詳細については、Stateflow オブジェクトの命名ルールを参照してください。
メッセージのスコープ。スコープは、メッセージが発生する領域を、親オブジェクトと相対的に指定します。
スコープ | 説明 |
---|---|
入力 | Simulink モデル内の別のブロックから受信するメッセージ。各入力メッセージには、Stateflow チャートが保持する内部の受信側キューか、Queue ブロックが管理する外部の受信側キューを使用できます。 |
出力 | 出力端子経由で Simulink モデル内の別のブロックに送信されるメッセージ。 |
ローカル | Stateflow チャートに対してローカルなメッセージ。Stateflow チャートは、各ローカル メッセージについて内部の受信側キューを保持します。ローカル メッセージを送信した場合、同じチャート内のステートおよび遷移アクションによって認識されます。ローカル メッセージはチャートの外部には送信できません。 |
メッセージに関連付けられた端子のインデックス。このプロパティは、入出力メッセージに対してのみ適用されます。
メッセージ データ フィールドのサイズ。詳細については、Stateflow データのサイズの指定を参照してください。
メッセージ データ フィールドが複素数値を受け入れるかどうかを指定します。
実数/複素数の設定 | 説明 |
---|---|
オフ | データ フィールドは複素数値を受け入れません。 |
オン | データ フィールドは複素数値を受け入れます。 |
継承 | データ フィールドは、実数/複素数の設定を Simulink ブロックから継承します。 |
既定値は [オフ]
です。詳細については、Stateflow チャートの複素数データを参照してください。
メッセージ データ フィールドの型。データ型を指定するには、次を行います。
[データ型] ドロップダウン リストから、組み込み型を選択する。
[データ型] フィールドに、データ型として評価される式を入力する。
また、モデル エクスプローラーで、[データ型アシスタントを表示] ボタン をクリックしてデータ型アシスタントを開くこともできます。データの [モード] を指定してから、そのモードに基づいてデータ型を指定します。詳細については、Stateflow データの型の指定を参照してください。
メモ
C をアクション言語として使用するチャートのメッセージでは、マルチワードの固定小数点データ、または型が int64
および uint64
のデータはサポートされません。
メッセージ データの初期値。Stateflow 階層、MATLAB® ベース ワークスペース、または Simulink のマスク サブシステムで定義された式またはパラメーターを入力します。このプロパティは、ローカル メッセージおよび出力メッセージに対してのみ適用されます。
値を指定しない場合、数値データの既定の値は 0 です。列挙型データの場合、既定値は通常、定義の enumeration
セクションのリストに最初に表示されている値です。定義の methods
セクションで、列挙型に対して異なる既定値を指定できます。詳細については、列挙データ型の定義を参照してください。
メッセージ データが、MATLAB ベース ワークスペースの Simulink パラメーターから初期値を継承するように指定します。このプロパティは、ローカル メッセージおよび出力メッセージに対してのみ適用されます。詳細については、MATLAB ベース ワークスペースからのデータの初期化を参照してください。
[Stateflow ブレークポイントと監視ウィンドウ] で、メッセージ キューとデータ フィールドの監視を有効にします。詳細については、ブレークポイントと監視ウィンドウでのデータの表示を参照してください。
これらのプロパティは受信側キューの動作を定義し、入力メッセージとローカル メッセージのみに適用されます。
Stateflow チャートが入力メッセージ用に内部の受信側キューを保持するよう指定します。既定では、このプロパティは有効にされています。このプロパティを無効にした場合、メッセージ入力端子を次に接続することができます。
外部メッセージ キューの詳細については、メッセージを参照してください。
内部の受信側キューに保持されるメッセージの最大数を指定します。キューがいっぱいのときにチャートがメッセージを送信すると、キューのオーバーフローが発生します。メッセージの除外を回避するには、受信メッセージによってキューがオーバーフローしないように、キューの容量を十分に大きい値に設定します。キューの最大容量は 216–1 です。
受信メッセージの数がキューの容量を超えたときの診断アクションのレベルを指定します。既定のオプションは [エラー]
です。
診断設定 | 説明 |
---|---|
エラー | キューがオーバーフローすると、シミュレーションはエラーで停止します。 |
警告 | キューがオーバーフローすると、最後のメッセージが除外され、シミュレーションは警告を表示して続行されます。 |
なし | キューがオーバーフローすると、最後のメッセージが除外され、シミュレーションは警告を表示せずに続行されます。 |
メッセージが受信側キューから削除される順序を指定します。既定のオプションは [FIFO]
です。
キュー タイプ設定 | 説明 |
---|---|
FIFO | 先入れ先出し法 |
LIFO | 後入れ先出し法 |
Priority | データ フィールド内の値に従ってメッセージを削除します。この設定を選択すると、次のオプションをもつ優先順位フィールドが表示されます。
|