cgsl_0402: コンポーネント展開用の信号インターフェイス
| ID: タイトル | cgsl_0402: コンポーネント展開用の信号インターフェイス | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 説明 | コンポーネントのルート レベルにある信号インターフェイスは、次の 1 種類の端子のみを使用してモデル化する必要があります。
名前ベースの端子の使用:
| |||||||||||||
| A | In Bus Element ブロックと Out Bus Element ブロックを使用する構造化された信号の場合、ブロック パラメーターを次のように設定します。
それぞれの名前ベースの端子について、インターフェイスを個別に構成します。 | |||||||||||||
| B | Inport ブロックと Outport ブロックを使用する構造化された信号の場合、ブロック パラメーターを次のように設定します。
| |||||||||||||
| C | メモリ使用量が最小になるように信号要素を選択するには、サブシステムがバスのサブセットのみを使用する場合でも、バーチャル バスまたは非バーチャル バス全体を Atomic サブシステムに渡してデータ コピーの数を減らします。インターフェイスからバスの要素を選択するには、In Bus Element ブロックを使用します。 Atomic サブシステム インターフェイスがバスの一部のみを受け取ると、データ コピーが作成されます。たとえば、バスからバス要素が選択され、そのバス要素がサブシステムに渡されたときに、データ コピーが作成されます。 次の表では、Atomic サブシステムがバス全体ではなくバス要素を受け取ったときのデータ コピーの作成について説明します。
| |||||||||||||
| メモ |
| |||||||||||||
| 根拠 | In Bus Element ブロックおよび Out Bus Element ブロックを使用すると、結線が低減されます。名前ベースの手法では、端子の並べ替えの問題が回避されます。 複雑度が軽減され、モデルが明確になります。 | |||||||||||||
| モデル アドバイザー チェック | このガイドラインの検証には、モデル アドバイザー チェック信号インターフェイスのチェック (Embedded Coder)を使用します。 | |||||||||||||
| 最終更新 | R2023b | |||||||||||||
| 例 | このモデルでは、In Bus Element ブロックは非バーチャル バスからベクトルを選択します。選択されたベクトルは、関数のパッケージ化が
サブシステム インターフェイスの前にベクトルが選択されるため、選択されたベクトルのみが関数に渡されます。関数には非バーチャル バスから独立したベクトルのデータ コピーが必要です。 :
| |||||||||||||
参考
Code Interfaces and Code Interface Specification (Embedded Coder)

