ヘルプ センターヘルプ センター
このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
ノコギリ波または三角波
x = sawtooth(t)
x = sawtooth(t,xmax)
例
x = sawtooth(t) では、時間配列 t の要素に対して、周期 2π をもつノコギリ波が生成されます。sawtooth は正弦関数と似ていますが、-1 と 1 がピークとなるノコギリ波が生成されます。ノコギリ波は 2π の倍数で -1 となり、他のすべての時間では 1/π の勾配で時間と共に線形的に増加するものとして定義されます。
x
t
sawtooth
x = sawtooth(t,xmax) では、xmax で制御される各周期で最大の位置をもつ変形三角波が生成されます。xmax を 0.5 に設定し、標準三角波を生成します。
xmax
0.5
すべて折りたたむ
基本周波数が 50 Hz のノコギリ波を 10 周期分生成します。サンプルレートは 1 kHz です。
T = 10*(1/50); fs = 1000; t = 0:1/fs:T-1/fs; x = sawtooth(2*pi*50*t); plot(t,x) grid on
波形のパワー スペクトルをプロットします。
pspectrum(x,fs,'Leakage',0.91)
基本周波数が 50 Hz の三角波を 10 周期分生成します。サンプルレートは 1 kHz です。
T = 10*(1/50); fs = 1000; t = 0:1/fs:T-1/fs; x = sawtooth(2*pi*50*t,1/2); plot(t,x) grid on
時間配列。ベクトル、行列、または N 次元配列として指定します。sawtooth は、サイズが 1 より大きい最初の配列次元 t に沿って動作します。
データ型: double
double
波の最大の位置。0 ~ 1 のスカラーとして指定します。xmax は、0 ~ 2π の間で波がその最大値に達する位置を決定します。この関数は、0 ~ 2π × xmax の区間では -1 から 1 に増加し、2π × xmax ~ 2π の区間では 1 から -1 に線形に減少します。2π の周期で形状が繰り返されます。
例: xmax = 0.5 で、ピーク間振幅が 1 で、時間 π に対して対称な標準三角波を指定します。
xmax = 0.5
ノコギリ波。ベクトル、行列または N 次元配列として返されます。
R2006a より前に導入
chirp | cos | diric | gauspuls | pulstran | rectpuls | sin | square | tripuls
chirp
cos
diric
gauspuls
pulstran
rectpuls
sin
square
tripuls
この例の変更されたバージョンがあります。編集された方の例を開きますか?
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Contact your local office