rose
角度ヒストグラム プロット
rose
は推奨されません。代わりに polarhistogram
を使用してください。
構文
rose(theta)
rose(theta,x)
rose(theta,nbins)
rose(ax,...)
h = rose(...)
[tout,rout] = rose(...)
説明
rose(theta)
は、角度のヒストグラムを作成します。これは、数値の範囲に従ってグループ化した値の分布を示す極プロットです。20 個以下の角度 theta
の分布を示します。ベクトル theta
は、ラジアンで与えられ、各ビンの原点からの角度を決めます。各ビンの長さは、グループに属する theta
の要素数を反映しています。この範囲は、0 から 1 つのビンに属する最大要素数です。
rose(theta,x)
は、ビンの数と位置をベクトル x
を使用して指定します。length(x)
は、ビンの数で x
の値は各ビンの中心角度を指定します。たとえば、x
が 5 要素をもつベクトルの場合、関数 rose
は指定された x
の値に中心をもつ 5 つのビンに theta
の要素を分布させます。
rose(theta,nbins)
は、範囲 [0,2*pi]
内で等間隔に nbins
個のビンをプロットします。既定値は 20
です。
rose(ax,...)
は、現在の座標軸 (gca
) ではなく座標軸 ax
にプロットします。
h = rose(...)
は、グラフの作成に使用される line オブジェクトのハンドルを返します。
[tout,rout] = rose(...)
は、ベクトル tout
と rout
を返すため、polar(tout,rout)
は、データのヒストグラムを生成します。この構文は、プロットを作成しません。