isocolors
等値面とパッチ カラーを計算
構文
nc = isocolors(X,Y,Z,C,vertices)
nc = isocolors(X,Y,Z,R,G,B,vertices)
nc = isocolors(C,vertices)
nc = isocolors(R,G,B,vertices)
nc = isocolors(...,PatchHandle)
isocolors(...,PatchHandle)
説明
nc = isocolors(X,Y,Z,C,vertices) は、色値 C を使用して、等値面 (patch オブジェクト) の頂点 (vertices) の色を計算します。配列 X、Y、Z は、C の中のカラー データに対する座標を定義します。これらは、関数 meshgrid で作成されるような直交軸の範囲グリッドを表す単調ベクトルでなければなりません。色は、nc に返されます。C は、3 次元 (インデックス付きカラー) でなければなりません。
nc = isocolors(X,Y,Z,R,G,B,vertices) は、R、G、B を赤、緑、青の色配列 (トゥルーカラー) として使用します。
nc = isocolors(C,vertices) および nc = isocolors(R,G,B,vertices) は、X、Y、Z が以下の式で決定されることを前提としています。
[X Y Z] = meshgrid(1:n,1:m,1:p)
ここで、[m n p] = size(C) です。
nc = isocolors(...,PatchHandle) は、PatchHandle で識別されるパッチからの頂点を使用します。
isocolors(...,PatchHandle) は、PatchHandle で指定されたパッチの FaceVertexCData プロパティを、計算された色に設定します。
例
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入
参考
isosurface | subvolume | isocaps | reducepatch | smooth3 | reducevolume | isonormals


