isonormals
等値面の頂点の法線を計算
構文
n = isonormals(X,Y,Z,V,vertices)
n = isonormals(V,vertices)
n = isonormals(V,p)
n = isonormals(X,Y,Z,V,p)
n = isonormals(...,'negate')
isonormals(V,p)
isonormals(X,Y,Z,V,p)
説明
n = isonormals(X,Y,Z,V,vertices) は、頂点に関するリスト vertices から、データ V の勾配を使用して、等値面頂点の法線を計算します。配列 X、Y、Z は、3 次元物体 V に関する座標を定義します。計算される法線は、n に返されます。
n = isonormals(V,vertices) は、配列 X、Y、Z が、[m,n,p] = size(V) である [X,Y,Z] = meshgrid(1:n,1:m,1:p) として定義されていることを前提としています。
n = isonormals(V,p) と n = isonormals(X,Y,Z,V,p) は、ハンドル p で識別されるパッチの頂点からの法線を計算します。
n = isonormals(...,'negate') は、法線を打ち消し (法線を逆方向に計算し) ます。
isonormals(V,p) と isonormals(X,Y,Z,V,p) は、値を返すのではなく、計算された法線を、ハンドル p により識別されるパッチの VertexNormals プロパティに設定します。
例
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入
参考
interp3 | isosurface | isocaps | smooth3 | subvolume | reducevolume | reducepatch

