isocaps
等値面 end cap 形状を計算
構文
fvc = isocaps(X,Y,Z,V,isovalue)
fvc = isocaps(V,isovalue)
fvc = isocaps(...,'enclose')
fvc = isocaps(...,'whichplane')
[f,v,c] = isocaps(...)
isocaps(...)
説明
fvc = isocaps(X,Y,Z,V,isovalue) は、等値面値 isovalue で、物体データ V の等値面 end cap 形状を計算します。配列 X、Y、Z は、3 次元物体 V に関する座標を定義します。
struct fvc は、end cap に対する面、頂点、およびカラー データを含んでいて、patch コマンドに直接渡すことができます。
fvc = isocaps(V,isovalue) は、配列 X、Y、Z が、[m,n,p] = size(V) である [X,Y,Z] = meshgrid(1:n,1:m,1:p) として定義されていることを前提としています。
fvc = isocaps(...,' は、end cap に enclose') isovalue で設定された値より大きいデータ値を含ませるか、小さいデータ値を含ませるかを設定します。'enclose' オプションは 'above' (既定の設定) または 'below' のいずれかです。
fvc = isocaps(...,' は、end cap を描く平面を設定します。whichplane')'whichplane' の可能な値は、'all' (既定の設定)、'xmin'、'xmax'、'ymin'、'ymax'、'zmin'、または 'zmax' です。
[f,v,c] = isocaps(...) は、struct fvc の代わりに 3 つの配列に、end cap に対する面、頂点、およびカラー データを返します。
出力引数を設定しない isocaps(...) は、計算された面、頂点、および色を使用して、パッチを作成します。
例
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入
