subvolume
ボリューム データ セットのサブセットの抽出
構文
[Nx,Ny,Nz,Nv] = subvolume(X,Y,Z,V,limits)
[Nx,Ny,Nz,Nv] = subvolume(V,limits)
Nv = subvolume(...)
説明
[Nx,Ny,Nz,Nv] = subvolume(X,Y,Z,V,limits) は、軸の順に指定した範囲 limits を使用して、ボリューム データセット V のサブセットを抽出します。limits = [xmin,xmax,ymin, ymax,zmin,zmax] です (範囲に NaN を指定した場合、ボリュームをその軸に沿って切り取ってはいけないことを示す)。
配列 X、Y、Z は、3 次元物体 V に関する座標を定義します。サブ物体は、NV に返され、サブ物体の座標は、NX、NY、および NZ に返されます。
[Nx,Ny,Nz,Nv] = subvolume(V,limits) は、配列 X、Y、Z が以下のように定義されていることを前提としています。
[X,Y,Z] = meshgrid(1:N,1:M,1:P)
ここで、[M,N,P] = size(V) です。
Nv = subvolume(...) は、サブ物体のみを返します。
例
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入
参考
isocaps | isonormals | isosurface | reducepatch | reducevolume | smooth3
