このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。
gpucoder
GPU Coder アプリを開く
構文
説明
gpucoder
は GPU Coder™ アプリを開きます。プロジェクトを作成するには、[GPU Coder プロジェクトの作成] ダイアログ ボックスでプロジェクトの名前を入力し、ファイルの場所を選択します。既存のプロジェクトを開くには、[開く] をクリックしてプロジェクト ファイルを選択します。
Embedded Coder® 製品がインストールされている場合、プロジェクトを作成する際にアプリによって Embedded Coder 機能が有効にされます。Embedded Coder 機能を無効にするには、プロジェクトのビルド設定で、[詳細設定] にある [Embedded Coder 機能の使用] を [いいえ]
に設定します。
gpucoder
または projectname
gpucoder -open
は、GPU Coder アプリを使用して projectname
projectname.coderprj
という名前の既存のプロジェクトを開きます。
gpucoder -new
は、projectname
projectname.coderprj
という名前の GPU Coder プロジェクトを作成し、GPU Coder アプリを開きます。Embedded Coder 製品がインストールされている場合、プロジェクトを作成する際にアプリによって Embedded Coder 機能が有効にされます。
gpucoder -ecoder false -new
は、projectname
projectname.coderprj
という名前のプロジェクトを作成して GPU Coder アプリを開きます。アプリは、Embedded Coder 製品がインストールされている場合でも、Embedded Coder 機能を無効にしたプロジェクトを作成します。
gpucoder -build
は、projectname
projectname.coderprj
という名前の既存のプロジェクトをビルドします。
gpucoder -tocode
は、projectname
-script scriptname
projectname.coderprj
のプロジェクト設定に相当する MATLAB® コマンドを含む scriptname.m
という名前のスクリプトを作成します。
scriptname.m
が存在する場合、gpucoder
はそれを上書きします。このスクリプトは以下を行います。
プロジェクトのビルド構成を含む
cfg
という名前の構成オブジェクトを作成します。関数の入力の型用に変数
inputTypes
を定義します。グローバル データの初期値用に変数
globalVariables
を定義します。codegen
コマンドを実行します。スクリプトの実行時、codegen
の引数であるエントリポイント関数は検索パス上になければなりません。
cfg
、inputTypes
、および globalVariables
はスクリプトの実行後にのみベース ワークスペースに表示されます。
gpucoder -tocode
は、projectname
projectname.prj
という名前の既存のプロジェクトを同等の MATLAB コマンドのリストへと変換し、それらをコマンド ウィンドウに書き込みます。
gpucoder -toconfig
は、GPU Coder プロジェクト ファイルに格納されているコード構成設定をコード構成オブジェクトにエクスポートします。このコマンドを実行すると、projectname
projectname
に対応するコード構成オブジェクトが返されます。さまざまなプロジェクト ファイル設定に対して返されるコード構成オブジェクトの詳細については、ビルド構成設定の共有を参照してください。
は、GPU Coder プロジェクト ファイルに格納されているコード構成設定をコード構成オブジェクトに返します。このコマンドを実行すると、cfg
= gpucoder("-toconfig",projectname
)projectname
に対応するコード構成オブジェクトが返されます。さまざまなプロジェクト ファイル設定に対して返されるコード構成オブジェクトの詳細については、ビルド構成設定の共有を参照してください。
gpucoder -typeEditor
は、空の [コード生成の型エディター] ダイアログを開きます。ダイアログが既に開いている場合、このコマンドはダイアログを画面の最前面に移動します。
コード生成の型エディターを使用した入力の型の作成と編集を参照してください。