曲線フィッター
曲線や曲面によるデータへの近似
説明
曲線フィッター アプリには柔軟性の高いインターフェイスが用意されており、対話的に曲線や曲面をデータに当てはめてプロットを表示することができます。
曲線フィッター アプリでは、以下のことを行えます。
複数の近似の作成、プロットおよび比較。
線形回帰または非線形回帰、内挿、平滑化およびカスタム式の使用。
適合度の統計量の表示、信頼区間および残差の表示、外れ値の削除、検証データによる近似の評価。
コードの自動生成による曲線や曲面での近似およびプロット、またはさらなる解析のためのワークスペースへの近似のエクスポート。
曲線近似または曲面近似を Simulink® ルックアップ テーブルにエクスポートします。例については、曲線フィッター アプリから Simulink ルックアップ テーブルへの近似のエクスポートを参照してください。
曲線フィッター アプリを開く
MATLAB® ツールストリップ: [アプリ] タブの [数学、統計および最適化] でアプリ アイコンをクリックします。
MATLAB コマンド プロンプト:
curveFitter
と入力します。
例
プログラムでの使用
ヒント
曲線フィッターで曲線近似または曲面近似のためのデータを選択するときに、table 変数を使用するように指定できます。[曲線フィッター] タブの [データ] セクションで [データの選択] をクリックします。アプリからダイアログ ボックスが表示されます。各データ変数 ([X データ]、[Y データ]、[Z データ]、[重み]) について、最初にテーブル名を選択し、その後、使用する列変数の名前を選択します。
検証データも table 変数を使用して指定できます。[曲線フィッター] タブで、[データ] セクションの [検証データ] をクリックして [検証データの選択] ダイアログ ボックスを開きます。
プログラムで曲線フィッター アプリを開き、
x
およびy
で曲線近似を作成する (ここで、x
およびy
はテーブルtbl
内にある変数) には、MATLAB コマンド ラインにcurveFitter(tbl.x,tbl.y)
と入力します。同様に、曲線フィッター アプリを使って table 変数x
、y
、z
で曲面近似を作成するには、curveFitter(tbl.x,tbl.y,tbl.z)
と入力します。