DQPSK Demodulator Baseband
DQPSK 変調されたデータを復調する
ライブラリ
Modulation の Digital Baseband サブライブラリ内の PM
説明
DQPSK Demodulator Baseband ブロックは、差動直交位相偏移変調 メソッドを使用して変調された信号を復調します。入力は、変調信号のベースバンド表現です。
入力は離散時間の複素信号でなければなりません。出力は現在のシンボルと以前のシンボルの位相差によって変わります。ブロック出力の 1 番目の整数 (または [Output type] パラメーターを [Bit] に設定した場合はバイナリ ペア) は、以前のシンボルがないため、初期条件のゼロです。
このブロックは、スカラーまたは列ベクトル入力信号のいずれかを受け入れます。各ブロック端子でサポートされるデータ型については、サポートされているデータ型を参照してください。
出力およびコンスタレーション タイプ
[Output type] パラメーターを [Integer] に設定した場合、ブロックは、
θ + πm/2
の位相差を m に割り当てます。ここで θ は [Phase rotation] パラメーターを表し、m は 0、1、2、または 3 です。
[Output type] パラメーターを [Bit] に設定した場合、出力にはバイナリ値のペアが含まれます。DQPSK Modulator Baseband ブロックのリファレンス ページは、[Constellation ordering] パラメーターが [Binary] または [Gray] の場合に、どの位相差が各バイナリ ペアに割り当てられるかを示します。
ダイアログ ボックス

- Output type
出力が整数で構成されるか、ビットのペアで構成されるかを決めます。
- Constellation ordering
ブロックが各整数を出力ビットのペアに割り当てる方法を決めます。
- Phase rotation (rad)
現在と以前の変調されたシンボル間の位相差は、ゼロの出力になります。
- Output data type
パラメーターを
'Inherit via internal rule'(既定の設定) に設定した場合、ブロックは出力のデータ型を入力端子から継承します。入力がsingleまたはdouble型の場合、出力のデータ型は入力のデータ型と同じになります。整数出力の場合、このブロックが扱えるデータ型は、
int8、uint8、int16、uint16、int32、uint32、single、およびdoubleです。ビット出力の場合、出力は、int8、uint8、int16、uint16、int32、uint32、boolean、single、またはdoubleに設定できます。
サポートされているデータ型
| 端子 | サポートされているデータ型 |
|---|---|
入力 |
|
出力 |
|
ペア ブロック
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入