comm.MLSEEqualizer
最尤系列推定を使用したイコライズ
説明
MLSEEqualizer
オブジェクトはビタビ アルゴリズムを使用して、分散チャネル経由で線形変調信号を等化します。オブジェクトは入力フレームを処理し、信号の最尤系列推定 (MLSE) を出力します。この処理では、有限インパルス応答 (FIR) フィルターとしてモデル化されたチャネルの推定を使用します。
線形変調信号を等化し、最尤系列推定を出力するには、次を行います。
メモ
R2016b 以降では、step
メソッドを使用して、System object™ によって定義された演算を実行する代わりに、引数を関数であるかのように使ってオブジェクトを呼び出すことができます。たとえば、y = step(obj,x)
と y = obj(x)
は同等の演算を実行します。
構築
H = comm.MLSEEqualizer
は、最尤系列推定イコライザー (MLSEE) System object H
を作成します。このオブジェクトは、ビタビ アルゴリズムとチャネル推定を使用して、分散チャネル経由で送信された線形変調信号を等化します。
H = comm.MLSEEqualizer(
は、指定された各プロパティを指定値に設定して、MLSEE オブジェクト Name
,Value
)H
を作成します。(Name1
,Value1
,...,NameN
,ValueN
) のように、追加の名前と値のペアの引数を任意の順番で指定できます。
H = comm.MLSEEqualizer(CHANNEL,
は、MLSEE オブジェクト Name
,Value
)H
を作成します。このオブジェクトは、Channel
プロパティを CHANNEL
に設定し、指定の他のプロパティは指定の値に設定しています。
プロパティ
|
チャネル係数のソース チャネル係数のソースとして |
|
チャネル係数 FIR フィルターの係数を含む数値の列ベクトルでチャネルを指定します。既定の設定は |
|
入力コンスタレーション 入力変調信号のコンスタレーションを複素数ベクトルで指定します。既定の設定は |
|
ビタビ アルゴリズムのトレースバック長 ビタビ アルゴリズムが各トレースバック パスを構築するために使用する、トレリス分岐の数 (シンボルの数) を指定します。既定の設定は |
|
ビタビ アルゴリズムの終了方法 ビタビ アルゴリズムの終了方法を |
|
イコライザーのリセット入力を有効化 このプロパティを |
|
プリアンブルのソース 入力信号に先行するプリアンブルのソースを指定します。 |
|
入力信号に先行するプリアンブル 入力信号でデータに先行するプリアンブルを、整数の行ベクトルで指定します。既定の設定は |
|
ポストアンブルのソース 入力信号に続くポストアンブルのソースを指定します。 |
|
入力信号に続くポストアンブル 入力信号のデータに続くポストアンブルを、整数の行ベクトルで指定します。既定の設定は |
|
シンボルあたりのサンプル数 入力信号でシンボルあたりのサンプル数を、整数のスカラー値で指定します。既定の設定は |
メソッド
step | 最尤系列推定を使用したイコライズ |
例
アルゴリズム
このオブジェクトは、MLSE Equalizer ブロックのリファレンス ページで説明されているアルゴリズム、入力、および出力を実装しています。オブジェクト プロパティはブロック パラメーターに対応します。
拡張機能
バージョン履歴
R2012a で導入