このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
getlinio
Simulink モデル、Linear Analysis Plots ブロック、または Model Verification ブロックから線形解析ポイントを取得
説明
例
Simulink モデルからの解析ポイントの取得
Simulink モデルを開きます。
mdl = 'scdpwm';
open_system(mdl)
このモデルは次の線形解析ポイントを含んでいます。
Step ブロックの出力での入力の摂動
Plant Model ブロックの出力での出力の測定
モデルから解析ポイントを取得します。
io = getlinio(mdl)
2x1 vector of Linearization IOs: -------------------------- 1. Linearization input perturbation located at the following signal: - Block: scdpwm/Step - Port: 1 2. Linearization output measurement located at the following signal: - Block: scdpwm/Plant Model - Port: 1
これらの解析ポイントは、後で linearize
コマンドまたは slLinearizer
インターフェイスを使用したモデルの線形化に使用できます。
Linear Analysis Plots ブロックからの解析ポイントの取得
Simulink モデルを開きます。
open_system('scdcstr')
このモデルは次の線形解析ポイントが設定された Bode Plot ブロックを含んでいます。
Coolant Temp ブロックの出力での入力の摂動
CSTR ブロックの
CA
出力での出力の測定
Bode Plot ブロックから解析ポイントを取得します。
io = getlinio('scdcstr/Bode Plot')
2x1 vector of Linearization IOs: -------------------------- 1. Linearization input perturbation located at the following signal: - Block: scdcstr/Coolant Temp - Port: 1 2. Linearization output measurement located at the following signal: - Block: scdcstr/CSTR - Port: 2
入力引数
mdl
— Simulink モデル名
文字ベクトル | string
Simulink モデル名。文字ベクトルまたは string として指定します。モデルは現在の作業フォルダー内または MATLAB® パス上になければなりません。
モデルが開いていない場合やメモリに読み込まれていない場合、getlinio
はモデルをメモリに読み込みます。
blockpath
— Linear Analysis Plots ブロックまたは Model Verification ブロック
文字ベクトル | string
Linear Analysis Plots ブロックまたは Model Verification ブロック。絶対ブロック パスを含む文字ベクトルまたは string として指定します。ブロックを含むモデルは、現在の作業フォルダー内または MATLAB パス上になければなりません。
詳細については、それぞれ以下を参照してください。
Linear Analysis Plots ブロックについては、シミュレーション中の可視化を参照してください。
Model Verification ブロックについては、モデル検証を参照してください。
出力引数
io
— 解析ポイント セット
線形化 I/O オブジェクト | 線形化 I/O オブジェクトのベクトル
解析ポイント セット。線形化 I/O オブジェクト、または線形化 I/O オブジェクトのベクトルとして返されます。linearize
コマンドの使用時に io
を使用して線形化の入力、出力、およびループ開始点を指定します。詳細については、モデルの一部を線形化するよう指定を参照してください。
各解析ポイントには次のプロパティがあります。
プロパティ | 説明 |
---|---|
Active | 線形化に解析ポイントを使用するかどうかを示すフラグ。次のいずれかとして指定します。
|
Block | 解析ポイントが関連付けられるブロックの絶対ブロック パス。文字ベクトルとして指定します。 |
PortNumber | 解析ポイントが関連付けられる出力端子。整数として指定します。 |
Type | 解析ポイントのタイプ。次のいずれかとして指定します。
解析ポイントのタイプの詳細については、モデルの一部を線形化するよう指定を参照してください。 |
BusElement | 解析ポイントが関連付けられるバス要素名。文字ベクトル、または解析ポイントがバス要素でない場合は |
Description | ユーザー指定の解析ポイントの説明。ユーザーがわかりやすいように設定できます。文字ベクトルとして指定します。 |
バージョン履歴
R2006a より前に導入
MATLAB コマンド
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Select a Web Site
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
How to Get Best Site Performance
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Americas
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
Europe
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)