このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
gpuDevice
GPU デバイスのクエリまたは選択
説明
GPUDevice
オブジェクトはコンピューターのグラフィックス処理装置 (GPU) を表します。GPU を使用すると、gpuArray
変数をサポートする MATLAB® コードを実行することや、CUDAKernel
オブジェクトを使用して CUDA カーネルを実行することができます。
GPUDevice
オブジェクトを使用して GPU デバイスのプロパティの検査、GPU デバイスのリセット、または GPU の計算が完了するまでの待機ができます。GPUDevice
オブジェクトを取得するには、関数 gpuDevice
を使用します。関数 gpuDevice
を使用して GPU デバイスの選択または選択解除もできます。複数の GPU にアクセスできる場合、関数 gpuDevice
を使用して、コードを実行する特定の GPU デバイスを選択します。
GPU 上で関数を実行するために GPUDevice
オブジェクトを使用する必要はありません。GPU 対応関数の使用方法の詳細については、GPU での MATLAB 関数の実行を参照してください。
作成
説明
gpuDevice
は、現在選択されている GPU デバイスのプロパティを表示します。現在デバイスが選択されていない場合、gpuDevice
は、既定のデバイスをクリアせずに選択します。GPU デバイスのプロパティを検査するときに、この構文を使用します。
D = gpuDevice
は、現在選択されているデバイスを表す GPUDevice
オブジェクトを返します。現在デバイスが選択されていない場合、gpuDevice
は既定のデバイスを選択し、そのデバイスを表す GPUDevice
オブジェクトをクリアせずに返します。
gpuDevice([])
に空の引数が指定されると (引数がない場合とは異なる)、GPU デバイスの選択を解除し、メモリから gpuArray
と CUDAKernel
の変数をクリアします。この構文では、現在のデバイスとして選択されている GPU デバイスがなくなります。
入力引数
プロパティ
オブジェクト関数
次の関数を使用して、GPU デバイスの識別、選択、リセットまたは待機を行うことができます。
gpuDeviceCount | 存在する GPU デバイスの数 |
reset | GPU デバイスをリセットし、そのメモリを消去する |
wait (GPUDevice) | GPU の計算が完了するまで待機 |
次の関数も使用できます。
parallel.gpu.GPUDevice.isAvailable(indx) | インデックス indx によって指定された GPU がサポートされていて選択可能な場合は、logical 1 または true を返します。indx は整数、または整数のベクトルで、既定のインデックスは現在のデバイスです。 |
parallel.gpu.GPUDevice.getDevice(indx) | GPUDevice オブジェクトを選択せずに返します。 |
関数の完全な一覧については、GPUDevice
オブジェクトに対して関数 methods
を使用してください。
methods('parallel.gpu.GPUDevice')
次のコマンドを使用して、任意のオブジェクト関数のヘルプを取得できます。
help parallel.gpu.GPUDevice.functionname
ここで、functionname
は関数の名前です。たとえば、isAvailable
のヘルプを表示するには、次を入力します。
help parallel.gpu.GPUDevice.isAvailable
例
バージョン履歴
R2010b で導入