Main Content

このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。

GPU デバイスの識別と選択

この例では、gpuDevice を使用して、使用するデバイスの識別と選択を行う方法を説明します。

お使いのコンピューターで利用できる GPU デバイスの数を確認するには、関数gpuDeviceCountを使用します。

gpuDeviceCount("available")
ans = 2

デバイスが複数ある場合は、1 番目のデバイスが既定になります。関数gpuDeviceTableでそのプロパティを調べて、使用する目的のデバイスかどうかを判断することができます。

gpuDeviceTable
ans=2×5 table
    Index           Name           ComputeCapability    DeviceAvailable    DeviceSelected
    _____    __________________    _________________    _______________    ______________

      1      "NVIDIA RTX A5000"          "8.6"               true              true      
      2      "Quadro P620"               "6.1"               true              false     

最初のデバイスが使用する目的のデバイスである場合は、次に進むことができます。GPU 上で計算を実行するには、gpuArray対応関数を使用します。詳細については、GPU での MATLAB 関数の実行を参照してください。

他のデバイスを使用するには、そのデバイスのインデックスを指定してgpuDeviceを呼び出します。

gpuDevice(2)
ans = 
  CUDADevice with properties:

                      Name: 'Quadro P620'
                     Index: 2
         ComputeCapability: '6.1'
            SupportsDouble: 1
             DriverVersion: 11.6000
            ToolkitVersion: 11.2000
        MaxThreadsPerBlock: 1024
          MaxShmemPerBlock: 49152 (49.15 KB)
        MaxThreadBlockSize: [1024 1024 64]
               MaxGridSize: [2.1475e+09 65535 65535]
                 SIMDWidth: 32
               TotalMemory: 2147287040 (2.15 GB)
           AvailableMemory: 1617716430 (1.62 GB)
       MultiprocessorCount: 4
              ClockRateKHz: 1354000
               ComputeMode: 'Default'
      GPUOverlapsTransfers: 1
    KernelExecutionTimeout: 1
          CanMapHostMemory: 1
           DeviceSupported: 1
           DeviceAvailable: 1
            DeviceSelected: 1

参考

| | |

関連するトピック