validateGPU
説明
例
現在選択されている GPU デバイスを検証します。GPU デバイスが選択されていない場合、関数は既定のデバイスを検証します。validateGPU 関数は、実行した検証ステップを出力し、各ステップがパスしたか、失敗したか、スキップされたかを示します。検証ステップが失敗した場合、関数は診断メッセージを出力します。
validateGPU
# Beginning GPU validation # Performing system validation # CUDA-supported platform .................................................PASSED # CUDA-enabled graphics driver exists .....................................PASSED # Version: 537.70 # CUDA-enabled graphics driver load .......................................PASSED # CUDA environment variables ..............................................PASSED # CUDA device count .......................................................PASSED # Found 2 devices. # GPU libraries load ......................................................PASSED # # Performing device validation for device index 1 # Device exists ...........................................................PASSED # NVIDIA RTX A5000 # Device supported ........................................................PASSED # Device available ........................................................PASSED # Device is in 'Default' compute mode. # Device selectable .......................................................PASSED # Device memory allocation ................................................PASSED # Device kernel launch ....................................................PASSED # # Finished GPU validation with no failures.
システムにあるすべての GPU デバイスを検証します。validateGPU 関数は、一連のシステム検証チェックを 1 回実行してから、検出されたデバイスごとに一連のデバイス検証ステップを 1 回ずつ実行します。
validateGPU("all")# Beginning GPU validation # Performing system validation # CUDA-supported platform .................................................PASSED # CUDA-enabled graphics driver exists .....................................PASSED # Version: 537.70 # CUDA-enabled graphics driver load .......................................PASSED # CUDA environment variables ..............................................PASSED # CUDA device count .......................................................PASSED # Found 2 devices. # GPU libraries load ......................................................PASSED # # Performing device validation for device index 1 # Device exists ...........................................................PASSED # NVIDIA RTX A5000 # Device supported ........................................................PASSED # Device available ........................................................PASSED # Device is in 'Default' compute mode. # Device selectable .......................................................PASSED # Device memory allocation ................................................PASSED # Device kernel launch ....................................................PASSED # # Performing device validation for device index 2 # Device exists ...........................................................PASSED # Quadro P620 # Device supported ........................................................PASSED # Device available ........................................................PASSED # Device is in 'Default' compute mode. # Device selectable .......................................................PASSED # Device memory allocation ................................................PASSED # Device kernel launch ....................................................PASSED # # Finished GPU validation with no failures.
インデックスが 2 の GPU デバイスを検証します。
validateGPU(2)
# Beginning GPU validation # Performing system validation # CUDA-supported platform .................................................PASSED # CUDA-enabled graphics driver exists .....................................PASSED # Version: 537.70 # CUDA-enabled graphics driver load .......................................PASSED # CUDA environment variables ..............................................PASSED # CUDA device count .......................................................PASSED # Found 2 devices. # GPU libraries load ......................................................PASSED # # Performing device validation for device index 2 # Device exists ...........................................................PASSED # Quadro P620 # Device supported ........................................................PASSED # Device available ........................................................PASSED # Device is in 'Default' compute mode. # Device selectable .......................................................PASSED # Device memory allocation ................................................PASSED # Device kernel launch ....................................................PASSED # # Finished GPU validation with no failures.
GPU デバイスが複数ある場合、validateGPU にデバイスのインデックスのベクトルを入力として渡すことで、1 回の呼び出しで複数のデバイスを検証できます。たとえば、GPU デバイス 1 と 2 を検証するには、validateGPU([1 2]) を呼び出します。
入力引数
データ型: single | double | int8 | int16 | int32 | int64 | uint8 | uint16 | uint32 | uint64
ヒント
リモート GPU を検証するには、GPU と同じ数のワーカーをもつクラスターを使用して並列プールを起動し、
spmdブロックの中でvalidateGPUを呼び出します。リモート GPU の使用の詳細については、Work with Remote GPUsを参照してください。cluster = parcluster("myRemoteGPUCluster"); pool = parpool(cluster,numGPUs); spmd validateGPU end
アルゴリズム
validateGPU で実行されるシステムレベルの検証ステップは次のとおりです。
| 検証ステップ | 説明 |
|---|---|
CUDA-supported platform | CUDA® がオペレーティング システムでサポートされている。 |
CUDA-enabled graphics driver exists | サポートされている CUDA ドライバーが見つかる。 |
CUDA-enabled graphics driver load | MATLAB® で CUDA ドライバーを読み込むことができる。 |
CUDA environment variables |
|
CUDA device count | デバイスが少なくとも 1 つある。 |
GPU libraries load | MATLAB で Parallel Computing Toolbox™ GPU ライブラリを読み込むことができる。 |
validateGPU で実行されるデバイスレベルの検証ステップは次のとおりです。複数のデバイスを検証する場合、これらのステップが各デバイスについて繰り返されます。
| 検証ステップ | 説明 |
|---|---|
Device exists | MATLAB でデバイスを検出できる。 |
Device supported | デバイスの Compute Capability が MATLAB でサポートされている。 |
Device available | デバイスが使用可能な状態である。 |
Device selectable | MATLAB でデバイスを選択できる。 |
Device memory allocation | MATLAB で |
Device kernel launch | MATLAB で GPU カーネルを起動できる。 |
バージョン履歴
R2024b で導入
MATLAB Command
You clicked a link that corresponds to this MATLAB command:
Run the command by entering it in the MATLAB Command Window. Web browsers do not support MATLAB commands.
Web サイトの選択
Web サイトを選択すると、翻訳されたコンテンツにアクセスし、地域のイベントやサービスを確認できます。現在の位置情報に基づき、次のサイトの選択を推奨します:
また、以下のリストから Web サイトを選択することもできます。
最適なサイトパフォーマンスの取得方法
中国のサイト (中国語または英語) を選択することで、最適なサイトパフォーマンスが得られます。その他の国の MathWorks のサイトは、お客様の地域からのアクセスが最適化されていません。
南北アメリカ
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
ヨーロッパ
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)