ヘルプ センターヘルプ センター
極座標軸の r 軸の範囲の設定とクエリ
rlim(limits)
rlim(limitmode)
rl = rlim
m = rlim("mode")
___ = rlim(pax,___)
例
rlim(limits) は、現在の極座標軸の r 軸の範囲を指定します。limits は [rmin rmax] の形式の 2 要素ベクトルとして指定します。ここで、rmax は rmin より大きい数値です。
limits
[rmin rmax]
rmax
rmin
rlim(limitmode) は、自動または手動の範囲選択を指定します。limitmode は次の 2 つの値のいずれかになります。
limitmode
"auto" — 自動範囲選択を有効にします。MATLAB® によって r 軸の範囲が選択されます。
"auto"
"manual" — r 軸の範囲を現在の値に固定します。このオプションは、hold on コマンドで極座標軸に新しいデータを追加するときに、現在の範囲を維持する場合に使用します。
"manual"
hold on
rl = rlim は、現在の極座標軸の範囲を含む 2 要素ベクトルを返します。
rl
m = rlim("mode") は、範囲モードの現在の値 ('auto' または 'manual') を返します。範囲を指定したりモードを手動に設定したりしない限り、自動モードが既定で使用されます。
m
'auto'
'manual'
___ = rlim(pax,___) は、現在の極座標軸の代わりに pax で指定される極座標軸を使用します。最初の入力引数として pax を指定します。元の構文によりサポートされる場合にのみ、追加の入力引数または出力引数を含めます。
pax
すべて折りたたむ
極座標プロットを作成し、r 軸の範囲を変更します。
theta = 0:0.01:2*pi; rho = sin(2*theta).*cos(2*theta); polarplot(theta,rho) rlim([0 1])
範囲を元の値に設定し直します。
rlim('auto')
負の半径値を使用して、極座標プロットを作成します。polarplot は既定で負の値を、原点を中心とする点対称の位置に表します。
polarplot
theta = linspace(0,2*pi); rho = sin(theta); polarplot(theta,rho)
範囲が -1 から 1 までになるように r 軸の範囲を変更します。
rlim([-1 1])
極座標プロットを作成し、r 軸の範囲を返します。
theta = 0:0.01:2*pi; rho = sin(2*theta).*cos(2*theta); polarplot(theta,rho)
rl = 1×2 0 0.5000
rlim の最初の入力として polar axes オブジェクトを指定し、特定の極座標軸の範囲を設定します。そうしない場合、rlim は現在の座標軸の範囲を設定します。
rlim
pax = polaraxes; rlim(pax,[0 5])
範囲の上限と下限。[rmin rmax] の形式の 2 要素ベクトルとして指定します。ここで、rmax は rmin より大きい数値です。両方の限界値を指定することも、一方の限界値を指定してもう一方を MATLAB で自動計算することもできます。
下限値を最小データ値に自動設定するには、最初の要素に -inf を指定します (例: rlim([-inf 0]))。
-inf
rlim([-inf 0])
上限値を最大データ値に自動設定するには、2 番目の要素に inf を指定します (例: rlim([0 inf]))。
inf
rlim([0 inf])
範囲値を指定すると、polar axes オブジェクトの RLim プロパティが指定された値に更新され、RLimMode プロパティが 'manual' に変更されます。
RLim
RLimMode
例: rlim([0 1])
rlim([0 1])
範囲モード。次の値のいずれかとして指定します。
"auto" — 自動範囲選択を有効にしますが、これはデータの全範囲に基づいた選択となります。座標軸に複数回プロットする場合、すべてのデータを含むように範囲が更新されます。このオプションは、範囲を変更した後でそれを既定値に戻す場合に使用できます。
"manual" — 範囲を現在の値に固定します。このオプションは、hold on コマンドで座標軸に新しいデータを追加する際に、現在の範囲を維持する場合に使用します。
この引数を指定すると、MATLAB は座標軸の RLimMode プロパティを指定の値に設定します。ただし、rlim(limits) を呼び出すか座標軸の RLim プロパティの値を設定することで r 軸の範囲を明示的に設定すると、RLimMode プロパティは "manual" に変更されます。
極座標軸、または極座標軸の配列。この引数を指定しない場合、rlim は (現在の座標軸が polar axes オブジェクトであるという条件下で) 現在の座標軸の範囲を設定します。
現在の範囲。[rmin rmax] の形式の 2 要素ベクトルとして返されます。範囲をクエリすると polar axes オブジェクトの RLim プロパティの値が返されます。
現在の範囲モード。次のいずれかの値が返されます。
'auto' — データの変更を反映して範囲が自動更新されます。
'manual' — データの変更を反映して範囲が自動更新されることはありません。
r 軸の範囲モードをクエリすると polar axes オブジェクトの RLimMode プロパティの値が返されます。
R2016a で導入
deg2rad
rad2deg
title
thetalim
この例の変更されたバージョンがあります。編集された方の例を開きますか?
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Contact your local office