max
配列の最大要素
構文
説明
Aがベクトルの場合、max(A)はAの最大値を返します。Aが行列の場合、max(A)はAの各列の最大値を含む行ベクトルになります。Aが多次元配列の場合、max(A)は、サイズが 1 に等しくないAの最初の次元に沿って演算します。要素はベクトルとして扱われます。この次元におけるMのサイズは1になりますが、他のすべての次元のサイズはAと同じままです。Aが、最初の次元の長さが 0 である空の配列の場合、Mは、Aと同じサイズの空の配列になります。Aが table または timetable の場合、max(A)は、各変数の最大値を含む 1 行の table を返します。 (R2023a 以降)
は、前述のすべての構文で M = max(A,[],___,missingflag)A の欠損値を省略するか含めるかを指定します。たとえば、max(A,[],"includemissing") は最大値の計算時にすべての欠損値を含めます。既定では、max は欠損値を省略します。
___ = max(___,"ComparisonMethod", は、前述のいずれかの構文で要素を比較する方法をオプションで指定します。たとえば、ベクトル method)A = [-1 2 -9] について、構文 max(A,[],"ComparisonMethod","abs") とすると、A の要素の絶対値が比較されて最大値 -9 が返されます。
![max(A,[],1) column-wise operation](max_dim_1.png)
![max(A,[],2) row-wise operation](max_dim_2.png)
