interpstreamspeed
フロー速度 (流れの程度) から流線点を内挿
構文
interpstreamspeed(X,Y,Z,U,V,W,vertices)
interpstreamspeed(U,V,W,vertices)
interpstreamspeed(X,Y,Z,speed,vertices)
interpstreamspeed(speed,vertices)
interpstreamspeed(X,Y,U,V,vertices)
interpstreamspeed(U,V,vertices)
interpstreamspeed(X,Y,speed,vertices)
interpstreamspeed(speed,vertices)
interpstreamspeed(...,sf)
vertsout = interpstreamspeed(...)
説明
interpstreamspeed(X,Y,Z,U,V,W,vertices) は、ベクトル データ U、V、W の大きさに基づいて流線の頂点を内挿します。
U、V、W の座標を定義する配列 X、Y、および Z は、単調でなければなりませんが、等間隔でなくても構いません。また X、Y、および Z は、meshgrid で作成されたかのように、同じ数の要素が含まれていなければなりません。
interpstreamspeed(U,V,W,vertices) は、X、Y、および Z が以下の式によって決定されると仮定します。
[X Y Z] = meshgrid(1:n,1:m,1:p)
ここで、[m n p] = size(U) です。
interpstreamspeed(X,Y,Z,speed,vertices) は、ベクトル場の速度に対して、3 次元配列 speed を使用します。
interpstreamspeed(speed,vertices) は、X、Y、および Z が以下の式によって決定されると仮定します。
[X Y Z] = meshgrid(1:n,1:m,1:p)
ここで、[m n p]=size(speed) です。
interpstreamspeed(X,Y,U,V,vertices) は、ベクトル データ U、V の大きさに基づいて流線の頂点を内挿します。
U と V の座標を定義する配列 X と Y は、単調でなければなりませんが、等間隔でなくても構いません。また X と Y は、meshgrid で作成されたかのように、同じ数の要素が含まれていなければなりません。
interpstreamspeed(U,V,vertices) は、X と Y が以下の式によって決定されると仮定します。
[X Y] = meshgrid(1:n,1:m)
ここで、[M N]=size(U) です。
interpstreamspeed(X,Y,speed,vertices) は、ベクトル場の速度に対して、2 次元配列 speed を使用します。
interpstreamspeed(speed,vertices) は、X と Y が以下の式によって決定されると仮定します。
[X Y] = meshgrid(1:n,1:m)
ここで、[M,N]= size(speed) です。
interpstreamspeed(...,sf) は、sf を使用してベクトル データの大きさをスケーリングして、内挿される頂点の数を制御します。たとえば、sf が 3 の場合、関数 interpstreamspeed は頂点の 1/3 のみを作成します。
vertsout = interpstreamspeed(...) は、頂点の配列の cell 配列を返します。
例
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入
参考
stream2 | stream3 | streamline | streamslice | streamparticles

