このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。
interp2
meshgrid 形式の 2 次元グリッド データの内挿
構文
説明
例
関数 peaks
を粗くサンプリングします。
[X,Y] = meshgrid(-3:3); V = peaks(X,Y);
粗いサンプリングをプロットします。
figure
surf(X,Y,V)
title('Original Sampling');
0.25 の間隔でクエリ グリッドを作成します。
[Xq,Yq] = meshgrid(-3:0.25:3);
クエリ点で内挿します。
Vq = interp2(X,Y,V,Xq,Yq);
結果をプロットします。
figure
surf(Xq,Yq,Vq);
title('Linear Interpolation Using Finer Grid');
関数 peaks を粗くサンプリングします。
[X,Y] = meshgrid(-3:3); V = peaks(7);
粗いサンプリングをプロットします。
figure
surf(X,Y,V)
title('Original Sampling');
0.25 の間隔でクエリ グリッドを作成します。
[Xq,Yq] = meshgrid(-3:0.25:3);
クエリ点で内挿し、3 次内挿を指定します。
Vq = interp2(X,Y,V,Xq,Yq,'cubic');
結果をプロットします。
figure
surf(Xq,Yq,Vq);
title('Cubic Interpolation Over Finer Grid');
イメージ データをワークスペースに読み込みます。
load flujet.mat colormap gray
イメージの小さい領域を取り出して、単精度にキャストします。
V = single(X(200:300,1:25));
イメージ領域を表示します。
imagesc(V); axis off title('Original Image')
各次元で調整されるグリッドの各点の間の区間を 5 回繰り返し分割し、内挿値を挿入します。
Vq = interp2(V,5);
結果を表示します。
imagesc(Vq); axis off title('Linear Interpolation')
両方の次元で、範囲 [-2, 2]
で関数を粗くサンプリングします。
[X,Y] = meshgrid(-2:0.75:2); R = sqrt(X.^2 + Y.^2)+ eps; V = sin(R)./(R);
粗いサンプリングをプロットします。
figure
surf(X,Y,V)
xlim([-4 4])
ylim([-4 4])
title('Original Sampling')
X
と Y
の領域を越えるクエリ グリッドを作成します。
[Xq,Yq] = meshgrid(-3:0.2:3);
X
と Y
の領域内で 3 次内挿を実行し、範囲外に位置するすべてのクエリに 0 を割り当てます。
Vq = interp2(X,Y,V,Xq,Yq,'cubic',0);
結果をプロットします。
figure
surf(Xq,Yq,Vq)
title('Cubic Interpolation with Vq=0 Outside Domain of X and Y');
入力引数
サンプル グリッド点。実数行列またはベクトルとして指定します。サンプル グリッド点は一意でなければなりません。
X
とY
が行例の場合、(meshgrid 形式の) フル グリッドの座標が含まれています。X
行列とY
行列を一緒に作成するには、関数meshgrid
を使用します。両方の行列が同じサイズでなければなりません。X
およびY
がベクトルの場合、グリッド ベクトルとして扱われます。両方のベクトルの値は厳密に単調で、増加または減少しなければなりません。
例: [X,Y] = meshgrid(1:30,-10:10)
データ型: single
| double
サンプル値。実数行列または複素数行列として指定します。V
のサイズ要件は、X
と Y
のサイズによって異なります。
X
とY
が (meshgrid
形式の) フル グリッドを表す行列の場合、V
はX
およびY
と同じサイズでなければなりません。X
とY
がグリッド ベクトルの場合、V
は、length(Y)
行とlength(X)
列を含む行列でなければなりません。
V
に複素数が含まれる場合、interp2
は実数部と虚数部を個別に内挿します。
例: rand(10,10)
データ型: single
| double
複素数のサポート: あり
クエリ点。実数のスカラー、ベクトル、行列または配列として指定します。
Xq
とYq
がスカラーの場合、単一のクエリ点の座標になります。Xq
とYq
が異なる向きのベクトルの場合、Xq
とYq
はグリッド ベクトルとして扱われます。Xq
とYq
が、サイズと向きが同じベクトルの場合、Xq
とYq
は 2 次元空間の散布点として扱われます。Xq
とYq
が行列の場合、これらはクエリ点 (meshgrid
形式) または散布点のフル グリッドを表します。Xq
とYq
が N 次元配列の場合、2 次元空間内の散布点を表します。
例: [Xq,Yq] = meshgrid((1:0.1:10),(-5:0.1:0))
データ型: single
| double
調整係数。実数の非負のスカラー整数として指定します。この値は、各次元で調整されるグリッドの区間を分割する繰り返し回数を指定します。この操作により、サンプル値の間に、2^k-1
個の内挿点が形成されます。
k
が 0
の場合、Vq
は V
と同じになります。
interp2(V,1)
は、interp2(V)
と同じです。
次の図は、k=2
の 9 つのサンプル値 (黒) 間での内挿値 (赤) の配置を示しています。
例: interp2(V,2)
データ型: single
| double
内挿法。次の表のオプションのいずれかとして指定します。
メソッド | 説明 | 連続性 | コメント |
---|---|---|---|
'linear' | クエリ点に内挿される値は、対応する各次元における、隣接するグリッド点の値を使用した線形内挿に基づいて決定されます。これは既定の内挿法です。 | C0 |
|
'nearest' | クエリ点に内挿される値は、最も近いサンプル グリッド点の値になります。 | 不連続 |
|
'cubic' | クエリ点に内挿される値は、個々の次元で隣接するグリッド点の値の 3 次内挿に基づいて決定されます。内挿は、3 次畳み込みに基づいて決定されます。 | C1 |
|
'makima' | 修正 Akima 3 次エルミート内挿。クエリ点に内挿される値は、対応する各次元における隣接するグリッド点の値を使用した、最大 3 次の多項式の区分的関数に基づいて決定されます。Akima 式はオーバーシュートを回避するよう修正されています。 | C1 |
|
'spline' | クエリ点に内挿される値は、個々の次元で隣接するグリッド点の値の 3 次内挿に基づいて決定されます。内挿はノットなし端点条件を使用した 3 次スプラインに基づいています。 | C2 |
|
X
と Y
の領域の外側の関数値。実数または複素数のスカラーとして指定します。interp2
は、X
と Y
の領域の外側のすべての点に対して、この定数値を返します。
例: 5
例: 5+1i
データ型: single
| double
複素数のサポート: あり
出力引数
内挿値。実数または複素数のスカラー、ベクトルまたは行列として返されます。Vq
のサイズと形状は、使用する構文、場合によっては入力引数のサイズと値によって異なることがあります。
構文 | 特殊な条件 | Vq のサイズ | 例 |
---|---|---|---|
interp2(X,Y,V,Xq,Yq) interp2(V,Xq,Yq) と、 method または extrapval を含む上記構文のバリエーション | Xq 、Yq はスカラー | スカラー | Xq と Yq をスカラーとして渡した場合は size(Vq) = [1 1] 。 |
上記に同じ | Xq 、Yq は、サイズと向きが同じベクトル | Xq および Yq と同じサイズと向きをもつベクトル | size(Xq) = [100 1] かつ size(Yq) = [100 1] の場合、size(Vq) = [100 1] 。 |
上記に同じ | Xq 、Yq は、向きが混在するベクトル | 行の数が length(Yq) で、列の数が length(Xq) の行列 | size(Xq) = [1 100] かつ size(Yq) = [50 1] の場合、size(Vq) = [50 100] 。 |
上記に同じ | Xq 、Yq は、同じサイズの行列または配列 | Xq および Yq と同じサイズの行列または配列 | size(Xq) = [50 25] かつ size(Yq) = [50 25] の場合、size(Vq) = [50 25] 。 |
interp2(V,k) と、 method または extrapval を含む上記構文のバリエーション | なし | 行の数が | size(V) = [10 20] かつ k = 2 の場合、size(Vq) = [37 77] 。 |
詳細
反転せずに、常に増加または減少する一連の値。たとえば、シーケンス a = [2 4 6 8]
は厳密に単調で増加します。シーケンス b = [2 4 4 6 8]
は、b(2)
と b(3)
の間の値に変化がないため、厳密に単調ではありません。シーケンス c = [2 4 6 8 6]
には c(4)
と c(5)
の間に反転が含まれているため、単調ではありません。
interp2
の場合、フル グリッドは、要素が四角形領域の点のグリッドを表す行列のペアです。1 つの行列には x 座標、もう 1 つの行列には y 座標が含まれます。x 行列の値は、厳密に単調で、行に沿って増加します。列に沿った値は定数です。y 行列の値は厳密に単調で、列に沿って増加します。行に沿った値は定数です。関数 meshgrid
を使用して、interp2
に渡すことができるフル グリッドを作成します。
たとえば、次のコードは –1 ≤ x ≤ 3 かつ 1 ≤ y ≤ 4 の領域に対するフル グリッドを作成します。
[X,Y] = meshgrid(-1:3,(1:4))
X = -1 0 1 2 3 -1 0 1 2 3 -1 0 1 2 3 -1 0 1 2 3 Y = 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4
グリッド ベクトルは、フル グリッドよりもグリッドをコンパクトに表すことができる形式です。この 2 つの形式と、サンプル値の行列 V
の関係は次のとおりです。
interp2
の場合、グリッド ベクトルは、グリッド内の x 座標と y 座標を定義するベクトルのペアから構成されます。行ベクトルは x 座標を定義し、列ベクトルは y 座標を定義します。
たとえば、次のコードは –1 ≤ x ≤ 3 かつ 1 ≤ y ≤ 4 の領域を指定するグリッド ベクトルを作成します。
x = -1:3; y = (1:4)';
interp2
の場合、散布点は、2 次元空間に散在する点の集合を定義する配列のペアから構成されます。1 つの配列には x 座標、もう 1 つの配列には y 座標が含まれます。
たとえば、次のコードは (2,7)、(5,3)、(4,1) および (10,9) の点を指定します。
x = [2 5; 4 10]; y = [7 3; 1 9];
拡張機能
使用上の注意および制限:
Xq
とYq
は同じサイズでなければなりません。meshgrid
を使用してグリッドで評価します。最適な結果を得るには、
X
およびY
をベクトルとして指定してください。これらのベクトルの値は、厳密に単調で増加しなければなりません。コード生成は、
'makima'
内挿法をサポートしていません。'cubic'
内挿法の場合、グリッドが等間隔でなければ結果はエラーとなります。この場合は、'spline'
内挿法を使用します。最適な結果を得るには、
'spline'
内挿法を使用するときに、以下を実行してください。meshgrid
を使用して、入力Xq
とYq
を作成します。V
の次元に相対的な少数の内挿点を使用します。大規模な一連の散布点に対して内挿すると、非効率的になる可能性があります。
使用上の注意および制限:
Xq
とYq
は同じサイズでなければなりません。meshgrid
を使用してグリッドで評価します。最適な結果を得るには、
X
およびY
をベクトルとして指定してください。これらのベクトルの値は、厳密に単調で増加しなければなりません。コード生成は、
'makima'
内挿法をサポートしていません。'cubic'
内挿法の場合、グリッドが等間隔でなければ結果はエラーとなります。この場合は、'spline'
内挿法を使用します。最適な結果を得るには、
'spline'
内挿法を使用するときに、以下を実行してください。meshgrid
を使用して、入力Xq
とYq
を作成します。V
の次元に相対的な少数の内挿点を使用します。大規模な一連の散布点に対して内挿すると、非効率的になる可能性があります。
この関数はスレッドベースの環境を完全にサポートしています。詳細については、スレッドベースの環境での MATLAB 関数の実行を参照してください。
interp2
関数は GPU 配列入力をサポートしますが、次の使用上の注意および制限があります。
V
は double または single の 2 次元配列でなければなりません。V
は実数または複素数にできます。V
をベクトルにすることはできません。X
とY
は以下の条件を満たさなければなりません。型が同じである (double または single)。
対応する次元において増加し重複がない要素をもつ有限ベクトルまたは 2 次元配列である。
X
とY
が非ベクトルの 2 次元配列である場合に直交座標軸と一致する (meshgrid
で生成された場合と同様)。次元が
V
と一致する。
Xq
とYq
は同じ型 (double または single) のベクトルまたは配列でなければなりません。Xq
とYq
が配列の場合、それらのサイズは同じでなければなりません。長さが異なるベクトルである場合は、方向も異なっていなければなりません。method
は、'linear'
、'nearest'
または'cubic'
でなければなりません。境界外入力の外挿はサポートされていません。
詳細については、GPU での MATLAB 関数の実行 (Parallel Computing Toolbox)を参照してください。
この関数は分散配列を完全にサポートしています。詳細については、分散配列を使用した MATLAB 関数の実行 (Parallel Computing Toolbox)を参照してください。
バージョン履歴
R2006a より前に導入
参考
griddata
| interp1
| interp3
| interpn
| meshgrid
| griddedInterpolant
| scatteredInterpolant
MATLAB Command
You clicked a link that corresponds to this MATLAB command:
Run the command by entering it in the MATLAB Command Window. Web browsers do not support MATLAB commands.
Web サイトの選択
Web サイトを選択すると、翻訳されたコンテンツにアクセスし、地域のイベントやサービスを確認できます。現在の位置情報に基づき、次のサイトの選択を推奨します:
また、以下のリストから Web サイトを選択することもできます。
最適なサイトパフォーマンスの取得方法
中国のサイト (中国語または英語) を選択することで、最適なサイトパフォーマンスが得られます。その他の国の MathWorks のサイトは、お客様の地域からのアクセスが最適化されていません。
南北アメリカ
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
ヨーロッパ
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)