最新のリリースでは、このページがまだ翻訳されていません。 このページの最新版は英語でご覧になれます。
イメージの表示
imshow(
はグレースケール イメージ I
)I
を図に表示します。imshow
はイメージのデータ型に既定の表示範囲を使用し、イメージの表示のため、figure、axes および image オブジェクトのプロパティを最適化します。
imshow(
は、表示範囲を 2 要素ベクトル I
,[low high]
)[low high]
として指定して、グレースケール イメージ I
を表示します。詳細は、DisplayRange
パラメーターを参照してください。
imshow(
はグレースケール イメージ I
,[])I
を、ピクセル値 I
の範囲に基づいて表示をスケーリングして表示します。imshow
は [min(I(:))
max(I(:))]
を表示範囲として使用します。imshow
は I
の最小値を黒、最大値を白として表示します。詳細は、DisplayRange
パラメーターを参照してください。
imshow(___,
は、名前と値のペアを使用して演算を制御し、イメージを表示します。 Name,Value
)
は、himage
= imshow(___)imshow
によって作成された image オブジェクトを返します。
イメージを作成した後にカラーマップを変更するには、colormap
コマンドを使用します。イメージを含む座標軸を最初の入力引数として指定し、目的のカラーマップを 2 番目の入力引数として指定します。例については、表示されたイメージのカラーマップの変更を参照してください。
関数 imshow
と関数 tiledlayout
および nexttile
を使用して、異なるカラーマップをもつ複数のイメージを同じ Figure に表示できます。
Image Processing Toolbox™ をお持ちの場合、イメージの表示や一般的な画像処理タスクの実行のための統合環境としてイメージ ビューアー アプリを使用できます。
Image Processing
Toolbox をお持ちの場合、imshow
の動作を変更するツールボックスの基本設定を、関数 iptsetpref
を使用して設定できます。
MATLAB を -nojvm
オプションで開始した場合、関数 imshow
はサポートされません。