datenum
(非推奨、datetime
または duration
を使用すること) 日付と時刻をシリアル日付値に変換
datenum
は推奨されません。ある時点を表すには、datetime
配列を使用します。経過時間を表すには、duration
または calendarDuration
配列を使用します。コードの更新の詳細については、バージョン履歴またはReplace Discouraged Instances of Serial Date Numbers and Date Stringsを参照してください。
構文
説明
は、入力配列 DateNumber
= datenum(t
)t
の datetime
値または duration
値をシリアル日付値に変換します。
シリアル日付値は、先発 ISO 暦で事前設定された固定日付 (January 0, 0000) からの日数 (整数および小数) を表します。
は、日付と時刻を表すテキストをシリアル日付値に変換します。テキストで使用されている形式が既知の場合は、形式を DateNumber
= datenum(DateString
)formatIn
として指定します。formatIn
なしの構文は、それを含む構文に比べて大幅に遅くなります。
は DateNumber
= datenum(DateString
,formatIn
)formatIn
を使用して、DateString
で表された日付と時刻を解釈します。
は DateNumber
= datenum(DateString
,PivotYear
)PivotYear
を使用して、年を 2 文字で指定するテキストを解釈します。テキストで使用されている形式が既知の場合は、形式を formatIn
として指定します。formatIn
なしの構文は、それを含む構文に比べて大幅に遅くなります。
は DateNumber
= datenum(DateString
,formatIn
,PivotYear
)formatIn
を使用して DateString
で表された日付と時刻を解釈し、PivotYear
を使用して年を 2 文字で指定するテキストを解釈します。formatIn
および PivotYear
は、いずれの順序でも指定できます。
は、日付ベクトルをシリアル日付値に変換し、日付値が DateNumber
= datenum(DateVector
)m
個の列ベクトルを返します。ここで、m
は、DateVector
における日付ベクトルの総数です。
は、DateNumber
= datenum(Y,M,D
)Y
、M
、および D
(年、月、日) 配列の対応する要素のシリアル日付値を返します。配列は、同じサイズ (またはいずれかがスカラー) でなければなりません。入力引数は日付ベクトル [Y,M,D]
として指定することもできます。
さらに
は、DateNumber
= datenum(Y,M,D,H,MN,S
)H
、MN
、S
(時、分、秒) 配列の対応する要素のシリアル日付値を返します。配列は、同じサイズ (またはいずれかがスカラー) でなければなりません。入力引数は日付ベクトル [Y,M,D,H,MN,S]
として指定することもできます。
例
入力引数
出力引数
ヒント
任意の形状の出力を作成するには、
datenum(Y,M,D)
およびdatenum(Y,M,D,H,MN,S)
構文を使用します。datenum(DateVector)
構文は、日付値の列ベクトルのみを作成します。datenum(2013,[1 3; 2 4],ones(2,2))
ans = 735235 735294 735266 735325