cellfun
cell 配列の各 cell に関数を適用
構文
説明
は、cell 配列 A = cellfun(func,C)C の各 cell の内容に対して cell ごとに関数 func を適用します。次に cellfun は C の i 番目の要素について A(i) = func(C{i}) となるように func からの出力を出力配列 A に連結します。入力引数 func は関数ハンドルであり、この関数は 1 つの入力引数を取ってスカラーを返します。この構文を使用するには、func からの出力が常に同じデータ型でなければなりません。関数の出力のデータ型が異なる場合は、名前と値の引数 UniformOutput を false に設定する必要があります。配列 A と cell 配列 C は同じサイズです。
cellfun での A の要素の計算順序を指定したり、特定の順序で計算される要素に依存することはできません。
は、1 つ以上の A = cellfun(___,Name,Value)Name,Value のペアの引数で指定された追加オプションを使って func を適用します。たとえば、出力値を cell 配列で返すには、'UniformOutput',false を指定します。func の返した値を配列に連結できない場合に、cell 配列として A を返すことができます。前述の構文のいずれかの入力引数と Name,Value のペアの引数を使用することができます。
[A1,...,Am] = cellfun(___) は、func が m 個の出力値を返す場合に、複数の出力配列 A1,...,Am を返します。func は異なるデータ型の出力引数を返すことができますが、func の呼び出しごとに各出力のデータ型は同じでなければなりません。この構文では、前述の構文の入力引数のいずれかを使用できます。
func の出力引数の数は、C1,...,Cn に指定された入力引数の数と一致する必要はありません。
例
入力引数
名前と値の引数
出力引数
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入
